« 2010年4月 | トップページ

お世話になりました。本日ブログ、引っ越ししました

「ブログ、引っ越しいたしました」


ブログを始めて8年目、心機一転 新しい場所へ期待を込めてお引っ越しです

新しいブログは下のリンク先です~


「SAKE TO RYOURI by かめきちパパ」へ

ブックマークやお気に入りに登録されている方、大変申し訳ございませんが

リンク先の変更をお願いできると嬉しいですm(__)m

新しいところでも今まで以上に美味しいレシピが紹介できるよう頑張ります!!

どうぞ、よろしくですm(__)m

このココログさんのブログも当分の間はこのままで残させていただきます~


新しい場所での最初のレシピはなんでしょうか?(笑)

是非、遊びに来てくださいね~

「SAKE TO RYOURI by かめきちパパ」へ 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

厚揚げの和風インディアンスパと「今年最初の・・」と「娘の渋いお土産」

Blog
調理時間 20分  (4人前)

子ども評価 ★★★★★
 (カレーに揚げさんが入ってるんや~ でも普通に美味しいわ
  あっ!肉、入って無いやん・・・)

嫁さん評価 ★★★★★
 (聞いたことはあったけど、実際に入ってると
  なんだか、面白いわね おでんと一緒で明日のほうが
  美味しくなりそうやね)

*今日は、お知らせがあります!!

*明日よりブログ、引っ越しします~

詳しい事は、明日のブログで書かせていただきますね

今日は普通のカレーに厚揚げを入れてみました

普通のカレーと言っても、水の代わりに和風だしを加えて

和風な味付けにしてみました

このまま、ご飯にかけて食べるのが普通なのですが

ケチャップ味のスパにかけました(うどんでも良かったんですがね)

完全に、子ども達を意識したレシピです(笑)

皆さんは普通にご飯にかけて食べてくださいね~

【材料】

厚揚げ(三角)・・・             4個
人参・・・                   1/2本
じゃがいも・・・                4個
玉葱・・・                   1個
生姜・・・                   1片
酒・・・                    大さじ3
鰹だし・・・                  800cc
カレールー(市販)・・・           4皿分
パスタ・・・                  240g

【作り方】

1.厚揚げは熱湯にさっとくぐらせて油抜きをし一口サイズに
  切り水分をきっておきます

2.生姜はみじん切り、玉葱は薄くスライス、人参はイチョウ切り
  じゃがいもは一口大に切ります

3.深鍋にサラダ油を入れて玉葱、生姜を中火で炒めます
  玉葱がしんなりしてきたら人参、じゃがいもを加えます

4.全体に油が馴染んだら酒をふりかけてさっと炒めたら
  だし汁を加えひと煮立ちしたら蓋をして弱火でじゃがいもが
  柔らかくなるまで煮ます

5.厚揚げを加え中火でさらに数分煮たら火を止めて
  カレールーを加えよく混ぜ合わせます

6.カレールーが溶けるまで煮たら茹でたパスタを
  ケチャップ味で炒めたものにかけていただきます

*季節によっては大根や蕪なんかを入れても美味しいですよ


厚揚げ、存在感がありますよ(^^)v
Blog_2


引っ越ししても、頑張ります~ ポチッとよろしくm(__)m
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  






今年最初の「鱧の落とし」 
Blog_3

私はこのはもの酢味噌かけが大好きなのです

ひと夏に何回も食べてます・・・(家族は誰一人食べませんが・爆)

今年の一回目の鱧です(^^)v

当然、生の鱧を家でさっと茹でて氷水で締めて食べるのです

酢味噌も自家製・・・なんとも、贅沢な気分になるのです


Blog_4

鱧の白い身の色・・・最高です 

少しでも、黄色みがかかってる身は私は好きではありません

あっさりしている鱧に薬味を少し加えて辛し酢味噌の取り合わせが最高!!

たまに梅肉でも食べますが・・・・やっぱり酢味噌だ\(^o^)/ 

勝手に騒いで失礼しましたm(__)m




Blogr0010611

先週の木・金と長女が修学旅行へ行ってきました

上の写真は、帰ってきたところのバスの模様です


家に帰ってきて

「お土産何にしようか悩んだんやけど予算の都合もあって」

「これ!」と出されたお土産は






Blogp1010199


「抹茶味のういろ」でした




私は一言・・・渋い!!


明日はいよいよ引っ越しです\(^o^)/頑張ります!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

| | コメント (14) | トラックバック (0)

ポークガーリックソテーと「カリカリ梅とじゃこのおかか和え」

Blog
調理時間 15分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (肉や~普通に美味しい味付けやし(^^)v
  野菜はまっそれなりに美味しいわ)

嫁さん評価 ★★★★
 (私は野菜が美味しいわ、肉はちょっとだけで
  ・・・・・・歳かなぁ??)


お~ 嫁さんからついにそんな発言が(笑)

段々と、娘たちとの味のギャップが出てくるんでしょね~

私は幾つになても、肉食べる気満々ですがね(爆)

今回はステーキ用の豚ロース肉をパプリカとアスパラと一緒に

バター、ニンニク、鷹のツメと一緒に炒めました

シンプルですが、間違いなくご飯が進みますよ(^^)v

明日はちょっとお知らせがあります~ ちょっとではないかも(謎)


【材料】

 豚ロース肉(ステーキ用)・・・        2枚
 グリーンアスパラ・・・             2本
 パプリカ(赤・黄)・・・            各1/4個
 ニンニク・・・                   2片
 鷹のツメ・・・                  1/2本
 バター・・・                   20g
 塩、胡椒・・・                  少々
 醤油・・・                    大さじ1
 砂糖・・・                   小さじ1/2

【作り方】

1.豚ロース肉は1.5センチ幅に切って塩、胡椒をします

2.アスパラは3cm長さにパプリカは種を取り1cm幅に切ります

3.鷹のツメは輪切りにしニンニクは薄切りにします

4.熱したフライパンにバターとにんにく、鷹のツメを加え弱火で
  炒めます
  ニンニクの香りがしてきたら豚肉、アスパラ、パプリカの
  順に炒めます

5.豚肉に火が通れば砂糖を加え醤油を廻しかけて出来上がりです

*我が家は娘のために、砂糖を入れましたがなくても全然大丈夫ですよ(^^)v


赤・黄・緑はやっぱりきれいですね~
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!激戦だ~(@_@)
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  






「カリカリ梅とじゃこのおかか和え」
Blog_3
調理時間 3分  (2人前)

何の変哲もない、一品ですが

こういうのが、食卓にあるとホッとするんです

混ぜるだけなので、料理とは言えませんがね(汗)

【材料】

 じゃこ・・・                  1/2カップ
 カリカリ梅・・・                大さじ2
 鰹節・・・                    3g
 出汁醤油・・・                大さじ1
 柚子胡椒・・・                 好み

【作り方】

1.じゃこは熱湯でさっと茹でて塩分を出汁、水分を切ります

2.出汁醤油と柚子胡椒は混ぜ合わせておきます

3.器にじゃこ、カリカリ梅、鰹節を入れて(2)をかけていただきます


じゃこは一度、湯通しをすると塩分が和らぎますよ


今回のカリカリ梅はこんなのです
Blog_4

おにぎりや焼き飯に入れても美味しいですよ




Photo

エースコックのソース焼きそば 「JAN JANN」

今、縦型のカップ焼きそばが流行っているそうで・・・

早速、食べてみました・・・普通に美味しかったです

麺にソースが練り込んであるんですね


私の元気の素です いつも、ありがとう!!なんとか頑張ってます(@_@)
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

| | コメント (12) | トラックバック (0)

海老の香草パン粉焼きと「青葱と豚肉の生姜炒め」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (いつもの海老フライの味と違う!!食べた瞬間
  葉っぱの味する 食べてたら海老フライの味やわ)

嫁さん評価 ★★★★★
 (なんとも、おしゃれな味やね・・・葉っぱちゃうで香草やで
  4匹は食べれそうやわ(^^)v)

葉っぱの味ですか・・・まっそう言われればそうですが(汗)

パン粉と香草を混ぜ合わせてオリーブオイルでまぶし

焼いたものです

海老フライとはまた違った香りで手でつまんで食べたい感じですよ(^^)v

【材料】

海老(ブラックタイガー)・・・        8尾
ニンニク・・・                 1片
パン粉・・・                 1カップ
ローズマリー、タイム、パセリ
 (各乾燥したもの)・・・           各適宜
オリーブオイル・・・             適宜
小麦粉・・・                  少々
塩、胡椒・・・                 少々
レモン・・・                  1/4個

