新しいデジカメ (GRD2)

Blog

私のカメラコレクションに、新しいデジカメが仲間入りしました

リコー GRD2 というカメラです。

このGRD2、コンパクトデジカメですが 値段はデジ一眼の

入門機ほどの値段します。

機能も私の持ってるコンデジの中では一番何もも付いてない

手ぶれ補正もなければ、顔認証やシーンモード(夜景とかキャンドルとか)

便利な機能は一切、ついてません

でも、レンズはいいと思います(そこに惚れたんですが)

昨年からずーっと気になってたカメラ・・・

私の好きなマクロ撮影には、向かないって意見もありますが

このカメラでも、いろいろ料理の写真を撮ってみようと思います

ってもう出てるんですがね(笑)・・・牡蠣の龍田揚げはこのカメラを

使用しました・・・いかがですかね?

後姿はこんな感じ
Blog_2

上からはこんな感じです
Blog_3

しつこい」と言われそうなのでこのあたりで(笑)

banner_04ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
 

| | コメント (7) | トラックバック (0)

新しいデジカメ

Blogp1010791

本日、2本目です・・・が料理とは関係ないので
興味のない方はするーしてくださいね~

先日、デジタル一眼レフデジカメを購入しました

機種はオリンパス E-510ダブルズームレンズキット
+オリンパス35×35マクロレンズというものです。

これで、我が家にはデジカメが5機種になりました

嫁さんは一言・・・・「ムダ!!!!」です(汗)

私は「少しでも家族の思い出や料理をきれいに残せたら」と
思ってるんですがねぇ(でも、本当はただの自己満足ですがね)

でも、このカメラ 扱いやすいですしマクロレンズが
またいいんですよ(これも、自己満足かもですが)

最近のブログの写真は、この機種で撮ったものを載せてます

えっ!「以前の写真とあまり変わらない」・・・((+_+))

まだ、腕がついていってませんのでそのあたりは
気長に見守ってくださいませm(__)m

でも、このカメラ以外もちゃんと全機種使ってるんですよ
新しいものを買ったからと言って古いのは使わないって
ことはありませんので、ただの新し物好きだと
思わないでください~(これも、自己満足かもでが・・)

でも、嫁さんは 「ムダ!」だと言ってますがね(笑)

カメラも増えてきたしこの際、きちっとしたカメラバックを
Blogp1010793
見た目カメラバックにみえないでしょう

でも、バックの中は
Blogp1010794
カメラバックです(当たり前ですが)
レンズカメラと交換レンズ3本は入りそうです

これもって、これから楽しい写真を撮れるようがんばります~

当然、料理の写真もです

昨日、ボーイスカウトの活動でクリスマス会があり
お昼御飯にでたハムサンドです
マクロレンズならここまで撮れます
Blogpc160731

自己満足の記事、どうもすみませんでしたm(__)m

banner_04ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

こんな、デジカメで撮ってます

Blogpict0004
Panasonic DMC-FZ18-k

よく、「どんなデジカメで撮ってますか?」とご質問を
いただくので、私が普段使ってるデジカメをご紹介します。
興味のある方は、見ていってください

私は、現在 4機種のデジカメを所有しています。

まず、最新機種は上の写真のパナソニックの
DMC-FZ18-kです
本当、この数日に手に入れたものでまだ、あまり
使ってないですが、気に入ったところは
1cmマクロと18倍望遠ズームです

色々なシーンで活躍しそうです
料理の写真も撮ってますので 近日、掲載予定です~

Blogp1000035
RICOH Caplio R5

私のブログの料理の写真は、ほとんどこれで撮ってます
メインの機種です。

良い点は、マクロに強いところです
もう、後継機種が2種類(R6・R7)でてるので
ちょっと、型遅れですが 思ってるような写真が
撮れてると思ってます。

Blogp1000032
OLYMPUS μ720SW

このカメラは、普段バックに入ってる常備カメラです
良い点は、防水・防塵設計でプールなんかに
持っていっても全然大丈夫!
アウトドアに便利なカメラです
汚れても、洗えるし取扱いを慎重にあまりしなくていい

バックにそのまま「ポン」と入れてます

最後は・・・・
Blogp1000037
KONICA MINOLTA αSWEET DIGITAL

一眼デジカメの入門機のようなものです・・・
ですが、やっぱり違うんです・・・画像が
一番、上の写真はこれで撮りました

料理写真でも少し趣きを変えたい時などは
たまに使ってます

あと、運動会では大活躍ですよ
難を言えば、コンデジに比べて重い・・・
望遠ズームをつけるとさらに重い・・・
写真は、標準のレンズをつけてます・・・でこの大きさです

