« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

汁なしほっこり肉じゃがと「ホタルイカの酢味噌和え」と「ルクエ・スチームケース」

Blog
調理時間 30分  (4人前)

子ども評価 ★★★★★
 (これ、美味しいわ~ お汁無いから食べるときに
  こぼさへんから、怒られなくてすむし(^^)v)

嫁さん評価 ★★★★★
 (そこかいな・笑 でもじゃがいも、ほっこり美味しいわ
  妙に味が浸み込んでいるところが最高!)

「娘たちの本音がでましたね(笑)」

食べるときに、よくこぼすんですよね~ いまだに(爆)

なので、よく怒る私なのです(笑)

本日は、肉じゃがなのですが汁気がほとんどなくなるまで煮て

粉ふきいものような感じの肉じゃがです

玉葱などの野菜が入ってるので粉ふきのような感じには

なりませんがしっかりと味が入ったホコホコのじゃがいもになりますよ(^^)v

【材料】

じゃがいも・・・               8個
豚肉(切り落とし)・・・          100g
人参・・・                  1/3本
玉葱・・・                  1/2個
インゲン・・・                 8本
バター・・・                 10g
出し汁・・・               250~300cc
砂糖・・・                 大さじ1.5
みりん・・・                 大さじ1
醤油・・・                  大さじ2

【作り方】

1.じゃがいもは皮を剥き半分に切り面取りをします
  水に少しさらしてから耐熱皿に入れてラップをし
  レンジで3分ほど過熱し冷ましておきます

2.人参は皮を剥き小さめの乱切りに玉葱は1cm幅の
  串切りにインゲンは筋を取り半分に切ります

3.平鍋にサラダ油を入れて豚肉を炒めます
  豚肉の色が変わったら玉葱、人参を加えて中火で炒めます

4.全体に油が馴染んだら出し汁を加えひと煮立ちしたら
  じゃがいも、砂糖、みりんを加えて3分ほど煮ます

5.インゲンと醤油を加え強火にしてヘラで底から混ぜるようにして
  煮汁が無くなるまで炒め煮にします

6.火を止めてバター加えざっくりと混ぜ合わせたら出来上がりです

*出し汁の量は鍋の大きさによって少し変わります
  具材がひたひたになる程度までだし汁を入れてくださいね


ホクホクじゃがいも、美味しいですよ~(^^)v
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事(後編)アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~
ちょっと、重い話も話してます!!




「ホタルイカの酢味噌和え」
Blog_3
調理時間 15分  (2人前)

今が旬のホタルイカですね

ホタルイカは鮮度が命です・・・なのでスーパーで売っている

生よりもボイルしたものを私は買っています(勝手に決めてるだけですがね・笑)

スーパーでボイルしたものはホタルイカの目と目の間の黒い部分を

取って無いものが多いのでそこだけは面倒でも取りましょう

食べた時の食感が違いますよ~

【材料】

ホタルイカ(ボイル)・・・         20匹
  【辛し酢味噌】
白味噌・・・                大さじ2
酢・・・                   大さじ2
砂糖・・・                  大さじ1
練り辛し・・・                小さじ1

【作り方】

1.ホタルイカは目と目の間の黒いところを爪で取り除き
  器に盛ります

2.耐熱カップに白味噌と酢、砂糖を入れてレンジで1分ほど
  加熱して練りがらしを入れてよく混ぜ合わせ冷まします

3.冷蔵庫で冷やして(1)にかけていただきます


あっ!目の間の黒いの取れてないものがありますね(汗)
Blog_4




「ルクエ・スチームケース」
Blogp1000468

ランキングに参加しているレシピブログ さんのモニタープレゼント

「ルクエ・スチームケース」に見事当選しました(^^)v

色がピンクというのは、男の私にとってどうかとは思うのですが

もともと色が決まっていたので仕方ありませんがね(笑)

使い方はいたって簡単、この容器の中に具材を入れてレンジで

加熱するだけです

モニターに当選すると「レシピコンテスト」に参加させていただけるので

ただいま、レシピ 色々と考え中です

近々にブログで登場すると思いますのでその時は

皆さんよろしくですm(__)m

Photo


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事(後編)アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~
ちょっと、重い話も話してます!!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

厚揚げとキャベツの甘味噌炒めと「タケノコのピリッと柚子胡椒焼き」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (酸っぱい味噌使ってるん?でも、なんか美味しいわ
  なんでかなぁ・・・ご飯が進むくんたね)

嫁さん評価 ★★★★★
 (ご飯がすすむくんっておやじギャグやなぁ・笑
  酸味があって甘みがあってこれ、美味しいわ)

娘たちは意外に古い事も知ってるんですね

「ご飯がすすむくん」のCMっていつごろやってたかなぁ?

本日は、厚揚げとキャベツを味噌味で炒めたものです

隠し味に梅干しを使っています

液味噌を使うようになってから、味噌を使った料理が増えました

ソース感覚で使えるので便利です・・我が家の必須調味料になっております

【材料】

厚揚げ・・・                 3個
キャベツ・・・                葉4枚
鶏ミンチ肉(もも)・・・           50g
ニンニク・生姜・・・             各1片
【合わせ調味料】
液味噌・・・                大さじ2
砂糖・・・                  大さじ1
梅干し・・・                 1個
酒・・・                   大さじ2

【作り方】

1.キャベツはざく切りにして厚揚げは食べやすいサイズに
  切ります

2.ニンニク、生姜はみじん切りにします

3.厚揚げとキャベツはさっと湯通しをしておきます

4.熱したフライパンにサラダ油とニンニク、生姜を入れて
  弱火で炒めます
  香りが立ってきたら鶏ミンチ肉を加えほぐしながら炒めます

5.ミンチがパラパラになったらキャベツと厚揚げを加えて
  中火にして混ぜ合わせながら炒めます

6.種を取って細かく刻んだ梅干しと合わせ調味料の材料を
  加えて手早く混ぜ合わせ全体に味が馴染んだら出来上がりです

*液味噌が無い場合は合わせ味噌をみりんでのばしてくださいね
  その場合は砂糖は入れないでくださいね


見た目は薄めですが味はしっかりと付いてますよ
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事(後編)アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~
このブログと違った私が見れるかも(笑)




「タケノコのピリッと柚子胡椒焼き」
Blog_3
調理時間 15分  (2人前)
(タケノコ、下茹で時間含まず)

タケノコがでてくるシーズンになってきました~\(^o^)/

我が家では私しか好んで食べないのですがね(汗)

嫁さんも長女も・・・「食べれる」って程度です

下の娘は全く食べません(爆)

そんなことにはめげないで、今年もタケノコたくさん食べてやります(笑)

今回はシンプルにタケノコをフライパンで焼いて

柚子胡椒風味の甘辛タレを絡めていただきます

柚子胡椒の香りと辛さがあってビールが進む一品ですよ(^^)v

【材料】

タケノコ・・・                 1/2本
【合わせ調味料】
出し汁・・・                 200cc
砂糖・・・                  大さじ1.5
みりん・・・                 大さじ1.5
醤油・・・                  大さじ2
柚子胡椒・・・               小さじ1

【作り方】

1.タケノコは米のとぎ汁に鷹の爪を入れて柔らかくなるまで
  煮ます

2.煮たタケノコは1cm厚さに切って半分に切ります

3.熱したフライパンにサラダ油を少量入れてタケノコに
  焼き目がつく程度まで焼きます

4.合わせ調味料の材料を入れて強火で一気に煮汁が
  少なくなるまで炒め煮にしたら出来上がりです

*タケノコはたくさん茹でて冷蔵庫で保存していると結構
  長く持ちますよ~(風味は落ちますが)


穂先が軟らかくて味が浸み込んで美味しいのです(^^)v
Blog_4


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事(後編)アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~
このブログと違った私が見れるかも(笑)

| | コメント (12) | トラックバック (0)

揚げチキンのバルサミコ酢炒めと「もやしと蟹カマのマスタードマヨ和え」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★
 (最近、これや!っていうの出してくれへんなぁ
  今日のも美味しいけど酸っぱいような感じやわ~)

嫁さん評価 ★★★★★
 (私は大満足の一品やけどなぁ・・・むね肉いいわね
  バルサミコ酢ってこんなに美味しかったっけ?)

娘たちはよく解ってます(笑)

娘たちの好きなものも作ってるんですが、めっちゃ美味しいと

言われるのは作ってないかもです(爆)

そんなに、毎日 大好きで美味しくてブログに載せれる料理ばっかり

作れませんよねぇ・・・

本日は鶏むね肉を片栗粉をつけて揚げてからバルサミコ酢ベースの

味付けで炒め物にしました

むね肉はあっさり、バルサミコ酢はさっぱりで揚げていますが

量が食べれる一品ですよ(^^)v

【材料】

鶏むね肉・・・                1枚
玉葱・・・                   1/4個
パプリカ(赤・黄)・・・           各1/4個
ニンニク・・・                  1片
鷹の爪・・・                  1/2本
塩・こしょう・・・               各少々
片栗粉・・・                  適宜
赤ワイン・・・                大さじ2
砂糖・・・                   小さじ1
バルサミコ酢・・・             大さじ3
パルメザンチーズ・・・           大さじ1

【作り方】

1.鶏むね肉は皮をとって1cm幅の削ぎ切りにし
  塩、胡椒をし軽く塩、胡椒をし片栗粉をまぶします

2・玉葱、パプリカは5mm幅に切りニンニクはみじん切りにします

3.(1)の鶏肉を170度の油で表面が少しきつね色になるまで
  揚げておきます

4.熱したフライパンにオリーブオイルとニンニク、鷹の爪を入れて
  弱火にかけます
  香りが立ってきたら玉葱、パプリカ、(3)の鶏肉を加え中火で
  炒めます

5.玉葱が少ししんなりしてきたら赤ワインを加えアルール分が
  飛んだらバルサミコ酢、砂糖を加え絡めるようにして炒めます

6.塩、胡椒で味を整えてら器に盛ってパルメザンチーズをふりかけて
  いただきます

*鶏もも肉でも当然美味しいですがむね肉のほうがさっぱりと
  食べれますよ~ ささみ肉は作ったことが無いので解りません(笑)


見た目の色は黒くなりますが味は大丈夫ですのでね(笑)
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事(後編)アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~
ちょっと、重い話も話してます!!