【作り方】

1.海老は皮を剥き背に深めに包丁を入れて背ワタを
  取り除き塩、胡椒をし薄く小麦粉をつけます

2.ニンニクはみじん切りにしレモンは串切りにします

3.パン粉、ローズマリー、タイム、パセリ、ニンニクをよく混ぜ合わせます

4.オリーブオイルを少しづつ(2)に入れてパン粉がしっとりする
  程度まで加えます(だいたい大さじ3程度)

5.海老に(4)を押しつけるようにしっかりとつけます

6.熱したフライパンにオリーブオイルをフライパンの表面を
  覆うくらい入れ(5)の海老を中火の弱火でじっくりと焼きます

7.海老の中まで火が通ったら器に盛ってレモンを添えて
  食べるときにレモンを絞っていただきます

*香草はお好みの量で作ってくださいね
  今回は少し少なめにしました


香草、見えてませんね(汗)
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!激戦です(@_@)
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  






「青葱と豚肉の生姜炒め」
Blog_3
調理時間 15分  (2人前)

鍋の残りの青葱としゃぶしゃぶ用の豚肉が余って

いたので生姜をたっぷり利かせて炒めました

豆板醤でちょっぴり辛味をつけてます

【材料】

豚肉(しゃぶしゃぶ用)・・・        6枚
青葱・・・                   4本
擦りごま・・・                適宜
ニンニク・・・                 1片
生姜・・・                   1片
酒・・・                    大さじ1
みりん・・・                 大さじ1
醤油・・・                  小さじ1
豆板醤・・・                小さじ1/2

【作り方】

1.豚肉は半分に切り青葱は5cm長さに切ります

2.ニンニク、生姜はみじん切りにします

3.熱したフライパンにサラダ油とニンニク、生姜を入れて
  弱火で炒めます

4.香りが出てきたら豚肉を中火で炒めます
  豚肉の色が変わったら豆板醤を加えさっと炒めたら
  青葱を加えます

5.さっと炒めて酒、みりん、醤油を加え全体に絡めたら
  器に盛って擦りごまをふりかけて出来上がりです

*あまったきのこ類を入れても美味しいですよ~


擦りごまはワンポイントになるのでかけてくださいね(^^)v
Blog_4


私の元気の素です いつも、ありがとう!!なんとか踏ん張ってますm(__)m
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

| | コメント (14) | トラックバック (0)

山芋とナメタケの冷やしラーメンと「きのこ三昧のガーリック炒め」

Blog_8
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★
 (最近、とろろも多いよなぁ・・・偏ってない?
  これ食べたら、熱いラーメン食べたくなってきた)

嫁さん評価 ★★★★
 (なんで、冷たいもの食べて熱いもの食べたなんの?
  少し酸味があるタレでさっぱりしてていいわね)


先日、スーパーで山芋が安く売っていたので大きいのを

一本買ってしまい、山芋を使った料理が増えているのです(笑)

私と長女は山芋が好物なので、まったく問題ないはずなんですが

何日か続くといやなんでしょうねぇ(私は大丈夫ですよ・笑)

【材料】

ラーメン・・・                 2玉
山芋・・・                   4cm分
ナメタケ(瓶詰め)・・・           大さじ3
焼き豚・・・                  2枚
水菜・・・                   3本
刻み海苔・・・                適宜
  【かけつゆ】
酢・・・                   大さじ1.5
砂糖・・・                  小さじ2
醤油・・・                  大さじ1.5
だし汁・・・                 大さじ2

【作り方】

1.山芋は皮を剥き5mm角の3cm長さの棒きりにします
  焼き豚は細切りにします

2.水菜は水で洗って3cm長さに切ります

3.麺は茹でて氷水でしっかりと冷やします

4.ボウルに麺と(1)、(2)、ナメタケを入れてよく混ぜ合わせます

5.器に盛って刻み海苔を添えてかけつゆをかけていただきます

*できればかけつゆも冷やしているとなお美味しいですよ~


今回は平打ちの乾麺を使用しました
Blog_9


私の元気の素です いつも、ありがとう!!感謝、感謝ですm(__)m
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  






「きのこ三昧のガーリック炒め」
Blog_10
調理時間 15分  (2人前)

きのこをたくさん使ったガーリック炒めです

きのこしか入ってません・・・って言おうと思ったのですが

少量のベーコンが冷蔵庫にあったので入れてしまいました(爆)

きのこをたっぷりと楽しみましょう\(^o^)/

【材料】

舞茸・・・                  1パック
椎茸・・・                   2枚
エリンギ・・・                 1本
マッシュルーム・・・             4個
エノキ・・・                  1/2袋
ベーコン・・・                 2枚
ニンニク・・・                 1片
塩、胡椒・・・                 適宜
レモン汁・・・                大さじ1

【作り方】

1.舞茸は手で食べやすいサイズに裂きエリンギは
  縦4等分に切り横半分に切ります

2.椎茸は縦半分に切り、えのきは横半分に切ります

3.ベーコンは3cm幅に切りニンニクは包丁の腹の部分で
  軽く押しつぶし半分に切ります

4.熱したフライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて
  弱火で炒めます

5.ニンニクの香りが十分にしたらベーコンときのこ類を全て入れて
  強火で鍋をふりながら炒めます
  きのこに火が通れば塩、胡椒をしレモン汁をふりかけて器に盛って
  出来上がりです

*きのこは強火で一気に炒めましょう
  鍋をふっている時にきのこから「キュッキュッ」と音が
  してきたら食べごろサインですよ~


ニンニクの香りがきのこと合うんですよね~
Blog_12




今回は縦の写真も
Blog_11


私の元気の素です いつも、ありがとう!!頑張ります(^^)v
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

| | コメント (12) | トラックバック (0)

葱もやしオムレツと「徳島名産 かずらそば」

Blog_5
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (最近、もやし料理が多いなぁ・・・何故?
  この卵焼きみたいなのは結構、美味しわ)

嫁さん評価 ★★★★★
 (もやし、安いからだわよ!!
  でも、もやしって色々使えてお助け食材やね
  って私が言うことではないけどね)


一時、野菜の値段がそこそこの高い値段で安定してたと思ったら

最近、また段々と値段が上がってきてますね~(@_@;)

仕方ないですが・・・美味しい野菜を早く食べたいものですね

我が家のもやしの出番が普段の2倍のスピードです

本日はもやしと青葱と豚肉を炒めて卵と混ぜ合わせて

オムレツ風にしてみました

味付けはガラスープと少量の醤油でつけてます

冷めてもそこそこ食べれますので、お弁当にもぴったりですよ(^^)v

【材料】

もやし・・・                  1/2袋
青葱・・・                   2本
豚細切れ肉・・・               100g
卵・・・                     3個
塩、胡椒・・・                 少々
ガラスープ・・・               大さじ2
醤油・・・                   小さじ2

【作り方】

1.もやしは水で洗ってから水分を切っておきます

2.青葱は小口に切り豚肉は細切りにします

3.ボウルに卵を溶いてガラスープ、醤油と混ぜ合わせておきます

4.熱したフライパンにサラダ油を入れて豚肉をお炒めます
  豚肉の色が変わってきたらもやしを加え中火で炒め
  しんなりしたら(3)に入れて青葱も加えよく混ぜ合わせます

5.フライパンにサラダ油を入れて(4)を流しいれて箸で少し混ぜ合わせ
  中火で焼き、焼いている面に焼き目がついたらひっくり返して
  蓋をし弱火で10分ほど蒸し焼きにします

6.食べやすいサイズに切って器に盛って出来上がりです

*ちょっと、ひっくり返しにくいですが大きなヘラを使えば大丈夫ですあ(笑)


もやし、たっぷりでボリューム満点ですよ
Blog_6




上からも
Blog_7


私の元気の素です いつも、ありがとう!!なんとか踏ん張ってますm(__)m
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  






「徳島名産 かずらそば」
Photo

知人からお土産に、徳島名産の「かずらそば」をいただきました

もう何回も、徳島に行っているのに

食べたことありませんでした(汗)

「かずらそば」・・・昔、壇ノ浦源平の戦いに破れた平家の落人が隠れ住んだと言われる祖谷渓谷
           清流にかかる「かずら橋」は、今や多くの人が訪れる名所となりました
           古くは里人達の糧として育まれ、素朴な味わいは今に伝わり、
           この地に欠かせない名物となりました。


とりあえず、普通のざるそばの感じで食べてみました


Blogp5080006

麺が、普通のざるそばの2倍近くありそうです




Blogp5080010

寄って見たら、やっぱり太い!!