でも、それだけの値打ちがあると思いますよ
写真に興味のある人、一眼デジカメをお勧めしますよ

気がつけば、4台も持ってるんですね~
どれも、個性があって楽しいカメラです

嫁さんは、理解不明らしいですけどね(笑)

banner_04ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

夏の思い出

Blogrimg0020

今年の夏は暑かったです~って
まだまだ残暑が続いてますね・・・

もう少し涼しくなってくれないと料理作る気が
失せそうです(笑)

今年の我が家の夏を写真でピックアップしてみました
皆さんの、夏はどんなだったんでしょうか??

【トンボに蝉】
なにやら、今年は蝉さんが多く感じたような!
Blogrimg0016Blogrimg0009

【花】
ベランダのアサガオさん今だ健在です(笑)
Blogpict0036Blogrimg0017

【川】
今年は、奈良で初めてあまごのつかみ取りをしました
Blogp8070040Blogp8060013

【かき氷】
昔と変わらず、食べたら舌はこんな色です
Blogp8120026Blogp8120030

【花火とおまけ】
花火は毎年撮ってますが・・・難しいです
横の金魚らしきものは、子どもが奈良で初撮影
したので記念に載せました(金魚は偽物ですが)

Blogpict0086Blogp8070053

もっと、ありますがまたの機会に・・・

banner_04ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

デジカメ、買いました

Sp2060002_1

料理には関係ないお話ですみません

でも、私のブログには少し関係があるもので・・・

よく、「デジカメは何を使ってられるんですか?」とかの
ご質問を受けるのですが、そのたびに

私は、「普通のデジカメですよ」とお答えするのですが

今回、デジカメを追加購入したのでご紹介まで

買ったのは RICOH Caplio R5 です

機能としては、今までのデジカメとそんなに
変わらない感じなのですが

私がこの機種にした、理由は光学7倍ズームで
マクロ(接写)撮影1cm広角28ミリで撮れると
いうところです

個人的には少し遠いものでも気軽に撮れて
1cmまで近づいて撮れる・・・

しかも、値段も買いやすくなってきてる
(もうすぐ新商品がでるような)

決して、今流行の薄型ではないですが男の手には持ちやすく

カメラっぽい感じがして気に入ってます

これからは、このカメラが料理を撮影するメインになりそうです

料理ではないですが、近所の公園でお花を
マクロ(接写)撮影してみました・・・どうでしょうかね??
Srimg0034

banner_04ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

ほうれん草のバター焼き

hourensoubata-

子ども評価  ★★ (ほうれん草 頑張って食べた~)

嫁さん評価  ★★★ (ほうれん草食べたって感じで
                      お弁当にも最適)


本日は、ほうれん草をバターで炒めたものです

私は、何故か最後に卵と混ぜあえあせるのが

好きなんです 見た目 悪くなるんですがね(^^ゞ

味付けは、ほんの少しの醤油の隠し味が

ポイントです

以前に超簡単うさうさレシピさんでも紹介されていました

こちらのサイトも美味しそうな料理がたくさん

紹介されてますよ~

材料

ほうれん草         3株
エリンギ           2本
ベーコン           3枚
卵              2個 
バター            20g
塩、胡椒          少々
醤油            小匙1

作り方

1.ほうれん草は、きれいに洗い沸騰した
  お湯で軽く茹でておきます

2.茹でたほうれん草の水気をしぼり
  4cm幅の大きさに切ります

3.ベーコンは2cm幅にエリンギは食べやすい
  大きさに裂きます

4.フライパンにバターを入れ火をつけバターが
  溶けてきたらベーコン、エリンギほうれん草を
  入れて炒めます 

5.塩、胡椒で味付けし溶き卵を加え絡めるように
  炒め仕上げに醤油を鍋はだから入れて
  出来上がりです

*ほうれん草は、茹でずにそのまま炒める方法も
  ありますが少し独特のえぐみがあるので
  私は茹でてから炒めてます

本日はもう一品

asarinosu-pu

あさりの吸い物 です

*砂抜きした あさりをフライパンに入れて火にかけ
  お酒を大匙2入れて火にかけアサリの口が開いたら
  取り出します
  同じフライパンにお水を入れて沸騰させ醤油を
  少量入れて出来上がりです

貝類のお吸い物は飲んだら体内がきれいに
なる気がします(笑)
ランキング、ポチッと応援お願いしますm(__)m

  

| | コメント (6) | トラックバック (0)