「もやしと蟹カマのマスタードマヨ和え」
Blog_3
調理時間 15分  (2人前)

蟹かまがようやく食べれるようになってきた上の娘です

蟹は大好きなのに蟹かまは食べない・・・なんて贅沢な・・・

少しは蟹かまの美味しさが解ってきたようですよ(笑)

蟹かまともやしをマスタードを利かせたマヨネーズで和えました

レモン汁を少し加えて酸味もプラスしていますのでさっぱりと

サラダ感覚で食べれますよ~

【材料】

もやし・・・                  1/2袋
蟹かま・・・                  4本
小松菜・・・                  1/2株
卵・・・                     2個
塩、胡椒・・・                 少々
  【マスタードマヨ】
マヨネーズ・・・               大さじ4
マスタード・・・                大さじ2
醤油・・・                   大さじ1
レモン汁・・・                 小さじ1

【作り方】

1.もやしは水洗いをしてから水分を切っておき小松菜は
  3cm長さに切ります

2.蟹かまは手でほぐしておきます

3.熱したフライパンにサラダ油を入れて小松菜、もやしを
  中火で炒めます
  全体に油が絡んで少ししんなりしたらボウルに入れます

4.卵を割りほぐしてフライパンでそぼろ状に炒め(3)の
  ボウルに加えます
  
5.少し冷まして蟹かまを加え塩、胡椒をしマスタードマヨを
  加えてよく混ぜ合わせたら出来上がりです

*もやし、小松菜は炒めずに茹でて作るとカロリー控えめに
  なりますよ~!!


蟹かま、たまに食べると美味しいですね(^^)v
Blog_4




Blogp1000441

一昨日に近所の公園の掃除をしていたら、ピンクのきれいな花が

咲いていました

一緒に掃除をしていたおばさんが「桃の花」と言っていたのですが

そうなのか???

もう一枚、寄ってみました
Blogp1000441_2

青い空にピンクの花びら・・・なんか春っぽい感じがします(^^)v

でも、この日は寒かったですがね(爆)


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事(後編)アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~
ちょっと、重い話も話してます!!

| | コメント (12) | トラックバック (0)

白菜と海老のカレー風味スープと「徳島旅行 後篇 大好きなラーメン」

Blog
調理時間 15分  (2人前)

子ども評価 ★★★
 (もうちょっと、カレーの味がしたらご飯にかけて
  食べれるのに~ 薄いわ!!)

嫁さん評価 ★★★★★
 (確かにそう言うたらそうやけど・・・このカレーの
  風味がするところが美味しいんやで、カレーの味が
  もっとしたら普通のカレーやん・笑)


久しぶりに厳しい評価です(汗)

カレー味を強くすると、娘たちは「辛い」と言うに決まってますし

少ないと薄いと言われます・・・微妙な娘たちです(汗)

本日は、白菜をたっぷり使ったカレー味の野菜スープです

まだまだ、寒い日が続いてますよね

こういうのを食べて春を待ちましょう(^^)v

【材料】

白菜・・・                  葉3枚
剥き海老・・・                6尾
豚ミンチ肉・・・               50g
玉葱・・・                  1/4個
人参・・・                  1cm分
カレー粉・・・                小さじ2
白ワイン・・・                大さじ1
水・・・                    400cc
コンソメノ素(顆粒)・・・         小さじ3弱
醤油・・・                  小さじ1
水溶き片栗粉・・・             適宜

【作り方】

1.白菜は2cm幅に切り玉葱は1cm幅の串切りに
  人参は3mm幅の半月切りにします

2.熱した深鍋にサラダ油を少量入れて豚ミンチ肉、剥き海老を
  中火で炒めます

3.白ワインをふりかけてアルコール分が飛んだら白菜、玉葱
  人参、カレー粉を入れて混ぜ合わしながら炒めます

4.カレーの風味がしっかりしてきたら水とコンソメノ素を加え
  ひと煮立ちさせます

5.醤油を加えて水溶き片栗粉で薄めにトロミをつけたら出来上がりです

*コンソメノ素とカレー粉の量を増やして水溶き片栗粉で
  強めにトロミをつけたらご飯にかけても美味しくいただけますよ


キャベツもいいけど白菜も美味しいですね
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事(後編)アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~
ちょっと、重い話も話してます!!




「徳島旅行 後篇」
Blogp1000373

いつも、徳島いに行ったら必ず行くうどん屋さんが

「手打ちうどん たむら」です




入口はこんな感じです
Blogp1000372

普通の家のようです

いつも食べるのが上の写真の「釜玉うどん 大」です

ここに、醤油をお好みの量を入れて混ぜ合わせていただきます

麺を半分くらい食べたら
Blogp1000375

「食べ方が汚くてすみません!!}

竹輪の天ぷらをのせて出汁をかけていただきます

2度、美味しいのです(^^)v

朝はうどんでお腹一杯になってその足で

Blogp1000399


のんびり釣りを楽しみました

全然、釣れませんでしたが(爆)

あれこれ、釣り場を変えていると

おっという間に、お昼ご飯です(笑)

お昼ご飯は私の大好きな「徳島ラーメン」です

お店は

「長くなるので続きを読む」から

よかったら見てくださいね~

その前に
「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2

続きを読む "白菜と海老のカレー風味スープと「徳島旅行 後篇 大好きなラーメン」"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

豆腐のマスタードカツと「筍の土佐煮」と「徳島旅行 前篇」

Blog
調理時間 20分  (2人前)
(豆腐の水切り時間含まず)

子ども評価 ★★★
 (豆腐なん、これ?鍋のんと全然違う
  固くて美味しいけど、ちょっとだけ変な味ね)

嫁さん評価 ★★★★
 (確かにしっかりとした豆腐やわね
  中にマスタードが入っているのがポイントやね)


昨日、アクセスカウンターを見たら2000万PVを越していました(^^)v

ブログを始めて8年目、いや~ 飽き性の私が長いこと続けれています(笑)

これも、皆さんの日頃の応援のお陰だと改めて思っています

本当に感謝しておりますm(__)m

これからも、マイペースでコツコツと頑張っていきます

よろしくお願いします~

本日はしっかりと水切りした豆腐にマスタードを塗って

フライにしたものです

揚げてしまうのでマスタードの絡みと酸味は抜けますが

ほのかに風味が残る感じなのでお子様でも大丈夫ですよ~

【材料】

豆腐(木綿)・・・              1丁
マスタード・・・               大さじ1
塩、胡椒・・・                少々
小麦粉・卵・パン粉・・・          適宜
  【ソース】
ウスターソース・・・            大さじ3
中濃ソース・・・              大さじ2
ケチャップ・・・               大さじ1
コンソメスープ・・・            大さじ1

【作り方】

1.豆腐は横に半分に切り縦に6等分に切って耐熱皿と
  耐熱皿の間に豆腐を挟んでラップをし2分ほどレンジで
  加熱してそのまま冷まします

2.冷めた豆腐をキチンペーパで水分を拭き取り
  豆腐と豆腐の間にマスタードを適量、塗って
  塩、胡椒をします

3.小麦粉、溶き卵、パン粉をつけて180度の油で
  揚げ色がつく程度まで揚げたら器に盛ります

4.ソースの材料を小さめのフライパンでひと煮立ちさせて
  (3)の豆腐にたっぷりとかけていただきます

*豆腐の水切りがどれだけできるかがポイントですよ


豆腐はカリッと揚げましょう
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事(後編)アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~
ちょっと、重い話も話してます!!




「筍の土佐煮」
Blog_3
調理時間 20分  (2人前)

筍が美味しい季節になってきました

生の筍を使いたいところですが時間がかかるので

また今度(笑)。今日は水煮を使って土佐煮にしました

ちょっとひと手間かけて美味しくいただきます(^^)v

【材料】

筍水煮(穂先の部分)・・・         6本
鰹節・・・                   10g
だし汁・・・                  400cc
砂糖 ・・・                  大さじ2
みりん・・・                  大さじ2
薄口醤油・・・             大さじ1
塩 ・・・                     少々

【作り方】

1.筍は縦4等分に切ります

2.鰹節の半分はキッチンペーパーで包んでおきます

3.鍋に筍とだし汁、砂糖、みりん、(2)を入れて5分ほど中火で煮ます

4.鍋から(2)を取りだし薄口醤油と塩を加えて強火にして
  煮汁が少なくなるまで煮ます

5.仕上げに残りの鰹節を加えてさっと混ぜ合わせたら火を止めて
  器に盛ったら出来上がりです

*筍の固さで煮る時間は若干調節してくださいね~


筍の食感が美味しいですよね(^^)v
Blog_4




「徳島旅行 前篇」
Blogp1000381

恒例の徳島旅行に行ってきました(笑)

いつ行っても、のんびりとした風景が心を癒してくれます

今回も、いつもの店に行ったのですが美味しさ爆発的ですよ~(^^)v

まずは
Blogp1000356

いつも泊ってるマンションの食堂のおばさんが、

まかないで作ってくれた焼き飯です

普通の味ですが、手作り感満載で美味しかったです(^^)v

人が作ってくれたものを食べる機会が少ない私なので

なおさらなのかも(謎)




行った日の夜はいつもの店「かかし」に行きました

店に入って座ったとたん、お店のおかみさんが

「今日はええ鯛入ってるよ~」

という嬉しい一言が・・・

これは、もう鯛を食べるしかない!!