Blogp5080004

箸で持っても麺が曲がりにくいです(汗)




食べた感想は、普通のざるそばのように一気に口の中まで
すすりあげれないです

うどんのように、表面がつるつるとしているといいのですが

ざるそばなんで・・・

味は、美味しいです

とろろそばで食べたら、もっと食べやすく美味しいかなぁと言う感じです

ご馳走様でしたm(__)m


私の元気の素です いつも、ありがとう!!激戦です(@_@)
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

| | コメント (10) | トラックバック (0)

豚ミンチと玉葱の卵とじと「厚揚げ麻婆」

Blog
調理時間 15分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (牛丼みたいな味やね ご飯にかけて食べよっと~
  今日のはシンプルでいいね(^^)v)

嫁さん評価 ★★★★★
 (確かにシンプルやけど・・・何もあんたらが言うことでは・・・
  得意の丼つゆレシピやね・笑)


味は褒めるのに作り方に色々と・・・・

何か、言わないと思ってるんでしょうね・・・まっ仕方ないですね(汗)

そうです、私が得意の丼つゆの素を使った

簡単レシピです(笑)

豚ミンチ肉と玉葱を丼つゆの素で煮て卵で綴じました

普通に美味しいレシピです(^^)v

本日は、あと一品 「豚ミンチ」を使ったレシピを紹介です

*今日は保育所時代のお母さんら数人と飲み会です\(^o^)/

【材料】

豚ミンチ肉・・・               100g
玉葱・・・                   1/4個
水菜・・・                   4本
卵・・・                     3個
丼つゆの素・・・               50cc
だし汁・・・                 100cc

【作り方】

1.玉葱は薄切りにし水菜は葉の部分をちぎって軸は2cm長さに切ります

2.小さめのフライパンに、豚ミンチ肉を入れて弱火で炒めます

3.豚ミンチ肉がパラパラな状態になったら丼つゆの素とだし汁を
  加えてひと煮立ちしたら玉葱を入れて中火で煮ます

4.玉葱がしんなりしたら水菜の軸と葉を加え溶いた卵を回しかけ
  卵がお好みの硬さになったら出来上がりです

*豚ミンチでなくて鶏ミンチでも美味しいですよ・・・牛ミンチにくでも(笑)


玉葱にしっかりと味を浸み込ませましょう(^^)v
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!激戦です(@_@)
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  






「厚揚げ麻婆」
Blog_3
調理時間 20分  (2人前)

厚揚げを使った麻婆豆腐です

よくあるパターンですが、我が家の定番にもなってる一品です

普通の麻婆豆腐を作るより少し濃いめに味をつけるのが

我が家流です

【材料】

厚揚げ・・・                 2個
豚ミンチ肉・・・               100g
にんにく・・・                 1片
生姜・・・                   1片
青葱・・・                   1本
ガラスープ・・・               150cc
醤油・・・                  大さじ1
オイスターソース・・・           小さじ1
酒・・・                    大さじ1
酢・・・                    小さじ1/2
豆板醤・・・                 小さじ1
ごま油・・・                 小さじ1/2
水溶き片栗粉・・・             適宜

【作り方】

1.ニンニク、生姜はみじん切りにします

2.厚揚げは熱湯にさっとくぐらせて油抜きをし一口サイズに
  切り水分を切っておきます

3.熱したフライパンにサラダ油、生姜、にんにくを入れて
  弱火にかけます
  にんにくの香りがしてきたら、豆板醤、豚ミンチ肉を加え
  ほぐすようにして炒めます

4.豚ミンチ肉がパラパラになったらガラスープを加え中火で
  煮てひと煮立ちしたら厚揚げを加え数分煮ます

5.酒、醤油、オイスターソース、酢を加え水溶き片栗粉で
  トロミをつけ仕上げにごま油をふりかけて器に盛り
  刻んだ青葱を盛って出来上がりです

*厚揚げは少し大きめに切ったほうが美味しいと思いますよ~


麻婆豆腐同様、トロミの付け方が決め手ですよ
Blog_4


私の元気の素です いつも、ありがとう!!なんとか踏ん張ってます!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

| | コメント (9) | トラックバック (0)

春キャベツと鶏肉の蒸し焼きと「薬味三昧の鰹のたたき」

Blog
調理時間 30分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (味がしないようでしてるんや~
  さすがに、ケチャップは無理か~)

嫁さん評価 ★★★★★
 (塩が利いてる感じの味でキャベツの甘みがでてるわね
  ケチャップ・・・思いつくこと自体がびっくりやわ)


でました、娘のまさかのケチャップ発言!!

もう、びっくりですね・・・さすがに付けてませんでしたが(汗)

春キャベツ、まだまだ値段は高いですが

いつものスーパーで1玉 「198円」で売っていました

微妙な値段ですが、久しくキャベツ買ってないし、購入しました・・・

昨日、1玉 「168円」!!で売っていて

ちょっと、ガッカリしましたが・・・・

もやしと春キャベツ、鶏肉を蒸し焼きにしました

味つけは塩と、少しのコンソメノ素、胡椒だけです

後は野菜からでる旨味で十分な味付けです

簡単ですが、大地を感じるレシピですよ

【材料】

鶏もも肉・・・                1枚
春キャベツ・・・              1/4個
もやし・・・                  1袋
舞茸・・・                 1/2パック
青葱・・・                   1本
コンソメノ素・・・              小さじ1
塩、胡椒・・・                適宜

【作り方】

1.鶏もも肉は一口大に切ります
  切った鶏肉はフライパンで皮の部分だけ焼き目がつくまで
  中火で焼き別皿に取ります

2.もやしは水洗いしキャベツは大きめのざく切りにします

3.舞茸は手で食べやすいサイズに裂いておきます

4.フライパンにもやし、春キャベツを敷き詰めてコンソメノ素を
  ふりかけ鶏肉、舞茸をのせ塩、胡椒を少し強めにふりかけます

こんな感じです
   ↓

 Blogblog


5.最初は中火でもやしが焼けてくる音がしたら蓋をして
  弱火で15分~20分、蒸し焼きにします

そうすると、こんな感じになります
 ↓

 Blogblog_2

6.器のもって小口に切った青葱を盛って出来上がりです

*もやしにコンソメノ素が結構あうんで入れてみました
  味が物足りなかったら、ポン酢や出汁醤油をつけてくださいね~


鶏肉の皮を最初に焼いていると食感もいいですよ(^^)v
Blog_3


私の元気の素です いつも、ありがとう!!なんとか踏ん張ってます(@_@)
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  






「薬味三昧の鰹のたたき」
Blog_4
調理時間 20分  (2人前)

今年最初の「鰹のたたき」を作りました

我が家の作り方は焼いてないものを買ってきて

串を刺して皮の部分をガスコンロの火で焼きます

食べる少し前に作ると臭みも和らいで好きなんです

あとは、薬味をたくさん入れて作ります

家で、焼くので少し小さめのものか、1/2本のを買うと扱いやすいですよ

【材料】

かつお(切り身)・・・           1/2本
大葉・・・                   4枚
みょうが・・・                 1本
青葱・・・                   2本
玉葱・・・                  1/2個
おろし生姜・・・               適宜
  【土佐酢】
酢・・・                    30cc
濃口醤油・・・                30cc
煮きりみりん・・・              30cc
鰹節・・・                   10g

【作り方】

1.土佐酢の材料はひと煮立ちさせてざるで濾して
  冷蔵庫で冷やしておきます

2.大葉は細切りに青葱は小口に切ります

3.玉葱、みょうがは薄切りにして水にさらして辛味を取ります

4.かつおに金串を刺して皮の部分をガスコンロの火で
  少し焦げの匂いがするくらいまで炊いたら、氷水に
  付けて一気に冷やします

5.冷やしたかつおを食べやすい厚さに切って薬味と一緒に盛って
  土佐酢をたっぷりとかけていただきます


*焼きすぎに注意してくださいね~


これから、どんどん美味しくなりそうですね(^^)v
Blog_5


私の元気の素です いつも、ありがとう!!激戦です(@_@)
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

| | コメント (8) | トラックバック (0)

豆腐と青葱のオイルパスタと「山芋の揚げだし風」

Blog
調理時間 20分 (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (豆腐が美味しいわ、なんでやろう?
  青葱の代わりにもっとベーコンが入ってたらいいのに)

嫁さん評価 ★★★★★
 (青葱が美味しいんやんか~ パスタに豆腐か~
  凄い発想というかなんと言うか・・・・)

豆腐をパスタに入れるのは、やっぱり変でしょうかね(汗)

でも、私は好きなのです(頑固者です・笑)

豆腐と青葱が主なので、いつもよりオリーブオイルを多めに使って

オイリーな感じにしたパスタです

なかなか、普通に食べれるパスタなんですよ~(笑)

*長女が今日から修学旅行です
  お小遣いは4000円らしいです・・・多い?少ない?