ますはお刺身を注文
Blogp1000358

「桜鯛のお刺身」

食べた瞬間、「これ鯛?」と思うほど歯ごたえが

優しくて甘みもたっぷり・・・こんな鯛、初めて食べました

これは、今日も期待できそうです(^^)v

でも少し長くなるので「続きを読む」からよかったら

見てくださいね~

その前に
私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事(後編)アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~
ちょっと、重い話も話してます!!

続きを読む "豆腐のマスタードカツと「筍の土佐煮」と「徳島旅行 前篇」"

| | コメント (11) | トラックバック (0)

牛ミスジ肉と絹さやのバター醤油炒めと「椎茸ピザ」

Blog
調理時間 15分  (2人前)

子ども評価 ★★★ (肉が固いような柔らかいような変な感じ!!
              ステーキ肉のほうが好きやわ)

嫁さん評価 ★★★★ (ステーキ肉ってどこの肉のこと??
                結構、さっぱりとした感じで私は好きやわ
                焼き肉で食べたら美味しそうやね)

ステーキ肉・・・ロースかサーロインのこと言ってるんでしょうね(笑)

ミスジ肉とは、肩部分の中程の赤身の肉です
一頭からとれる量が少なく上質な肉で主に刺身やタタキなどで食べるようです
もちろん焼肉としても食べますよ~

って調べたらそんな感じで書いてありました(笑)

でも、スーパーで買った時はカルビ肉やロース肉より安かったのですが

何故でしょうかね???

本日はそんなミスジ肉を使ったレシピです

今が旬な絹さやと赤・黄のパプリカと一緒にさっと炒めました

彩りがよく野菜満点の料理ですよ

【材料】

牛ミスジ肉・・・               180g
絹さや・・・                  10枚
パプリカ(赤・黄)・・・           各1/4個
エリンギ・・・                 1本
塩、胡椒・・・                 少々
バター・・・                  20g
醤油・・・                  大さじ1.5
バルサミコ酢・・・              大さじ1

【作り方】

1.牛肉は食べやすいサイズに切ります

2.絹さやは筋を取りパプリカは種を取り1cm幅に切ります

3.エリンギは縦に4等分に切り横半分に切ります

4.熱したフライパンにバターを溶かして牛肉を炒めます
  牛肉の色が変われば絹さや、パプリカ、エリンギを
  加え塩、胡椒をします

5.全体にツヤツヤしてきたら醤油とバルサミコ酢をかけて
  ざっくりと混ぜ合わせたら出来上がりです

*好みでニンニクや香草を入れても美味しいですよ


焼いた感じはサーロインぽく見えますね
Blog_2




絹さやの緑はいつ見てもきれいです(^^)v
Blog_3


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事(後編)アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~
ちょっと、重い話も話してます!!




「椎茸ピザ」
Blog_4
調理時間 10分  (2個分)

大きめの椎茸が売っていたのでそれを使ってピザっぽいのを作りました

中の具はほうれん草、ベーコン、椎茸の軸を使っています

ピザソースは液味噌を使用しました(^^)v

【材料】

椎茸(大き目)・・・             2個
ベーコン・・・                 1枚
ほうれん草・・・              葉4枚分
椎茸の軸・・・                2個分
液味噌・・・                 小さじ2
とろけるチーズ・・・             適宜

【作り方】

1.椎茸は軸を切り取り切り取った軸は荒みじんに切ります

2.ベーコン、ほうれん草もみじんに切ります

3.椎茸の内側に液味噌を塗り椎茸の軸、ベーコン
  ほうれん草を入れてとろけるチーズをのせて
  オーブントースターで5~6分焼いたら出来上がりです

*肉厚の椎茸を使ってくださいね~


噛んだら中から椎茸のエキスがジュワ~とでてきて美味しいですよ
Blog_5

私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事(後編)アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~
ちょっと、重い話も話してます!!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

牛ミンチ肉のソースパスタと「ニラもやしオムレツ」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (これに、卵のってたら面白いのになぁ
  パパ、ヒントになった(^^)v)

嫁さん評価 ★★★★
 (あんたら、意味わからんわ 卵がのったら
  そう美味しいの? このままでも十分に
  美味しいけどなぁ)

私は解りましたよ、卵の意味が(^^)v

牛ミンチ肉をよく使ったオムレツを作るのです

その時の味付けと今回のパスタの味付けが似ているので

それを思い出して言ったのだと思います

子どもの、記憶力は凄いですね!!

嫁さんはさすがに・・・・・・・歳ですね(爆)

牛ミンチ肉を使ったウスターソース味のパスタです

意外にはずれのない味なんですよ~

春休み真っ最中・・・お昼ご飯にいかがですか?

【材料】

パスタ(1.7mm)・・・           120g
牛ミンチ肉・・・                80g
玉葱・・・                   1/4個
ピーマン・・・                 1個
人参・・・                   1cm分
マッシュルーム・・・             4個
塩、胡椒・・・                 少々
ウスターソース・・・             50cc
ケチャップ・・・                大さじ2
コンソメスープ・・・             大さじ2  

【作り方】

1.玉葱は荒みじんに切りピーマンは半分に切って種を取り
  横に1cm幅に切ります

2.人参は薄く切って半月切りにマッシュルームは薄切りに
  します

3.ウスターソース、コンソメスープ、ケチャップは混ぜ合わせておきます

4.熱したフライパンにサラダ油を少量入れて牛ミンチ肉を弱火で
  パラパラな状態になるまで炒めたら玉葱、人参、ピーマン
  マッシュルームを加えて中火で炒めます

5.玉葱が透明になったら茹でたパスタを加えて塩、胡椒をし
  (3)を加えてよく混ぜ合わせパスタにソースの
  色がついたら出来上がりです

*パスタにソースの味は直ぐに入るので手早く混ぜ合わせて
  くださいね~


牛ミンチ肉は独特の旨味がありますね~
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事(後編)アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~
ちょっと、重い話も話してます!!




「ニラもやしオムレツ」
Blog_3
調理時間 15分  (2人前)

牛ミンチのオムレツではありませんがオムレツレシピです(笑)

ニラもやし炒めに中華味の卵をかけたものです

ニラもやしに卵が入ったものを分けただけなんですがね(笑)

見た目が変わってたまにはいいですよ

【材料】

ニラ・・・                   4本
もやし・・・                 1/2袋
豚バラ肉・・・                50g
生姜・・・                   1片
塩、胡椒・・・                少々
鶏がらスープの素(味覇)・・・     小さじ1/2
醤油・・・                  小さじ2
卵・・・                    3個
ガラスープ・・・               50cc

【作り方】

1.ニラは3cm長さに切りもやしは水洗いしておきます

2.豚肉は2cm幅に切ります

3.熱したフライパンにサラダ油を入れて生姜と豚肉を
  中火で炒めます

4.豚肉に火が通ればニラ、もやしを加えて強火で
  混ぜながら炒めます
  塩、胡椒、ガラスープの素を加えさらに炒めます

5.醤油をまわしかけてさっと混ぜ合わせたら器に盛ります

6.卵に鶏がらスープを加えて混ぜ合わせたものを
  スクランブル状に焼いて(5)ののせていただきます

*シンプルな味付けですがご飯が進みますよ~

卵は半熟トロトロがいいですよね(^^)v
Blog_4


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事(後編)アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~
ちょっと、重い話も話してます!!

| | コメント (14) | トラックバック (0)

簡単手作りウィンナーのようなものと「ちょっとだけ徳島」

Blog
調理時間 30分  (6本分)

子ども評価 ★★★★★
 (ウィンナーのようなそうでないような・・・微妙な感じ
  でも、味は美味しいわ 何本でも食べれそう)

嫁さん評価 ★★★★★
 (まさに、手作りの味って感じ・・・意外にあっさりしてるわね
  入れる香草で味が変わるから、また違ったのを作ってね)


本日は、意外に簡単にできる 

ウィンナーのようなものです(笑)

自分では結構いけてると思うんですが

家族はウィンナーとはちょっと違うと言ってういますので(汗)

やっぱり、皮が破けて肉汁があぶれ出す感じがいいんでしょうね

そんな面倒なことは、なかなか家ではできません!!

今日のは、家にあるもので作れるウィンナーですよ(^^)v

【材料】

豚ミンチ肉・・・               400g
おろし生姜・・・               小さじ1
パセリのみじん切り・・・         小さじ1/2
バジルのみじん切り・・・          小さじ1/2
ナツメグ・・・                 少々
塩・・・                    小さじ1/4
胡椒・・・                   適宜

【作り方】

1.ボウルに豚ミンチ肉と薬味を全て入れてよく混ぜ合わせます
  パセリやバジルは乾燥のものの瓶詰めを使用しています

2.よく混ぜ合わせた生地をウィンナー状の形にしてラップで
  2重にキャンディー包をします ↓
Blog_2

3.さらにこれをアルミホイルでしっかりと包み熱湯で10分ほど
  茹でます ↓
Blog_3

4.茹であがったらそのまま冷ましてアルミホイル、ラップを取り
  フライパンでコロコロと転がしながら弱火で焼き色が
  つくまで焼いたら出来上がりです

*工程は簡単です 茹でる時に水が入らないようにしるのが
  ポイントですよ~

見た目はしっかり、ウィンナーでしょう?
Blog_4


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事(後編)アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~
ちょっと、重い話も話してます!!




マスタード付きバージョンも
Blog_5




Blogp1000394

日、月と徳島に行ってきました~

今回も美味しいものをたくさん食べました(^^)v

ただいま、写真 編集中です(笑)

近いうちにアップしますね~

上の写真は、徳島ラーメンです・・・私は相当好きな味です

お店は次回、紹介させていただきます~ お楽しみに

私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事(後編)アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~
ちょっと、重い話も話してます!!

| | コメント (12) | トラックバック (0)

親子パスタと「カレー風味のモダン焼き」

Blog_6
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (うどんみたいやけど、スパゲッティやね
  ちゃんと味が染みてるやん 美味しいわ
  緑の葉っぱはいらんけどね)

嫁さん評価 ★★★★★
 (確かにパスタにも味が入ってる感じやね
  三つ葉が入ってるから味が締まって美味しいやんか~)

三つ葉を見ると「緑の葉っぱいらん」と言う

娘たちです(笑)

「三つ葉」と言う名前をまだ知らないのかも・・・

まっ娘たちは今のところ知りたくもないでしょうがね(笑)

丼つゆの素で鶏肉を卵でとじてパスタにのせてみました

ポイントは茹でたパスタをさっと丼つゆの素で炒め煮に

することです。そうするとパスタに味が入るので上にのせる

具も濃くしなくても大丈夫ですよ

面倒ですが、このひと手間を・・・

【材料】

パスタ(平打ち系)・・・           120g
鶏もも肉・・・                 60g
玉葱・・・                   1/4個
人参・・・                   1cm分
椎茸・・・                    1個
卵・・・                     3個
三つ葉・・・                   2本
丼つゆの素・・・               50cc
出し汁・・・                  120cc
  【パスタ用炒め汁】
丼つゆの素・・・               大さじ2
出し汁・・・                  60cc

【作り方】

1.鶏もも肉は一口サイズに切り、玉葱は薄切りに人参は
  細切りに椎茸は4つ割に切ります

2.卵は軽く混ぜ合わせておき三つ葉は葉をちぎり軸は
  2cm長さに切ります

3.丼つゆの素とだし汁は混ぜ合わせておきます

4.少し固めにゆでたパスタをフライパンに入れて
  丼つゆの素とだし汁を加えて中火でさっと炒めたら
  そのまま器に盛ります

5.小さめのフライパンに丼つゆの素とだし汁を入れて
  ひと煮立ちしたら鶏肉を加えて少し煮て鶏肉の色が
  変わったら玉葱、人参、椎茸をくわえます

6.玉ねぎがしんなりしてきたら卵を2回に分けて流し入れて
  三つ葉を加え火を止めて蓋をして卵がお好みの固さに
  なったら(4)にかけて出来上がりです


「丼つゆの素の作り方はここから見てくださいね」


卵はトロトロが美味しですよね(^^)v
Blog_7


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事(後編)アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~
ちょっと、重い話も話してます!!




「カレー風味のモダン焼き」
Blog_8
調理時間 20分  (1枚分)

いつもの、かめきち家風モダン焼きにカレー粉を加えて
焼いてみました

かけるソースにもカレー粉を少し入れて風味を増してます

【材料】

焼きそば麺・・・              1玉
キャベツ・・・                葉2枚
豚バラ肉・・・               100g
青葱・・・                  1本
酒・・・                   大さじ1
卵・・・                    2個
だし汁・・・                  50cc
小麦粉・・・                大さじ1
カレー粉・・・                小さじ1
お好み焼きソース・・・           適量

【作り方】

1.卵とだし汁、小麦粉、カレー粉をボウルで混ぜ合わせておきます

2.豚バラ肉は1㎝幅にキャベツは荒い千切りにし青葱は小口に切ります

3.熱したフライパンにサラダ油を入れて豚肉を炒めます
  豚肉が透明色になってきたらキャベツを加え少し
  しんなりしたら麺を加えてほぐしながらしっかりと炒めます

5.お酒をふりかけ、塩、胡椒をしさらに炒めたら(1)に入れて卵と
  よく混ぜ合わせます

6.再びフライパンに流し入れて丸く成形して底面が焼けたら
  ひっくり返してもう片面を焼き器に盛ってお好み焼きソースに
  カレー粉を少量混ぜたものをぬって青葱を散らし紅生姜をのせて
  いただきます


*ポイントは上手くひっくりかえせるかだけですよ~(笑)


今回の写真は出来上がったものを4つに切って
重ねて見ました(遊んですみませんm(__)m)

Blog_9


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事(後編)アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~
ちょっと、重い話も話してます!!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

めっちゃ柔らかいビーフカツレツと「レンコンきんぴら」

Blog_13
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (肉、柔らかい~ めっちゃ肉の味するし(^^)v
  ママのお弁当の分は残れへんやろうなぁ・笑)

嫁さん評価 ★★★★★
 (考えたというか何というか、凄い発想やわ、そして美味しいわ
  弁当の分、残るか残らないかはあんたら次第やろ!!)

今回は比較的買いやすい「牛の切り落とし肉」を使った

ビーフカツレツです

作り方は簡単です

切り落とし肉を手でハンバーグの形にしてパン粉を付けて揚げました

牛肉って結構しっかりとくっつくんですよ~

楽しい料理でした(^^)v

【材料】

牛切り落とし肉・・・            300g
塩、胡椒・・・                各少々
小麦粉、卵、パン粉・・・          適宜
  【カツ用ソース】
デミグラスソース(市販)・・・       150g
ケチャップ・・・               大さじ3
中濃ソース・・・               大さじ2
赤ワイン・・・                大さじ1

【作り方】

1.牛切り落とし肉は半分の量にわけて分けた肉を
  手でハンバーグのような形に成型し計2個作ります

2.塩、胡椒をし小麦粉、溶き卵、パン粉をつけて
  170度の油で揚げたら食べやすいサイズに切って
  器に盛ります

3.フライパンにカツ用ソースの材料を入れてひと煮立ちしたら
  (2)にたっぷりかけていただきます

*めっちゃ簡単ですが美味しいのです
  ポイントは肉を油に入れたら衣が固まるまで触らないことですよ~


こんな感じで肉をまとめます
Blog_14




揚げて切った断面はこんな感じです
Blog_15




ソースはたっぷりかけていただきましょう(^^)v
Blog_16


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事(後編)アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~
ちょっと、重い話も話してます!!




「レンコンきんぴら」
Blog_17
調理時間 15分  (2人前)

蓮根とじゃこをきんぴら風に炒め煮にしました

いつ食べても食感のいい副菜です

お口直しにぴったりですよ~

【材料】

蓮根・・・                  5cm分
ちりめんじゃこ・・・            1/4カップ分
人参・・・                  2cm分
胡麻油・・・                 小さじ1
  【合わせ調味料】
砂糖・・・                  大さじ2
酒・・・                    大さじ3
醤油・・・                  大さじ1.5
みりん・・・                 大さじ1.5

【作り方】

1.蓮根は一口サイズの乱切りにします
  じゃこは一度熱湯にさっとくぐらせて塩分を和らげます

2.人参は3ミリ厚さの1cm幅の3cm長さに切ります

3.熱したフライパンにサラダ油を入れて蓮根、じゃこ、人参を炒めます

4.油が全体に馴染んだら合わせ調味料を加え中火で煮汁が少なくなり
  蓮根に照りが出てきたら仕上げに胡麻油を加えて出来上がりです

*じゃこは油を吸うので少し多めにサラダ油を入れて炒めてくださいね

じゃこにもしっかりと味をつけましょう
Blog_18


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事(後編)アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~
ちょっと、重い話も話してます!!

| | コメント (14) | トラックバック (0)

アスパラの豚肉巻き(マスターソース味)と「あるブロガーさんと」

Blog_10
調理時間 15分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (これ、ソースかけへんかったら美味しいわ
  ケチャップつけて食べよっと(^^)v)

嫁さん評価 ★★★★★
 (あんたら、またケチャップかいなぁ・・ケチャラーやなぁ
  ケチャラーって言うのかなほんとに?
  マスタードソースがアスパラに合うわね)

「マヨラー」があるので「ケチャラー」という言葉もあるんですかね?

ありそうな気もしますがどうなんでしょうか?