【材料】

パスタ(1.7mm)・・・          160g
豆腐(木綿)・・・              1/2丁
ベーコン(ブロック)・・・          2cm分
青葱・・・                   4本
エリンギ・・・                 1本
ニンニク・・・                 1片
コンソメノ素・・・               小さじ1
塩、胡椒・・・                 少々
醤油・・・                   大さじ2
薄口醤油・・・                小さじ1

【作り方】

1.豆腐はしっかりと水切りしておきます
  ニンニクはみじん切りにします

2.青葱は4cm長さにベーコンは2cm長さの5mm角に切り
  エリンギは縦に4等分に切り横半分に切ります

3.熱したフライパンにサラダ油を少量入れて豆腐に
  しっかりと焼き色がつく程度まで焼いたら薄口醤油をかけて
  別皿に取ります

4.同じフライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて弱火にかけます
  ニンニクの香りがしてきたらベーコン、エリンギを中火で炒めます

5.茹でたパスタとコンソメノ素を加え混ぜ合わせたら(3)の豆腐と
  青葱を加え塩、胡椒をします

6.パスタの茹で汁(50cc)と醤油を加えよく混ぜ合わせたら
  仕上げにオリーブオイルを大さじ2ほど入れて
  ざっくりと混ぜたら出来上がりです

*仕上げにオリーブオイルを加えるとパスタの艶がよくなりますよ
  カロリーが気になる人は入れないでくださいね(笑)


豆腐はしっかり目に焼いてくださいね
Blog_2




私らしくない写真ですが(笑)
Blog_3


私の元気の素です いつも、ありがとう!!激戦です(@_@)
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  






「山芋の揚げだし風」
Blog_4
調理時間 15分  (2人前)

揚げだしですが、揚げていません(笑)

山芋を厚めに切ってフライパンでしっかりと焼いて

出汁つゆをかけていただきます

山芋のほくほくとした食感が、心地よいですよ(^^)v

【材料】

山芋・・・                  8cm分
しし唐・・・                  4本
  【かけ汁】
だし汁・・・                 200cc
酒・・・                   大さじ1
醤油・・・                  小さじ2
おろし生姜・・・              小さじ1
塩・・・                    少々

【作り方】

1.山芋は皮を剥き2cm幅に切ります

2.フライパンにサラダ油を薄く塗って山芋に両面
  焼き色がつく程度までしっかりと焼きます
  この時、しし唐も一緒に焼きます

3.山芋を焼いてる間にかけ汁の材料を鍋でひと煮立ちさせます

4.(2)が焼けたら器に盛って(3)をたっぷりとかけて
  いただきます

*山芋は中火の強火でしっかりと焼いてくださいね~

側面も焼いてくださいね・・・
Blog_5


私の元気の素です いつも、ありがとう!!頑張ります!(^^)!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

| | コメント (15) | トラックバック (0)

豚肉のピリ辛生姜焼きと「ささみ肉のとろろ梅ポン酢」と「花」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (ちょっと、辛いけど美味しいわ・・肉やし
  今度は普通のを作ってね)

嫁さん評価 ★★★★★
 (私は今日のくらいで丁度いい感じだわ
  ピリッとしててご飯が進むわ~)

豚の生姜焼に玉葱や絹さやを入れて炒めました

最近、青ものの野菜が高いのですが

絹さやが一袋(30枚くらい)「98円」

売っていたので今回は絹さやを入れました

ピーマンを使ってもいいように思いますが・・・いや青ものを意識しないで

玉葱だけでも十分だとも思います(笑)

豆板醤で少し辛味をだしてます

【材料】

豚ロース肉(生姜焼用)・・・       6枚
玉葱・・・                  1/2個
絹さや・・・                  8枚
小麦粉・・・                 大さじ2
  【焼きタレ】
酒・・・                    大さじ2
みりん・・・                 大さじ2
砂糖・・・                  小さじ1
醤油・・・                  大さじ1.5
豆板醤・・・                 小さじ1/2
おろし生姜・・・               小さじ2

【作り方】

1.玉葱は1cm幅の串切りに、絹さやは筋を取り斜めに
  半分に切ります

2.豚肉は薄く小麦粉をつけます

3.熱したフライパンに、サラダ油を少量入れて豚肉を中火で焼き
  両面、焼けたら一度別皿に取ります

4.フライパンの余分な油は拭き取って玉葱と絹さやを中火で
  炒めます

5.玉葱がしんなりしたら豚肉を戻し入れて焼きタレを加え
  炒め汁が全体にからんで少量残る程度まで炒めたら
  出来上がりです


*中火で手早く炒めましょう


豚肉にしっかりと味を浸み込ませましょう
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!激戦中です(@_@)
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  






「ささみ肉のとろろ梅ポン酢」
Blog_3
調理時間 15分  (2人前)

ささみ肉を酒炒りにしてほぐし、とろろと梅干しポン酢で

和えていただきます

さっぱりと夏向けの一品ですよ~

【材料】

鶏ささみ肉・・・               2本
山芋・・・                  4cm分
梅干し・・・                  2個
貝割れ大根・・・              適宜
ミョウガ・・・                 1/2本
大葉・・・                   2枚
酒・・・                    50cc
ポン酢・・・                 大さじ3
砂糖・・・                  小さじ1/2

【作り方】

1.小さめの深鍋に水と酒を入れてひと煮立ちしたらささみ肉を
  加えてささみに火が通る程度まで酒炒りにし少し冷ましたら
  手で食べやすいサイズに裂き冷まします

2.ミョウガ、大葉は細切りにします

3.山芋は摩り下ろし梅干しは種を取り包丁で叩いて
  砂糖と混ぜ合わせます

4.器に山芋、ささみ肉、梅肉、貝割れ大根、大葉、ミョウガを
  盛ってポン酢をかけていただきます

*酒で炒ると、風味が増して旨味もアップしますよ~


こっちの写真のほうがよかったかなぁ?
Blog_4




「実家の庭の花」
Blogp1010032


先日、実家に行ったときに庭に咲いていた花です

少し暖かくなって、花も元気に咲くようになりましたね

花の名前を全く知らない私なので・・・すみませんm(__)m

Blogp1010028




Blogp1010037




Blogp1010042




Blogp1010035




Photo


お粗末さまでしたm(__)m


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

| | コメント (22) | トラックバック (0)

うなぎのマヨピザと「豚肉とチンゲン菜の味噌炒め」

Blog
調理時間 15分  (2人前)

子ども評価 ★
 (ピザにウナギのってるやん!!なんで?
  なんか美味しそうに見えるけどウナギやしなぁ)

嫁さん評価 ★★★★★
 (これ、意外に美味しいわ・・・あんたらも食べたらええのに
  下に塗ってあるマヨネーズがいいわね)


結局、娘たちは端っこだけかじってました(笑)

まっ、食べるのは時間の問題でしょうが(^^)v

鰻の蒲焼をピザにのせて焼いてみました

ピザソースは蒲焼のタレにマヨネーズです

これが意外にあうんですよ~

【材料】

ピザ台(21cm)・・・            1枚
鰻のかば焼き・・・             1/2枚
玉葱・・・                   1/8個
大葉・・・                    5枚
蒲焼のタレ・・・               大さじ4
マヨネーズ・・・               大さじ2
ピザ用チーズ・・・              適宜
山椒・・・                    好み

【作り方】

1.鰻の蒲焼はタレが多くついていたら水で洗って
  キッチンペーパーで水分を拭き取ります

2.鰻は2cm幅の3cm長さに切ります

3.大葉は4枚は縦半分に1枚はみじん切りにします
  玉葱は薄くスライスします

4.ピザ台にマヨネーズ、蒲焼のタレを塗って玉葱、大葉
  鰻をのせてとろけるチーズを加えます

5.オーブントースターでチーズに焼き色がつくまで焼いたら
  器に盛って大葉のみじん切りと山椒をふりかけて
  いただきます


鰻、美味しいですよ(^^)v
Blog_2


いつも、ありがとうございますm(__)m ポチッとよろしくです
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  






「豚肉とチンゲン菜の味噌炒め」
Blog_3
調理時間 15分  (2人前)

野菜類が高いなか「チンゲン菜」は家庭の味方ですね(笑)

もうひとつの味方「もやし」と一緒に味噌味で炒めました

ご飯が進む「財布に優しい」レシピですよ~

【材料】

豚肉(こま切れ)・・・            100g
チンゲン菜・・・                1/2株
もやし・・・                  1/2袋
人参・・・                   2cm分
椎茸・・・                    2枚
塩、胡椒・・・                  少々
合わせ味噌・・・               大さじ1
砂糖・・・                   大さじ1
酒・・・                     大さじ1
みりん・・・                  小さじ1

【作り方】

1.豚肉は一口サイズに切りもやしは水洗いをし人参は
  短冊に切ります

2.椎茸は薄切りにしてチンゲン菜はざく切りにします

3.味噌、酒、みりん、砂糖は混ぜ合わせておきます

4.熱したフライパンにサラダ油を入れて中火で豚肉を
  炒めます

5.豚肉に火が通れば人参、椎茸、チンゲン菜、もやしを加え
  混ぜ合わせながら炒めます
  塩、胡椒をし(3)を加え混ぜながら炒めたらできあがりです

*中火で炒めて野菜類から水が出ないようにしましょう


チンゲン菜ともやし・・・安いですね(笑)
Blog_4


私の元気の素です いつも、ありがとう!!激戦です(@_@)
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

| | コメント (12) | トラックバック (0)

鯛のケチャップソース炒めと「ほうれん草とじゃこのナメタケ和え」と「イタリアンをがっつり食べる 後篇」

Blog_5
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (これ、骨無いし食べやすくていいわ
  ケチャプの味がもっとしたら、もっと美味しいのに)

嫁さん評価 ★★★★★
 (これでも十分甘いやん、もう少し辛かったら
  もっと美味しいのに・・・・子どもよ逆だわ)

甘くしろよか、辛くしろとか・・・もうなんだか(汗)

刺身用の鯛の柵が「超特価」(298円)で売っていたので

贅沢に使わせていただきました

ケチャップソースはちょっぴり豆板醤で辛味をつけてます

甘い感じで最後にピリッと来る感じです

大葉と一緒に食べるとまた風味がまして美味しいですよ

【材料】

鯛(刺身用)・・・              1柵
酒・・・                    少々
片栗粉・・・                 適宜
大葉・・・                   4枚
  【混合調味料】
ケチャップ・・・               大さじ2
醤油・・・                  小さじ2
豆板醤・・・                 小さじ1/2
みりん・・・                 小さじ2
水・・・                    大さじ1

【作り方】

1.鯛は3cm幅に切ってお酒をふりかけて少し置きます

2.大葉の一枚は細かくみじん切りにします

3.混合調味料の材料はよく混ぜ合わせておきます

4.鯛に片栗粉を薄くつけ少し多めにサラダ油を入れた
  フライパンで中火で焼きます

5.鯛の中まで火が通れば(3)を加えてフライパンを
  揺すりながら調味料を絡めます

6.器に大葉を並べて敷いて(5)を盛って大葉のみじん切りを
  ふりかけていただきます

*(5)の段階であまり鯛を触ると崩れやすいので注意してくださいね


外はカリッと中はふわふわで美味しいですよ~
Blog_6




縦写真も
Blog_7


激戦中です(@_@) ポチッとよろしくですm(__)m
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  






ほうれん草とじゃこのナメタケ和え
Blog_8
調理時間 10分  (2人前)

ほうれん草、ちりめんじゃこ、ナメタケを混ぜ合わせた

だけのものです(笑)

ナメタケの味とじゃこの塩分で味付けは要りません

お手軽一品ですよ(^^)v

【材料】

ほうれん草・・・               2株
ちりめんじゃこ・・・             15g
ナメタケ(瓶詰め)・・・           大さじ3

【作り方】

1.ほうれん草は茹でて冷水に落とし冷ましてから
  水分を絞り3cm長さに切ります

2.ボウルにほうれん草、じゃこ、ナメタケを加え
  よく混ぜ合わせたら出来上がりです

*簡単すぎてすみませんm(__)m


なめたけアップです(笑)
Blog_9




「イタリアンをがっつり食べる 後篇」
Blog_10

「チキンカツレツ」です

さぁ、今日は「イタリアンをがっつり食べる 後篇」です

チキンカツレツ・・・家で作るのとはやっぱり味も見た目も違いますね

なんか、上品な味付けでした

一人で一枚、ぺろりと食べれそうです(笑)






Blog_11

「マルゲリータ」です

シンプルな味付け・・・ピザの王道ですね(^^)v






Blog_12

「半熟卵のピザ」(名前が思い出せない~)

チーズと卵が絡まって、非常に美味しかったです(^^)v






1

当然、ワインも進みます~

これは「チリ」の「ピノノアール」だったように記憶してます


ちょっと、長すぎるので

「続きを読む」からよかったら見てくださいね~


その前に
私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

続きを読む "鯛のケチャップソース炒めと「ほうれん草とじゃこのナメタケ和え」と「イタリアンをがっつり食べる 後篇」"

| | コメント (14) | トラックバック (0)

筍の甘味噌チーズ焼きと「スカウト活動でハムカツサンド」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 無し
 (うわ!筍や・・・・まだあったんや・・・)

嫁さん評価 ★★
 (気持ちだけ食べとくわ・・・星も気持ちだけ・・)

「チーズ焼き」も駄目でした(爆)

まっ 私一人で食べますよ~(T_T)

甘味噌にチーズ、合うんですがねぇ・・・

野菜が高い中、タケノコは頑張ってくれてますね(^^)v

以前にいただいた筍を茹でて冷蔵庫で保存していたのを

使って作った甘味噌チーズ焼きです

我が家のタケノコの保存方法は茹でたタケノコを冷ましてから

タッパに水と一緒にタケノコを入れて冷蔵庫で保存です

毎日、水を変えると10日近くは持ちますよ~

持ちますが味は段々と落ちていく気はしますが(汗)

【材料】

茹で筍(根元の部分)・・・        6cm分
ほうれん草・・・               1株
とろけるチーズ・・・             適宜
  【甘味噌材料】
合わせ味噌・・・              大さじ2
酒・・・                    大さじ1
砂糖・・・                  大さじ1.5
みりん・・・                 大さじ1

【作り方】

1.筍は厚さ1.5cm幅の半月切りにします

2.ほうれん草は茹でて水分を切り3cm長さに切ります

3.水分を拭き取ったタケノコを油を少量敷いたフライパンで
  焼き目が少しつく程度まで焼きグラタン皿に並べて盛り
  グラタン皿の端っこにほうれん草を加えます

4.甘味噌の材料は小さめの鍋に材料を入れて弱火で
  よく混ぜながらアルコール分が飛ぶ程度煮ます
  (ひと煮立ちすれば大丈夫ですよ)

5.(3)に(4)をかけてとろけるチーズをのせてオーブントースターで
  少し焼き目がつく程度焼けば出来上がりです

*筍の水煮を使ってもいいですよ
  オーブントースターで焼く時は焼きすぎに注意してくださいね
  味噌が入ってるので焦げやすいので・・・


たまには違った角度で
Blog_2


私の元気の素です 激戦です(@_@)
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  






「ボーイスカウトでハムカツサンド」
Blog_3

ハムカツの準備をして






Blog_4


2枚重ねのハムカツを完成させて






Blogr0010589


自家製ポテトサラダも出来上がった






Blogr0010594


コンソメスープも出来上がり~






Blogr0010600

パンに挟んでマヨネーズかけていただきます(^^)v






Blogr0010603


この日は天気がよく暑いくらいでしたが

スープもハムカツサンドも完食でした(^^)v

ちなみに、「ハムカツ」と「ポテトサラダ」は我が家で作りました(^^)v

お疲れ様でしたm(__)m


私の元気の素です いつも、ありがとう!!迷走中(@_@)
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

| | コメント (12) | トラックバック (0)

ホタテとアスパラのレモンバター焼きと「イタリアンをガッツリ食べる(前篇)」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (このアスパラ食べれるわ~ なんかちょっと甘い感じがする
  ホタテはいつものと違ってる感じがするのは気のせい?)

嫁さん評価 ★★★★★
 (ホタテもアスパラも美味しいわ アスパラ確かに甘みがあるわね
  ホタテは酸味が少し利いてて美味しいわ(^^)v)

娘たちも美味しいものの味が解ってきたのか?