本日はグリーンアスパラにしゃぶしゃぶ用の豚肉を巻いて

コロコロと転がしながら焼いたものにマスタードソースを

かけていただきます

盛りつけようによっては御もてなし料理にも使えますよ~

【材料】

グリーンアスパラ・・・            6本
豚ロース肉(しゃぶしゃぶ用)・・・    12枚
塩、胡椒・・・                 少々
  【マスタードソース】
マヨネーズ・・・               大さじ3
マスタード・・・                大さじ2
生クリーム・・・               大さじ1
レモン汁・・・                小さじ1/2

【作り方】

1.アスパラは根元の筋の多い部分は切り取ります

2.アスパラ一本に対して豚肉2枚で巻き塩、胡椒をします

3.マスターソースの材料はよく混ぜあわせておきます

4.熱したフライパンにサラダ油を少量入れて(2)をコロコロと
  転がしながら中火の弱火で焼きます

5.豚肉に焼き色がついてアスパラに火が通れば器に盛って
  マスタードソースをかけていただきます

*マスタードが無ければ和辛子を使ってレモン汁の量を増やして
  くださいね~


美味しそうに焼けました(^^)v
Blog_11




穂先の写真も(笑)
Blog_12






「あるブロガーさんと」
Blogp1000330

最近、飲み会が多い私なのです(笑)

先日もあるブロガーさんと焼き鳥を食べに行ってきました

話に夢中になって焼き鳥の写真撮るの忘れました(爆)

付き出しの「タケノコの煮もの」だけしか写真撮ってませんでした

焼き鳥をしっかりといただいて時間も早かったので

どこか、いいショットバーでもないかと探してうろちょろしたのですが

なかなか見つからず・・・って思ってたら焼き鳥屋さんの4軒隣に

感じのいいショットバーがあったのです(笑)

そこで、撮った写真がこれです
Blogp1000335




ご一緒させていただいたブロガーさんは
Blogp1000331_2


半分だけ顔だしです(笑)

当然、ご本人さんの承諾はいただいていますよ~

楽しい時間、ありがとうございましたm(__)m


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事(後編)アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~
ちょっと、重い話も話してます!!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

豚ヒレ肉の葱風味酒蒸しと「娘の考えたおにぎり・・・でも私が作りました(笑)」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★
 (味なんか薄くない?こんなもんなん?
  なんで葱敷いてあるん?ケチャップつけたらあかん?)

嫁さん評価 ★★★★
 (あんたら質問攻めやなぁ、今日は・・・
  味はこれくらいが葱の風味がして美味しいわ
  肉の味を味わえる感じやね)

ちょっと、味が薄かったかなぁ・・・

と思うくらいの味なんです(笑)

生姜も一緒に蒸そうかなと思ったのですが生姜の香りが

勝ってしまいそうな気がして辞めました

味は付いていますが薄いと思った人は練り辛しをつけて

食べてくださいね~

【材料】

豚ヒレ肉(一口カツ用)・・・        8枚
白葱(青い部分)・・・           2本分
酒・・・                    50cc
麺つゆ(ストレート)・・・          大さじ3

【作り方】

1.豚ヒレ肉は肉たたきで軽く叩いておきます

2.葱は半分に切っておきます

3.熱したフライパンにサラダ油を入れて豚ヒレ肉を加え
  豚ヒレ肉の上に葱を並べておきます

4.ヒレ肉の底の面が焼けたら葱を避けて肉をひっくり返して
  再び葱をのせて少し焼いたらお酒を加えて
  蓋をして蒸し焼きにします

5.葱がしんなりして豚肉に火が通れば麺つゆをかけて
  煮汁が少量になるまで焼いたら出来上がりです


こんな風に葱を置きます
Blog_2




蓋をして蒸したらこんな感じになります
Blog_3




そして、こんな感じに葱を敷いていただきます~
Blog_4


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事(後編)アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~
ちょっと、重い話も話してます!!




「娘の考えたおにぎり・・・でも私が作りました(笑)」
Blog_5
「鮭チャーハンの甘い薄焼き卵巻きおにぎり」

レシピ名、長いですね(爆)

先日、下の娘が、学校の宿題で家族の人と

「オリジナルおにぎりを考えよう」と言うのがありました

娘に「どんなおにぎりがいい?」と質問すると・・・

「鮭が好きで焼き飯も好きで甘い卵焼きも好き」

だから「全部入ったおにぎりがいいわ」ということで

考え付いたのが上のおにぎりです(私が考えたのですがね・笑)

鮭チャーハンを作って甘い卵の薄焼き卵を作って

チャーハンをおにぎりにして卵を巻きつけました

これを写真に撮ってプリントアウトして宿題の用紙に張り付けて

提出しました・・・これで良かったのかなぁ?って感じですね

小学校3年生におにぎり考えろっていう宿題もどうかな?とは

思うのですがね(笑)


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事(後編)アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~
ちょっと、重い話も話してます!!

| | コメント (12) | トラックバック (0)

竹輪の彩チンジャオと「久しぶりに我が家の食卓風景です」

Blog
調理時間 15分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (これは、いいわ 竹輪が美味しいわ
  パプリカは美味しいけどピーマンはいらんわ)

嫁さん評価 ★★★★★
 (ヘルシーアイデア料理やね(^^)v
  ピーマンとパプリカ・・・味違うかぁ??)

そうなんです、うちの娘はパプリカは好きなのに

ピーマンは嫌いなのです!!

子ども達には、まだまだ不思議なことがありそうです(笑)

しかし、ピーマンとパプリカ・・色が違うだけのような

調べたところ「パプリカ」はピーマンの一種だそうです

もともとは海外から入ってきた品種、今は日本でも作られている

ジャンボピーマンとも言うらしいですよ~

色の違いは熟成度によって変わるようですよ~

竹輪を牛肉に見立てたチンジャオです

お手軽簡単にできますよ~

【材料】

竹輪・・・                   2本
パプリカ(赤・黄)・・・           各1/4個
ピーマン・・・                 1個
ニンニク・・・                  1片
水溶き片栗粉・・・              適宜
  【合わせ調味料】
鶏ガラスープ・・・              50cc
酒・・・                    大さじ1
醤油・・・                   大さじ1
オイスターソース・・・            小さじ1
砂糖・・・                  小さじ1/2

【作り方】

1.合わせ調味料の材料はよく混ぜ合わせておきます

2.ニンニクはみじん切りにします

3.ピーマン、パプリカは種を取り5mm幅に切ります

4.竹輪はパプリカより少し太めの細切りにします

5.熱したフライパンにサラダ油とニンニクを入れて弱火で
  ニンニクを炒めます
  ニンニクの香りがしてきたら竹輪、パプリカ、ピーマンを
  加えて強火で炒めます

6.合わせ調味料を加えてざっくりと混ぜ合わせ
  水溶き片栗粉でとろみをつけたら出来上がりです

*好みで胡麻油を入れてくださいね~




この彩は最強でしょう(^^)v
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー後篇記事アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~
今回はちょっと感動かもですよ(謎)




「久しぶりに我が家の食卓です」
Blog_3

久しぶりの「我が家の食卓風景」です

一応は撮ってるんですよ(笑)

なんか忘れてる料理もあるのですが解る限り

写真に書いてみました

レシピはきっと私のブログのどこかに載っているはずです(謎)


この日は、肉料理のメインが無かった感じです・・・が

品数は11品ほどありました・・・

やっぱりこれくらいあると食卓が賑やかです(^^)v




Blogp1010644

この日は

残り物大集合って感じですね(笑)

きっと、週末だったのかなぁ???


でも、品数は12品です・・・頑張った!!




Blogp1000047


この日は肉料理、魚、野菜、麺とバランスのいい料理が

並びました(^^)v

滅多にありませんがね(笑)

品数は11品です




Blogp1000114


これは、最近撮ったものですねぇ

卵豆腐味の卵スープがありますからねぇ

品数は9品ですね・・・娘たちが好きな料理が少なさそうですね(笑)




Blogpa160070

この日は、大皿が並んでいるせいかテーブルに目一杯ですね

こういう食卓を見ると、なんだか嬉しいのです(笑)

品数は11品です・・・でも、もっと多く見えそうな




Blogp1000169


この日の食卓はよく覚えています

娘が一言、「今日は料理少ないなぁ」

言われました(汗)

まぁ普段の量に比べたら少ないですがね

こういう日もあるのです

品数は5品です・・・確かに少なめかも・・・

お粗末さまでしたm(__)m


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー後篇記事アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~
今回はちょっと感動かもですよ(謎)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

海老と春雨の和風炒めと「牛タンもやし炒め」

Blog
調理時間 15分 (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (久しぶりの春雨や~ いつもの中華の味と
  ちゃうやん・・・きくらげ入ってへんからええわ)

嫁さん評価 ★★★★
 (こうやって、春雨食べるのもいいわね
  ほんと和風な感じであっさりしてて食べやすいわ)

「今日は普通の評価でなんだか物足りない感じ(笑)」です

まぁ、味も普通なんですがね(爆)

春雨と海老を和風な味付けで炒めてみました

あっさりといただきたいので豚肉は入れませんでした

鶏のささみ肉を入れてもいいかもですね

【材料】

春雨(乾麵)・・・              40g
剥き海老・・・                8尾
人参・・・                   1cm分
しめじ・・・                  1/2パック
レタス・・・                  葉2枚分
  【混合調味料】
出し汁・・・                  30cc
酒・・・                    大さじ1
砂糖・・・                   小さじ1/2
醤油・・・                   大さじ2強

【作り方】

1.春雨は熱湯でもどして水洗いし食べやすい長さに切ります

2.人参は1cm幅の2cm長さに切ります
  しめじは小房で分けておきます
  レタスは大きめに手でちぎっておきます

3.混合調味料の材料はよく混ぜ合わせておきます

4.熱したフライパンにサラダ油を入れて海老を
  中火で炒めます
  海老の色が変わったら人参、しめじを加えさっと炒めます

5.春雨を加えざっくりと混ぜ合わせたらレタスと混合調味料を
  加え春雨にだし汁がしっかり浸みたら出来上がりです

*あまり炒めすぎますと春雨がくっつきやすくなるのでさっと
  炒めてくださいね~


春雨はくっつかないようにねぇ(^^)v
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~




「牛タンもやし炒め」
Blog_3
調理時間 10分  (2人前)

最近、よく行くスーパーは魚は安くて美味しのがあるんですが

肉が少し・・・・って感じのお店です

そのお店で珍しく「牛タン」が売っていたので尾も言わず購入してしましました

大きなスーパだったら見向きもしないんですがねぇ

人間の心理は面白いですね(笑)