そう、このアスパラは隣の部屋の方からのお裾わけで
長野から送ってきたもののようです

太くて立派なアスパラでした(^^)v

ホタテとアスパラを、ニンニクを利かせたバターでソテーして

レモン汁を加えたものです

アスパラの甘みとホタテの旨味が引き立つ料理ですよ~

【材料】

ホタテ・・・                  6個
グリーンアスパラ・・・            4本
マッシュルーム・・・             4個
ニンニク・・・                 1片
塩、胡椒・・・                 少々
バター・・・                  30g
白ワイン・・・                大さじ2
レモン汁・・・                大さじ2

【作り方】

1.アスパラは筋を取って5cm長さに切ります

2.ニンニクは薄くスライスします

3.熱したフライパンに半分のバターを溶かしてアスパラと
  マッシュルームを中火の弱火で塩、胡椒をし転がしながら炒め
  別皿に取ります

4.同じフライパンに残りのバターとニンニクを入れてホタテをソテーします
  白ワインをふりかけ塩、胡椒をしアスパラとマッシュルームを
  戻しいれます

5.レモン汁をふりかけてさっと炒めたら器に盛って出来上がりです

*アスパラはできるだけ太いのを使ってくださいね~


ホタテよりアスパラのほうが美味しかったかも(笑)
Blog_2


ポチッと応援ありがとうございますm(__)m激戦中です(@_@)
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  






イタリアン料理 「DAINING-SHOGO」
Blog_3

先日、嫁さんの実家で行った店です

このお店は、以前にも行ったことがあって気に入ってるお店です(^^)v

値段も手ごろで味も普通に美味しいです(笑)

家族連れからカップルまで幅広い層の方が行けるお店だと思います

今回、解ったんですがチェーン店なのですね

今回は結構気合を入れて食べました(笑)

Blogblog

まずはビールで乾杯です(^^)v




Blog_4

「前菜盛り合わせ」

奥に写っている生ハムのスモークのようなものが美味しかったです




Blog_5

「イカの白葱のオーブン焼き」

トマトソースが下に敷いてあってサクサクで美味しかったです・・・が

量がちょっと少なかったなぁ・・・まっ 少しづつ色々なものを食べるには丁度いい感じかも

さぁ、これからパスタが続きます(笑)




Blog_6

「ボンゴレ ロッソ」です

トマトの酸味が柔らかめで、食べやすい感じです

ニンニクがもう少し利いていてもいいかも・・・でも子どもには食べやい感じです




Blog_7

「ボロネーゼ」です

子どもたちが食べるので少し甘めに味を変えてくれています

融通がきく店は子ども連れの家族には助かりますね(^^)v




Blog_8

「カルボナーラ」です

思ってる味とは少し違いました

生クリームが入ってない感じです

卵とチーズだけで作っているような・・・・濃厚で美味しかったです

娘が言うには「大人の味」だそうです(笑)




Blog_9

「ペペロンチーノ」です

私が一番好きなパスタかも・・・・もう少し辛くてもよかった気がしますが(笑)

娘たちは「辛い~(+_+)」と言っていました




あっ!そうそう
Blog_10

「シーザーサラダ」

これ、美味しかったです(^^)v

味が濃くなく優しい感じなのですがしっかりチーズの味と卵の

トロトロ感がでてましたよ




Blog_11

これ、なんだか解ります?




「自家製オイルサーディン」です

臭みもなく食べやすいのですが、なんか物足りない(爆)

と思い




Blog_12

「ガーリックトースト」のにのっけて食べたら美味しかったです(^^)v

ここの、ガーリックトーストはお勧めですよ~




前半戦は終了です

「まだ、前半戦かいって感じですが(笑)

残りはまた明日アップさせていただきます~

まだ、ピザが出てませんよ~


私の元気の素です 迷走中(@_@)
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

| | コメント (10) | トラックバック (0)

豚ひき肉の焼きそばと「もやしとニラのカレー醤油炒め」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (味はいつもの焼きそばやね、ミンチ肉がポロポロ
  落ちてちょっと食べにくいなぁ スプーンで掬おうっと)

嫁さん評価 ★★★★★
 (味はミンチ肉のほうが肉の旨味が出てる感じ
  確かに食べにくいけどね・笑 オムそばにしてみたらいいかも)

長~いGWも終わったと思ったらまた、土・日ですね(爆)

なかなか、生活ペースがつかめない感じの私です(汗)

本日は、豚ミンチ肉を使ったレシピを2品、ご紹介です

一品目は「豚ミンチ肉の焼きそば」です

レシピ名は、あえて「豚ひき肉の焼きそば」にしました

こっちのほうが、全国区?かなと思いまして(笑)

【材料】

焼きそば麺・・・               2玉
豚ミンチ肉・・・               100g
キャベツ・・・                 葉2枚
人参・・・                   2cm分
しめじ・・・                 1/2パック
酒・・・                    大さじ1
塩、胡椒・・・                 少々
出し汁・・・                  50cc
おたふく焼きそばソース・・・       大さじ3
おたふくお好み焼きソース・・・      大さじ2
鰹節、青のり・・・              適量

【作り方】

1.キャベツは太めの千切りにし人参は1cm幅の3cm長さ
  3ミリ厚さに切ります
  しめじは小房に分けます

2.熱したフライパンにサラダ油を入れて豚ミンチ肉を
  弱火でほぐしながら炒めます

3.豚ミンチ肉がパラパラになったらキャベツ、人参
  しめじを加え中火で炒めます

4.ほぐした焼きそば麺を入れて酒をふりかけてさっと炒めます
  だし汁を加えよく混ぜながら水分が飛ぶまでしっかりと炒めます

5.塩をふりかけてさっと炒めたらソースを加えて
  よく混ぜ合わせながら炒めます

6.麺にソースがしっかりと絡んだら器に盛って青のりと
  鰹節をふりかけて出来上がりです

*豚ミンチ肉は弱火でしっかりとパラパラになるまで
  炒めてくださいね~


たまには、豚ミンチで焼きそばもいいですよ~(^^)v
Blog_2


いつも、応援ありがとうございます!!ポチッとよろしくですm(__)m
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  






「もやしとニラのカレー醤油炒め」
Blog_3
調理時間 15分  (2人前)

上のレシピの豚ミンチを使ってもやしと一緒に

カレー味で炒めました

ニラを使いましたが青葱や白葱を使っても美味しいですよ

【材料】

豚ミンチ肉・・・               50g
もやし・・・                  1袋
ニラ・・・                   4本
カレー粉・・・                小さじ1
酒・・・                    大さじ1
醤油・・・                  大さじ1
ラー油・・・                 小さじ1

【作り方】

1.もやしは水洗いしてから水分を切っておきニラは
  4cm長さに切ります

2.熱したフライパンにサラダ油を入れて豚ミンチ肉を
  弱火で炒めます

3.豚ミンチがパラパラに酒を加え中火でさっと炒めて
  もやし、ニラを加えざっくりと炒めたらカレー粉と醤油を
  加えます

4.全体に絡めるように炒めたら仕上げにラー油加えて
  出来上がりです

*豚ミンチに火が通れば後は手早く炒めましょう


ミンチ肉、ニラ、もやしパワーで暑さを乗り切りましょう\(^o^)/ 
Blog_4




「今回のラー油はこれです!!」
Blog_5

一時売っていたのですが、また最近品切れのようですね~


私の元気の素です 下降中です(@_@)
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

| | コメント (8) | トラックバック (0)

豆腐とツナの和風な柔らかハンバーグと「スカウト活動でメリケンパーク」

Blog_3
調理時間 30分  (4人前)

子ども評価 ★★★★
 (ハンバーグというか豆腐の固いやつというか・・微妙
  味は美味しいわ、次はもっとハンバーグって感じのがいい)

嫁さん評価 ★★★★★
 (確かにハンバーグのイメージで食べたら柔らかすぎる感じ
  でも、豆腐の食感でもないしね・・・味は普通に美味しいわ)

きっとこれで、味付けが悪かったらボコボコに言われてそうです(笑)

豆腐とツナを混ぜ合わせ中には青葱と玉葱を入れて

焼いたものに和風なあんをかけたものです

豆腐はしっかりと水切りしないと焼いてる時に崩れてしまいますので

注意してくださいね

固く仕上げるならミンチ肉なんかを足して豆腐の量を

減らすといいですが・・・こういう食感も私は好きです(意地でもそう思ってます・笑)

【材料】

豆腐(木綿)・・・              1丁
ツナ缶・・・                  1缶
青葱・・・                   2本
玉葱・・・                  1/4個
マヨネーズ・・・               大さじ2
小麦粉・・・                 大さじ1
水溶き片栗粉・・・             適宜
  【あんかけ】
水・・・                    200cc
醤油・・・                  大さじ2
砂糖・・・                  大さじ1
みりん・・・                 大さじ1
生姜擦りおりし・・・            大さじ1分

【作り方】

1.豆腐はお皿とお皿で挟んで抑えるようにしてラップをして
  冷蔵庫で30分以上置いて水気を切ります

2.ツナ缶は油分えお軽く切っておきます

3.玉葱はみじん切りにし青葱は小口に切ります

4.ボウルに水切りをして手でつぶした豆腐とツナ缶
  玉葱、青葱、マヨネーズ、小麦粉を入れてよく混ぜ合わせます

5.ハンバーグの形に4等分に成型します
  熱したフライパンにサラダ油を入れて中火で両面に焼き色が
  付く程度しっかり目に焼き器に盛ります

6.あんかけのの材料をひと煮立ちさせ水溶き片栗粉で
  柔らかめにトロミをつけて(5)にかけていただきます

*かなり、ひっくり返しにくいと思いますが、大きなヘラで
  ひっくり返してくださいね(笑)
  付け合わせはエリンギと舞茸をさっと炒めたものです
  あんかけと一緒に食べてくださいね


肉無しでヘルシーハンバーグですよ(^^)v
Blog_4


私の元気の素です まだまだ激戦です(@_@)
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  






「スカウト活動でメリケンパーク」
Blog_5

混んだ電車に乗って(子どもたちはドアにくっついてます・笑)

着いたところは




Blog_2_2

神戸の「元町」です・・・懐かしい!!