【材料】

牛タン(スライス)・・・           150g
もやし・・・                  1袋
三つ葉・・・                 4本
生姜・・・                   1片
塩、胡椒・・・                少々
ガラスープの素(顆粒)・・・       小さじ1
醤油・・・                  大さじ1
レモン汁・・・                小さじ1

【作り方】

1.もやしは水で洗ってから水分を取ります

2.三つ葉は4cm長さに切ります

3.生姜はみじん切りにします

4.熱したフライパンにサラダ油を入れて生姜をさっと炒めたら
  牛タンを焼きます
  牛タンに火が通ればもやしを加えさっと炒めます

5.塩、胡椒をしガラスープを加えて炒めたら三つ葉を
  加えて醤油をまわしかけてざっくりと混ぜ合わせたら
  器に盛って食べるときにレモン汁をかけていただきます

*牛タンもあまり焼き過ぎると固くなるので注意してくださいね~




牛の舌なんですねぇ・・・美味しかったです(笑)
Blog_4


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~

| | コメント (16) | トラックバック (0)

タラとアスパラのトマトソース煮と「エリンギともやしの卵炒め」と「新しいラジオスタイル」

Blog
調理時間 30分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (今日のはいつものトマトソース味と違うよね
  手抜きなん?なんかさっぱりした味やわ)

嫁さん評価 ★★★★★
 (あんたら、そんな露骨に・・・今日のは正当な味って
  感じやね、トマトの味がしっかりして美味しいわ)

でました、娘たちの真っ向勝負な意見!!

今日のは手抜きではありません…いつもが手抜きなんです(爆)

こういうのを作る時は、最近市販のトマトソースを使うのですが

今回はしっかりとトマトのホール缶から煮詰めて作ったのです

やっぱり、娘たちにとっては少し物足りない味だったんでしょうかね

いいのや、悪いのやら・・・たまにはしっかりと作らないといけませんね

【材料】

タラ(切り身)・・・              2切れ
白ワイン・・・                大さじ2
カレー粉・・・                大さじ1
小麦粉・・・                 大さじ2
グリーンアスパラ・・・            4本
玉葱・・・                  1/2個
ニンニク・・・                 1片
生姜・・・                   1片
カレー粉(煮汁用)・・・          大さじ1
コンソメスープ・・・             200cc
トマトホール缶・・・             1/2缶
生クリーム・・・               大さじ2
塩・胡椒・・・                各少々

【作り方】

1.玉葱、ニンニク、生姜はみじん切りにします
  アスパラは3cm長さに切ります

2.タラは食べやす大きさに切って骨があればで出来るだけ取り除き
  白ワインをふりかけて少し置いておきます

3.小麦粉とカレー粉を混ぜたものを(2)のたらにつけます
  熱したフライパンにオリーブオイルを入れてタラとアスパラを
  少し焼き目がつく程度まで焼いたら別皿に取ります

4.同じフライパンにオリーブオイルを入れてニンニク、生姜
  玉葱のみじん切りを中火の弱火でしっかりと炒めます
  カレー粉を加えてよく混ぜながら炒めます

5.トマトのホール感を潰しながら入れてコンソメスープを加え
  煮汁が煮汁が半分くらいになるまで煮ます

6.タラとアスパラを戻し入れて少し煮て塩、胡椒で味を
  整えて器に盛り生クリームをかけていただきます

*時間が無ければトマトソース缶を使えば時間が短縮できますよ~


タラの身はあまりに詰めないでふわっとした感じでいただきましょう
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~




「エリンギともやしの卵炒め」
Blog_3
調理時間 10分  (2人前)

食感のいいエリンギともやしを炒めて卵を混ぜ合わあわせました

ポイントはエリンギともやしを先に炒めてから一度別皿に

取ってから卵を半熟状にしたところに戻し入れると出来上がりが

きれいですよ・・・お試しを

【材料】

エリンギ・・・                1本
もやし・・・                 1/2袋
菜の花(無ければ青葱1本)・・・     4本
卵・・・                    3個
塩、胡椒・・・                少々
本だし(顆粒)・・・            小さじ2
醤油・・・                  大さじ2

【作り方】

1.エリンギは縦4等分に裂いて横に3等分に切ります

2.もやしは水で洗って水分を切っておきます

3.菜の花は3cm幅に切っておきます

4.熱したフライパンにサラダ油を入れてエリンギ、菜の花
  もやしの順に炒めて塩、胡椒、本だしを加えて
  さっと炒めたら別皿に取ります

5.同じフライパンにサラダ油を入れて溶いた卵を流し入れて
  お玉でざっくりと混ぜ合わせて半熟状になったら
  (4)を戻し入れてざっくりと混ぜ合わせたら出来上がりです

*味が薄ければ塩、胡椒で調節してくださいね~


適当に卵が絡まっているのがポイントですよ~
Blog_4


「新しいラジオスタイル」
Blogl_yog_ipradio01

今日は私には珍しいネタをご紹介します

私は家ではよくラジオを聴きます

FMも利きますがAM放送もよく聞くほうだと思います

ただ、我が家のマンションはラジオの入りが大変悪く

いつも、ラジオの方向をあっちやこっちに変えて少しでも聞こえる

所に置くのですが雑音が多い日もあり途中で聞くのをあきらめる

事も多々あるのです

そんな、私に朗報が・・・

一昨日、3月15日より

AM・FMラジオ放送をPC向けに同時配信する「IPサイマルラジオ」

いうものが試験的に始まったのです

当日はアクセスが集中したようで繋がりにくいようでしたが

昨日の朝に繋げてみると簡単につながりました(^^)v

パソコンからラジオが流れてブログの更新やコメントが書ける

これは私にとっては最高にありがたい状況になりました

ただ、まだ試験中で視聴エリアが限定されています

私の住んでいるところはエリアに入っていました・・・ということは

やっぱりこのあたりはラジオの電波が入りにくいところなのでしょうねぇ(汗)

もし、ラジオをよく聞かれる方で電波状況が悪い方は

試してみるのもいいかも知れませんよ~


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~

| | コメント (27) | トラックバック (0)

ナシゴレンと「鰻とほうれん草のナムル風」と「長女一人ご飯」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (普通の焼き飯やと思ったのになんか味がちゃうなぁ
  ちょっと酸っぱい気もする・・・ご飯が古いのん?)

嫁さん評価 ★★★★★
 (ご飯が古かったら酸っぱい味になるのかなぁ??
  まっそんなことどうでもいいわ・・・味は癖になる
  美味しさかもしれないわ)


「ご飯が古い」って凄い発想ですね(汗)

ナシゴレンはインドネシアの焼き飯のことです

「ナシ=ご飯」、「ゴレン=炒める、揚げる」という意味なのです

ナシゴレンに欠かせないのが、目玉焼きでしょうかね

何故か判らないけど「目玉焼き」がのってますよね

今回もしっかりとのせました(^^)v

私はレモンのしぼり汁を入れて少し酸味を利かせた

ナシゴレンが好きなんです

【材料】

ご飯・・・                   茶碗2杯分
剥き海老・・・                  50g
牛ミンチ肉・・・                 30g
玉葱・・・                    1/4個
目玉焼き・・・                  2個
おろしニンニク・・・              1/2片分
鷹の爪(小口切り)・・・            1/4本分
ナンプラー・・・                 小さじ2
レモン汁・・・                  小さじ2
塩・こしょう・・・                 各少々
パプリカ(粉)・・・                適宜           

【作り方】

1.熱したフライパンにサラダ油を入れて、おろしニンニクと
  みじん切りにした玉葱をよく炒めます

2.鷹の爪とむき海老、牛ミンチ肉を加えてさらに炒めてミンチ肉が
  パラパラになったら一度別皿に取ります

3.フライパンキッチンペーパーで拭きサラダ油を入れて
  ご飯をほぐすように炒めます

4.(2)をもどし入れて塩、胡椒、レモン汁、ナンプラーを加えて味をつけます

5.器に盛ってぱパプリカをふりかけ目玉焼きをのせていただきます

*レモン汁は好みですので入れなくてもいいですよ~


パプリカはあったほうがいいように思いますよ~
Blog2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~




「鰻とほうれん草のナムル風」
Blog_2
調理時間 10分  (2人前)

鰻の蒲焼が少し余っていたので、もやし、ほうれん草、タケノコ水煮と

一緒にナムル風にしてみました

少ない鰻もこうやって使えば立派な一品になりますよ

【材料】

鰻の蒲焼・・・                1/3尾
ほうれん草・・・               1/2株
もやし・・・                  1/3袋
たけのこ水煮・・・              1/6個分
胡麻油・・・                  大さじ2
醤油・・・                   大さじ1
蒲焼のタレ・・・                適宜
山椒・・・                    好み

【作り方】

1.ほうれん草は水でよく洗い熱湯で茹でて
  3cm長さに切ります

2.もやしも熱湯で茹でて冷まして水分を絞っておきます

3.タケノコは食べやすいサイズに切り鰻は1cm幅に切ります

4.ボウルにほうれん草、もやし、タケノコを入れて胡麻油
  醤油を入れてよく混ぜ合わせます

5.器に盛って鰻をのせて蒲焼のたれをかけていただきます
  好みで山椒をふりかけてくださいね~


*鰻はフライパンでさっと焼いてから器に盛ってくださいね


あっ擦りごまをふりかけても美味しいですよ(^^)v
Blog_3




「長女一人ご飯」
Blogp1000255

先日、上の娘の行っている塾の時間が

夜7時からの始まるようでご飯をどうしようか?となったのですが

塾に行く前に食べることに

一人で先にそそくさと食べてました

家族揃っての食事もこれからは、この日のように

少なくなっていくのでしょうかね???

私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~

| | コメント (15) | トラックバック (0)

鶏もも肉のポン酢タレ焼きと「揚げこんにゃくの甘辛煮」と「saitaの付録」

Blog_14
調理時間 25分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (照り焼きやと思ったら違うんや~・・・残念!
  でも、あんまり酸っぱくないし食べれるわ)

嫁さん評価 ★★★★★
 (お弁当にぴったりね・・・子どもが言う前に言ってやったわ(^^)v
  ちょっとだけ、酸味があって甘みもあって
  食べやすいわね(^^)v)

嫁さんは間髪いれず「弁当へ」と言っていました

娘たちの発言もだいぶと解ってきたようです(笑)

最近、ふと思ったことは「娘たちは結構、料理の名前解ってきてる」

いうことでしょうかね(^^)v

鶏もも肉をポン酢がベースのたれに漬け込んで焼いたものです

焼くとポン酢の味が和らぐので食べやすいですよ

付け合わせの山芋とタレの相性もいいですよ

【材料】

鶏もも肉・・・                2枚
山芋・・・                  適宜
擦りごま・・・                適宜
  【ポン酢タレ】
ポン酢・・・                 大さじ3
酒・・・                   大さじ1
みりん・・・                 大さじ1
青葱(小口切り)・・・           大さじ1分

【作り方】

1.鶏肉は余分な脂身を取り除き皮の部分はフォークで
  数ヶ所刺しておきます(焼き縮みを防ぎます)

2.鶏肉はポン酢タレに10分ほど漬け込みます

3.漬け込んだ鶏肉をフライパンで皮目の部分から
  中火の弱火で焼きます

4.皮の部分に焼き色が付いたらひっくり返して身の部分を
  少し焼き漬け込んだタレを加え蓋をして10分ほど
  蒸し焼きにします

5.蓋を取って鶏肉に串を刺して透明の液がでてきたら
  中まで火がっ通ってますので食べやすいサイズに切り
  器に盛ります

6.短冊に切った山芋を添えて焼き汁をかけ擦りごまをふりかけたら
  出来上がりです


*味醂が入っているので焦がさないように注意してくださいね


蒸し焼きにしているので鶏肉がふんわりジューシーですよ(^^)v
Blog_15






そして、山芋にこのタレが合うんですよ~
Blog_16




この菜箸、シリコン製で箸先の色が
色々あるので使いわけできて便利ですよ
1


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~




「揚げこんにゃくの甘辛煮」
Blog_17
調理時間 20分  (2人前)

こんにゃくを一度素揚げしてから「丼つゆの素」を使って

甘辛く煮付けました

今回はちりめんじゃこもあったので一緒に炒め煮にしましたが

別に使わなくてもいいですよ~

「丼つゆの素」の作り方はこちらから見てくださいね

【材料】

こんにゃく・・・                1枚
ちりめんじゃこ・・・            大さじ2分
青葱・・・                   2本
丼つゆの素・・・              大さじ3
出し汁・・・                 100cc

【作り方】

1.こんにゃくはスプーンで一口サイズに掻き取って
  熱湯でさっと茹でて水分を切っておきます

2.170度の油でこんにゃくの表面が少し水分が
  無くなった感じになるまで揚げます

3.揚げたこんにゃくの油分を切ります
  鍋にだし汁と丼つゆの素、こんにゃく、じゃこを
  入れて中火で炒め煮にします

4.煮汁の量がほとんどなくなるまで炒め煮にしたら
  器に思って小口に切った青葱を散らして出来上がりです

*こんにゃくを揚げる時は油跳ねに注意してくださいね~
  怖い方はフライパンに多めの油を入れて揚げ炒めにしても
  いいですよ~




スタイリッシュなこんにゃくです(笑)
Blog_18




今回の「saita」の付録はこんなのです(^^)v
Blog_19


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~

| | コメント (14) | トラックバック (0)

海老のチーズパン粉焼きと「何を作ってるんでしょうか?」

Blog_5
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (これ、いつもの海老フライと違うねぇ なんか
  平べったいやん 食べにくい感じやわ)

嫁さん評価 ★★★★★
 (何言ってるん、洋食屋さんぽくてええやんかぁ
  海老フライもこうやって食べるとお弁当のおかずって
  イメージでは無くなるわね)

今日は下の娘のありがたい「評価」でございます(笑)

確かに今の子はあまり「洋食やさん」には行ってないかもですね

ファミレスとかがありますからねぇ

私が小さい時は・・・・・話が長くなるので辞めときます(笑)

海老を背開きにしてパン粉とチーズを混ぜ合わせた衣で揚げ焼きに

したものですチーズの風味と塩分が入っているのでそのままでも

十分に食べれれますよ(娘はケチャップつけてましたがね・汗)

一口でパクッと食べれるの、ちょっとしたオードブルでもいいかもですよ

【材料】

海老(ブラックタイガー)・・・        6尾
塩、胡椒・・・                 少々
パン粉・・・                 大さじ3
粉チーズ・・・                 大さじ3
小麦粉・卵・・・               適宜
レモン汁・・・                 好み

【作り方】

1.海老は皮を剥き背に深く包丁で切り込みを入れて
  背ワタを取ります


2.海老の背の部分を手のひらで抑えて筋を切り平べったくし
  塩、胡椒を軽くしておきます

3.パン粉と粉チーズをよく混ぜ合わせておきます

4.(2)の海老に小麦粉、溶き卵、(3)のパン粉をつけます

5.小さめのフライパンにオリーブオイルを多めに入れて
  (4)の海老を揚げ焼きにしたら出来上がりです
  お好みでレモン汁をかけてくださいね

*海老の火の通りは比較的早いですよ~
  揚げすぎに注意してくださいね


今回のパン粉は「細目」を使用しました
Blog_6




私が作ってる姿を少し・・・・
Blog_7

焼き始めはフライパンの底が見えないくらいの量に見えますが




Blog_8

出来上がると、結構 隙間があいてますよね

これだけ、海老が縮んでるんですよね~


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~




「何を作ってるいんでしょうか?」
Blog_9

大量の赤ウィンナーを焼き






Blog_10

鍋で何かソースを作っています






Blog_11

キャベツ一個分を千切りに!!






Blog_12

コロッケも大量発注です!!






そして出来上がったものは






Blog_13


「ソースコロッケ丼」です

本当はソースカツ丼にしたかったのですが予算の都合で・・・(汗)

先週のボーイスカウト活動で作ったものです

全部で30人前ちょっと

今回はキャベツの千切りにするので疲れました(笑)

器のご飯を盛ってキャベツをのせコロッケ、赤ウィンナーを盛り

最後に特性ソースをドバッとかけていただきました

ご馳走さまでしたm(__)m


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ホタテとアスパラの醤油マヨソース炒めと「厚揚げ焼き(ちりめん梅肉のせ)」と「ショットバー 響き屋」

Blog
調理時間 15分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (マヨネーズの味がちょっと違う感じや~
  それにしても、今日のホタテ小さいなぁ)

嫁さん評価 ★★★★
 (確かに小ぶりやね・笑 でも味はホタテやわ
  当たり前か・汗 中華っぽいマヨ炒めでは無いわね)

「ホタテが小さい」と言われるとは

想像していませんでした(笑)

ホタテとアスパラを簡単マヨソースで和え炒めにしました

当然、海老や鶏肉にも使えますよ

【材料】

ホタテ(生食用)・・・            8個
グリーンアスパラ・・・            4本
マッシュルーム・・・             4個
レタス・・・                  葉2枚
白ワイン・・・                大さじ1
ニンニク・・・                 1片
小麦粉・・・                  適宜
塩、胡椒・・・                 少々
レモン汁・・・                 好み
  【醤油マヨソース材料】
マヨネーズ・・・               大さじ2
生クリーム・・・               50cc
薄口醤油・・・               小さじ1

【作り方】

1.ホタテは薄く小麦粉をつけておきます
  ニンニクはみじん切りにします

2.グリーンアスパラは4cm長さに切っておき
  レタスは1cm幅のざく切りにし器に盛っておきます

3.熱したフライパンにオリーブオイルを大さじ1ほどと
  ニンニクを入れて弱火で炒めます
  ニンニクの香りがしてきたらホタテとアスパラを入れて
  塩、胡椒をし中火で炒めます

4.白ワインを加えアルコール分が飛び
  ホタテに焼き色がつきアスパラが少ししんなりしたら
  醤油マヨソースの材料を加えてざっくりと混ぜ合わせながら
  少しトロミがつく程度まで炒めます

5.レタスの敷いた器に盛ってお好みでレモン汁をかけて
  いただきます

*生クリームが無ければ牛乳を使ってくださいね
 その場合は少し片栗粉(小さじ1/2)を加えると
 トロミが出ますよ~


ホタテ小さいかなぁ(謎)
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところからよかったら見てくださいね~




「厚揚げ焼き(ちりめん梅肉のせ)」
Blog_3
調理時間 15分  (2人前)

いつも、食卓が少し寂しい時に登場するのが

我が家では「厚揚げ」なのです

ボリューム感もあって食べ応えもある便利な食材ですね(^^)v

厚揚げを焼いて上にちりめんじゃこと梅肉、醤油を

合わせた物をのせていただきます

厚揚げがさっぱりと食べれますよ

【材料】

厚揚げ・・・                 2枚
青葱・・・                   1本
梅干し・・・                  2個
ちりめんじゃこ・・・            大さじ3分
砂糖・・・                   少々
醤油・・・                  大さじ2