学生の時は、このあたりをうろちょろしたものですが

年齢が進むとともに、三宮止まりになってしまってました(汗)




元町と言えば
Blog_6

南京町が有名ですね




Blog_7

「豚まん」で有名な「老祥記」は朝から行列ができてます(凄い!!)




元町から、歩いて数十分・・・




Blog_8

メリケンパークに到着です

この場所は「神戸港震災メモリアルパーク」があり

震災の時の様子がそのまま残してあるところがあります

上の写真もそうです

街灯が傾いて倒れそうになっています・・・




Blog_9

1963年に建設された展望用のタワー「神戸ポートタワー」です

夜は綺麗なんでしょうねぇ・・・




Blog_10

日本最大級の豪華レストランシップ「ルミナス神戸」です

食事をしながら、海をクルーズする

何とも優雅でしょうねぇ・・・値段が・・・




Blog_11

こういう写真を見ると「神戸に来た」って感じになるのです




Blog_12

今回は兵庫県のボーイスカウトが創立して60周年記念の催しで

メリケンパークにやってきたのです

総勢4000人以上の参加です

右を向いても左を見ても、メリケンパークはスカウトだらけです(笑)




Blog_13

兵庫県警音楽隊の方を筆頭にパレードの開始です

さすがに凛々しいですね(^^)v




Blog_14

みよ、この大人数!!

記念行事も無事に終わり帰りに

南京町によって

Blog_15


Blog_16

「豚まん」を食べて帰りました

あんの味が少し濃いめでビールにぴったり合いそうでした

飲んでませんよ・・・ビール!!(笑)


私の元気の素です 今日は長くてすみませんでしたm(__)m
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

| | コメント (16) | トラックバック (0)

牛肉きのこのとろ~リうどんと「最後の日はステーキだ~」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★
 (山芋入ってるやん・・・肉うどんやと思ったのに!!
  とろろは別にしてほしいところやね)

嫁さん評価 ★★★★★
 (山芋が入ってるから、まろやかになって美味しいんやん
  私は肉無しでもいいくらいやけど)

ゴールデンウィークも、一応最終日でしょうか?

木、金と有給を取ってる人がいれば後半に突入する感じですが

さすがに・・・

牛肉ときのこ類を焼き肉のタレで炒めた物を和風だしを張った

うどんにのっけて山芋をかけたものです

ここに、卵を落としてもいいかなぁと思ったんですけど

「やり過ぎ」な、感じがしたので辞めました(笑)

焼き肉のタレとうどん出汁、結構 いい感じですよ(^^)v

【材料】

冷凍うどん・・・               2玉
牛こま切れ肉・・・             100g
山芋・・・                  3cm分
蒲鉾(ピンク)・・・             2cm分
しめじ・・・                  1/4袋
椎茸・・・                   2枚
玉葱・・・                  1/4枚
青葱・・・                   2本
塩、胡椒・・・                少々
焼き肉のタレ・・・             大さじ3
麺つゆ(ストレート)・・・          300cc

【作り方】

1.山芋は皮を剥いて摩り下ろします

2.しめじは小房に分け椎茸は1cm幅に切り蒲鉾は
  5mm角の棒状に切ります

3.玉葱は5mm幅に切り青葱は小口に切ります

4.熱したフライパンにサラダ油を入れて牛肉、玉葱、きのこ類を
  中火で炒めます
  塩、胡椒をし弱火にし焼き肉のたれ絡めたら別皿に取ります

5.器に茹でたうどんを入れ温めた麺つゆをかけ(4)をのせ
  山芋を流し入れて青葱を盛っていただきます

*好みで七味や柚子胡椒を加えても美味しいですよ~


食べるときは全部、混ぜ合わせて食べるといいですよ
ただし、見た目は悪くなりますがね(笑)

Blog_2


私の元気の素です 明日から通常通り営業いたします(笑)
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  






「最後の日はステーキだ~」
Blogp1000922

G.W最後の日は贅沢にステーキだ~

手前の肉がロース肉で向こう側が




Blogp1000924

「サーロインステーキ」です(^^)v

綺麗なサシが入ってるでしょう(^^)v

ステーキ肉を使った鉄板焼きです

まずは「ロース肉を焼きました」
Blogp1000927

う~ん、肉の味がしっかりする

さすがローズ肉です(^^)v

次はサーロイン!!
Blogp1000930

こっちは、口の中でとろける感じです

どっちも旨いです!!




後の材料は、焼き豆腐、こんにゃく、えのき、椎茸、玉葱、じゃがいも等々

まっ このあたりは普通ですね(笑)

そして、我が家の〆は
Blogp1000931

やっぱり 焼きそばです(^^)v




肉食べてるので肉は入れない具はもやしだけです




Blogp1000934

ソースで味付けをして仕上げに生卵を落として食べるのです

これが、最高に美味しいのです(^^)v

この日も、大満足の味でした~\(^o^)/


私の元気の素です たまにはがっつり肉もいいですね(^^)v
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

| | コメント (10) | トラックバック (0)

パンチェッタのシンプルピザと「片づけてるのか散らかしているのか」

Blog_7
調理時間 15分  (ピザ22cm1枚分)

子ども評価 ★★★★★
 (いつものベーコンよりちょっと辛い気がするけど
  ピザやったらなんでも美味しいわ(^^)v)

嫁さん評価 ★★★★★
 (パンチェッタのピザってなんか贅沢感があるわ
  味はベーコンのちょっと塩辛い版やね
  シンプルなところがいいわね)

以前にパンチェッタのパスタを作ってから、パンチェッタに

ハマりつつある我が家であります(笑)

今回もパスタにしようと思ったのですが、市販のピザ台が一枚

余っていたのでピザにしてみました

具はシンプルに玉葱のスライスとマッシュルームとパンチェッタです

パンチェッタの味が楽しめるピザですよ~

【材料】

ピザ台(22cm)・・・            1枚
パンチェッタ・・・               50g
玉葱・・・                   1/8個
ブラウンマッシュルーム・・・        3個
ピザ用チーズ・・・              適宜
  【ピザソース】
トマトピューレ・・・             大さじ3
トマトケチャップ・・・            大さじ1
パセリのみじん切り・・・          小さじ1
塩、胡椒・・・                 少々

【作り方】

1.パンチェッタは1cm角の3cm長さに切ってフライパンで
  カリッとするまで焼いておきます

2.玉葱は薄切、マッシュルームは薄切りにします

3.ピザ台にピザソースをたっぷりめに塗り玉葱、マッシュルーム
  パンチェッタ、とろけるチーズをのせます

4.200度のオーブンでチーズが溶けて焼き色がつく程度まで
  焼いたら出来上がりです

*オーブントースターでも大丈夫ですよ~


パンチェッタ、いい仕事してくれます(^^)v
Blog_8




今回使用したパンチェッタはこんなのです
Blog_9

生で食べてと書いてあるんですが焼いてしまいました(爆)


私の元気の素です GWも休まず営業中(^^)v
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  






「片づけてるのか散らかしているのか」
Blogp1000920

娘たちはGWに部屋の掃除です!!




「嫁さんと娘は実家へ」
Blogdsc00148

娘の片付けも無事に終わって?

実家へと行きました

なんで、この暖かいのにジャケット着ているのかは本人達のみが知っている(笑)


きっと実家へ行ったら

祖母ちゃん特製の
Blogp1000687




Blogp1000698

「ハヤシライス」と




Blogp1000695

「椎茸と高野の炊いたの」と




Blogp1000693

「ひじきと竹輪の煮物」

食べてるんだろうなぁ??

いってらっしゃい~!!


私の元気の素です つかの間の独身です(笑)
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

| | コメント (12) | トラックバック (0)

牛ハラミ肉のスタミナ焼きそばと「久しぶりにチーズケーキ焼きました」

Blog_4
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (ソースの味すると思ったらせいへんやん
  焼き肉の味とも少し違うし微妙な美味しさやわ

嫁さん評価 ★★★★
 (まさにスタミナやね(^^)v 味つけはニンニクが入ってるのは
  解るわ・・・微妙に美味しいわね・笑)

牛ハラミ肉を焼き肉のたれに漬け込んだものと

野菜をたっぷり入れて焼きそばにしました

焼きそばの麺はバター醤油味にしています

焼き肉のたれの味とバター醤油味のコラボです(笑)

【材料】

焼きそば麺・・・               2玉
牛ハラミ肉・・・               150g
エリンギ・・・                 1本
椎茸・・・                   2枚
人参・・・                   1cm分
もやし・・・                  1/3袋
パプリカ(黄)・・・              1/4個
ピーマン・・・                1/2個
卵・・・                     2個
焼き肉のタレ・・・             大さじ2
バター・・・                  20g
醤油・・・                  大さじ1
塩、胡椒・・・                 少々
ニンニク・・・                 1片

【作り方】

1.ハラミ肉は食べやすいサイズに切り焼き肉のタレとよく
  混ぜ合わせておきます

2.エリンギは縦4等分に切り横半分に椎茸は1cm厚さに
  人参は細切りに切ります
  ニンニクは薄切りにします

3.ピーマン、パプリカは種を取り1cm幅に切ります
  もやしは水洗いしておきます

4.熱したフライパンにサラダ油を入れてハラミ肉を中火で炒め
  全体に焼き色がついたら別皿に取ります

5.フライパンを洗ってバターを溶かしてニンニクを弱火で
  炒めます
  ニンニク香りがしてきたら人参、椎茸、エリンギ、パプリカ
  ピーマン、もやしの順に炒めます

6.焼きそば麺とハラミ肉を加え塩、胡椒をし全体に混ぜ合わせるように
  炒めます
  醤油をまわしかけさっと炒めたら器に盛り生卵を落としていただきます

*焼き肉のたれの辛さはお好みで~ 我が家は子どもがいてるので甘口です(汗)


卵は新鮮なものを使いましょうね
Blog_5


私の元気の素です いつも、ありがとう!!激戦中(@_@)です
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  






「久しぶりにチーズケーキ焼きました」
Blog_6

たまには、こんなのも焼いてます(笑)




「最近ハマっている食べ物」
Blogp5010001

最近よく食べてる「スッパイマン」

「そのまんまや!!」と突っ込みを

入れてしまいそうになりますが、これが美味しいのです(^^)v

甘いような酸っぱいような後を引く味なのです

中はこんな感じです
Blogp5010006

なんか、カラカラに干した梅干しのようですが

食べてみると最少は甘く中は酸っぱさが凝縮されている感じです

他のメーカーからも、同じような商品が出ていますが

私はここの「スッパイマン」が好きです

酸っぱいのが好きな人は食べてみてくださいね~


ちなみに、長女がハマっているのは
Blogp5010007

「かむかむ レモン」

こちらも甘酸っぱい感じですが・・・キャンディーですのでね(笑)


私の元気の素です 夏は酸っぱいのがいいですね(^^)v
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

| | コメント (8) | トラックバック (0)

筍と厚揚げのあっさり煮と「初めてのホッピー」

Blog_6
調理時間 25分  (2人前)
(筍、処理時間含まず)

子ども評価 ★★★
 (筍、あんまり好きちゃうなぁ・・・・
  揚げさんと鶏肉だけ食べよっと)

嫁さん評価 ★★★★
 (私も筍はあえて食べようとは思わないけど
  今日はわりあい食べやすいわ・・・でも量は少しだけ・笑
  厚揚げ、美味しいわ~)

嫁も娘も「厚揚げかい!!」と心で叫びました(笑)

筍と厚揚げ、鶏肉と一緒にさっと煮ました

私は筍、大好きなのでがっつりいただきました(^^)v

【材料】

茹で筍・・・                  1本
鶏もも肉・・・                 150g
厚揚げ・・・                   2個 
絹さや・・・                   6枚
出し汁・・・                  200cc
砂糖・・・                   大さじ1
みりん・・・                  大さじ1
酒・・・                     大さじ1
醤油・・・                   大さじ2強

【作り方】 

1.筍は根元は1cm厚さに切って縦半分に切ります
  穂先は縦に4等分に切ります

2.鶏肉は余分な脂身を取り一口大に切ります

3.厚揚げmp一口大のサイズに切ります

4.絹さやは筋を取っておきます

5.熱した鍋にサラダ油を入れて鶏肉の色が変わる程度まで
  炒めたらだし汁を加えます

6.ひと煮立ちしたら筍、厚揚げを加え砂糖、みりん、酒を入れ
  ひと煮立ちしたら醤油を加えて落とし蓋をして中火の
  弱火で煮汁が少なくなるまで煮ます

7.絹さやを加えてたら強火にしざっくりと混ぜ合わせたら
  器に盛って出来上がりです

*煮汁が少し残る程度までしっかりと炒め煮にするのが
 ポイントですよ
 筍は面倒なら水煮のものを使ってくださいね~


生で茹でた筍、やっぱり美味しいです(^^)v
Blog_7




今回の筍は隣の方からいただきました~
Blogp1000895

小ぶりで、さっぱりといただけました(^^)v


 私の元気の素です GWも休まず営業中です!(^^)!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  






「初めてのホッピー」
Blog

先日、初めて「ホッピー」というものを飲みました

お酒が好きな私にしては、飲んだことが無いお酒の一つです

まっ、他にも飲んだことが無いお酒の種類は数あるんですが(身体がもちません・汗)


ホッピーとは・・・「麦酒様清涼飲料水(炭酸飲料でビールテイスト飲料の一種)である。
           また、焼酎をこれで割った飲み物も、ホッピーと呼ぶ。」 Wikpediaより引用

とりあえず、飲んでみた
Blog_2

これは、予想以上に旨い!!

この時食べてた




Blog_3

「手羽中の塩焼き」にぴったりでした(^^)v

また、飲もうっと!!

私の元気の素です 激戦だ~\(^o^)/
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

| | コメント (22) | トラックバック (0)

親父を偲ぶ「水カレイの生姜煮」

Blog
調理時間 25分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (この味つけ好きやわ・・・でもやっぱり
  ぶりの照り焼きには負ける感じ)

嫁さん評価 ★★★★★
 (私はいい勝負するけどね~お父さんが無くなって
  もう3年になるのかぁ・・・早いわね・・・)

父親が天国にいって丁度3年になりました

そう言えば、3年前の初めての本出版などもあって

バタバタしてた記憶があります

「父親に自分の本を見てほしかった」という気持ちは今も変わらず思っています

親父を思って本のトップページに掲載した「大根のベコ煮」は

今でも、時々作る我が家の定番料理になっています

そんな親父が他に好きだったのが「魚の煮つけ」です

基本的には、煮魚だったら何でも好きだったのですが

特に「カレイの煮つけ」は特によく食べていました

闘病生活の間も、カレイの煮つけをよく食べていました

食べやすかったんでしょうね

今日は親父を偲んでそんなカレイの煮つけをご紹介します

【材料】

水カレイ(切り身)・・・           2切れ
生姜・・・                   1片
  【煮汁材料】
水・・・                    200cc
酒・・・                     50cc
砂糖・・・                   大さじ3
醤油・・・                   大さじ3
みりん・・・                  大さじ2

【作り方】

1.カレイには包丁で十字の切り込みを入れておきます

2.熱湯をカレイにかけて臭みを取り除きます
  生姜は厚めにスライスします

3.平鍋に煮汁の材料を入れて中火にかけます
  ひと煮立ちしたら生姜とカレイを入れて落とし蓋をして
  中火で煮ます

4.時折、スプーンで煮汁をかけながら15分~20分煮ます
  煮汁が1/3くらいの量になったら火を止めて少し冷まします

5.再び火を入れてひと煮立ちしたら器に盛って出来上がりです

*中火で魚を動かさず一気に煮るのがポイントですよ~

肉厚なのがやっぱり美味しいですね
Blog_2




親父、ありがとう!!
Blog_3


「大根のべこ煮」はこんな感じです
Blog_4




Blog_5


私の元気の素です これからも頑張ります!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

| | コメント (14) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