【作り方】

1.厚揚げは熱湯にさっとくぐらせて油抜きをしキッチンペーパーで
  水分をよく拭き取ります

2.青葱は小口に切り梅干しは種を取り包丁で細かくします
  ちりめんじゃこと青葱、梅干し、醤油、砂糖を
  混ぜ合わせておきます

3.厚揚げを魚焼きグリルかフライパンで少し焼き目が
  つく程度まで焼き器に盛って(2)をのせていただきます

*味が物足らなかったら醤油を余分にかけてくださいね~


じゃこと葱、梅干し合いますよ~
Blog_4




「響き屋」
Blogp1000170

私が色々と落ち込んだり忙しく「ホッ」としたい時に行く

好きな場所です

入口は至ってシンプルな看板と言うか・・・なんと言うか(笑)




Blogp1000144

いつも、このマスターが優しく出迎えてくれるのです

当然、「ママ」もいらっしゃいます

写真のいいのが無かったので今回はパスです(爆)

この店は、「焼酎」と「ウィスキー」がメインの店です

当然、他の飲み物もありますが・・・飲んだことないんで何があるか知りません(笑)

あと、BGMには「ジャズ」が流れてます

Blogp1000172

この、オーディオから「名曲」が流れてるんですねぇ・・・

ジャズをBGMに色々な話をしながら私はいつも酔っていくのでした

Blogp1000141

これを、呑みだしたら私は結構酔ってるかもしれません(爆)

この飲み物は「秘密」なのです(笑)

今夜も、飲み会があります・・・・また、最後の店で行ってるかもです~


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~

| | コメント (9) | トラックバック (0)

鶏ささみ肉のグリル焼き(梅肉ソース添え)と「トマトソースマカロニ」

Blog
調理時間 15分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (これ、ささみ肉なんや いつものと違って
  パサパサしてないよ 梅干しはいらんけどね)

嫁さん評価 ★★★★★
 (ささみはあっさり、梅干しでさっぱり!!
  お肉はジューシーで美味しいわ!!)

今日は、激しいバトルも無く少し寂しい感じの食卓でした(笑)

たまにはこんな日もあっていいですよね

落ち着いて食べれました(^^)v

鶏ささみ肉をコンロの魚焼きグリルで焼いたものです

ささみ肉に少し下味をつけているのでそのままでも

食べれますよ(少し味が薄いですがね)

梅肉ソースはぴったりですよ~

【材料】

鶏ささみ肉・・・               4本
梅干し・・・                  2個
大葉・・・                   2枚
砂糖・・・                  小さじ1
醤油・・・                  小さじ1/2
  【ささみ肉下味】
酒・・・                    大さじ1
みりん・・・                 小さじ1
醤油・・・                  大さじ1

【作り方】

1.鶏ささみ肉は筋を取り下味の材料に少し漬けておきます

2.梅干しは種を取り包丁でたたいて細かくします

3.大葉はみじん切りにして(2)の梅干しと砂糖、醤油と
  一緒に混ぜ合わせておきます

4.魚焼きグリルにささみ肉を入れて弱火でゆっくりと
  中まで火が通る程度焼いたら器に盛って(3)の
  ソースをつけていただきます

*下味の材料に味醂が入ってるので少し焦げやすいので
  注意してくださいね~


でも、この少し焦げたところも美味しんですよね~(^^)v
Blog_2




梅肉ソースの柔らかさはこれくらいです
もしソースが固かったら出し汁でのばしてくださいね
Blog_3


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~




「トマトソースマカロニ」
Blog_4

2月25日の記事でアップした「簡単トマトソースカレー」で残った

トマトソースで作ったグラタンを紹介するのを忘れてました(汗)

あやうく、「使えなかったレシピ」になりそうでした(爆)

作り方は「トマトソースカレー」の記事を見ていただけると

解りますので省略します

味は当然のことながら、娘たちの満足する味でしたよ

このあたりの味付けだったら娘たちは好きなんですけどね

ほんとは仕上げにとろけるチーズをのせてオーブンで

焼こうかなと思ったのですが・・・カロリーが・・ね


Blog_5


でも、パルメザンチーズはたっぷりかけてるんで一緒ですね(爆)


美味しくいただきました(^^)v




Blogp1110885

何十年ぶりに食べただろう・・・「金太郎飴」

懐かしい味でした


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事アップされてます~(^^)v
「特集&連載一覧へ」って言うところから見れますよ~

| | コメント (6) | トラックバック (0)

茶碗蒸し風卵スープと「うずら卵の葱塩タレ焼き」と「普通のハンバーグを作ったら・・・」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (なんか、失敗した茶碗蒸しみたいやなぁ~
  でも、味は普通に茶碗蒸しみたいで美味しいわ)

嫁さん評価 ★★★★★
 (あんたら、無茶苦茶言うな~、怖いわ!!
  私はこの味好きやわ 見た目?と違って上品な味)

「今日の娘たちの矛先は私だったのか(汗)」

「失敗した茶碗蒸しみたい」・・・・

確かにそう言われたらそうかも(爆)

でも、これは蒸してないんですよ~

お手軽簡単にできる茶碗蒸し味の卵スープですよ(^^)v

【材料】

卵・・・                    2個
鰻(蒲焼)・・・               1/2尾
海老(ブラックタイガー)・・・        4尾
蒲鉾()ピンク)・・・            2cm分
椎茸・・・                   2枚
三つ葉・・・                 2本
水溶き片栗粉・・・              適宜
【スープ】
出し汁・・・                 200cc
薄口醤油・・・               小さじ1
みりん・・・                 小さじ1
塩・・・                    少々

【作り方】

1.鰻は1cm幅に蒲鉾jは5mm厚さに椎茸は半分に切ります

2.海老は皮を剥き背ワタがあれば取り除き熱湯でさっと
  色が変わる程度煮ておきます
  三つ葉は手でちぎっておきます

3.鍋にスープの材料を入れて中火でひと煮立ちさせます
  海老、鰻、蒲鉾、椎茸を加えさっと煮ます
 
4.弱火にして溶いた卵を少しづつ流すように入れて混ぜ合わせます
  火を止めて蓋をして少し蒸らします

5.器に流し入れて三つ葉を盛って出来上がりです

*卵を入れる時はゆっくりと細く長く入れていってくださいね~


確かになんかだまになってるように見えるかも(汗)
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事(前篇)アップされてます~(^^)v




「うずら卵の葱塩タレ焼き」
Blog_3
調理時間 15分  (2人前)

うずら卵を串に刺して葱塩のタレをかけて焼きました

私のよく行く「焼き鳥屋さん」にあるメニューなのですが

味は少し違うなぁ(謎)

【材料】

 うずら卵・・・                10個
 青葱・・・                   2本
 【塩タレ】
 塩・・・                    大さじ1/2
 胡麻油・・・                 大さじ1
 酒・・・                    大さじ1
 レモン汁・・・                小さじ1

【作り方】

1.うずら卵は茹でて皮を剥き串に刺します

2.熱したフライパンで(1)のうずら卵を焼き色がつく程度
  焼いたら器に青葱を散らした上に盛ります

3.同じフライパンに塩タレの材料を入れて熱くなったら
  (2)のうずら卵にかけていただきます

*好みで少し醤油をかけても美味しいですよ~


うずら卵達、可愛いですね(^^)v
Blog_4




「普通のハンバーグを作ったら・・・・」
Blog_5

先日、普通のハンバーグを作って食卓に置いていると

娘たちが

「これって、普通に食べれるん?」

言って箸でつついてました(爆)

普段も普通に食べれるのも作ってるんですがね~(謎)




「娘たちは元気です」
Blogp1010517


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事(前篇)アップされてます~(^^)v

| | コメント (10) | トラックバック (0)

鶏肉と山芋の揚げ煮と「ホタテのソテー(梅肉ソース和え)」

Blog
調理時間 20分  (4人前)

子ども評価 ★★★★★
 (鶏肉めっちゃ美味しい・・山芋はそれなりに美味しい
  ママ!弁当にぴったりやん)

嫁さん評価 ★★★★★
 (そうね、ありがとうね・・・なんかあんたら言う
  とケンがあるわね
  確かにお弁当のおかずにぴったり味やけど・・・
  納得いかないわ~)

なんか、嫁さんはどうも娘たちに不信感を持っているようですね(笑)

素直に言ってるように思うのですがね(爆)

おとといの夜、私の行きつけの焼酎のバーに新しいカメラを

持って行ってきました

予想通り、今までとはちょっと違った写真が撮れて満足しております(^^)v

また、近いうちにアップさせていただきます~

(今度はちゃんとお店の看板も撮りましたので・笑)

鶏肉と山芋を揚げて出し汁でさっと煮たものです

山芋は揚げるとホクホクな感じになりいつもの山芋とは

また違った食感になりますよ~

ご飯のいかずにピッタリですよ(^^)v

【材料】

鶏もも肉・・・                400g
山芋・・・                  10cm分
三つ葉・・・                 適宜
小麦粉・・・                 少々
  【鶏肉下味】
醤油・・・                  大さじ1
酒・・・                    大さじ1
  【煮汁材料】
出し汁・・・                 400cc
酒・・・                    大さじ1
砂糖・・・                  大さじ2
みりん・・・                 大さじ1
醤油・・・                  大さじ2強

【作り方】

1.鶏もも肉は一口サイズに切り下味の材料と混ぜ合わせておきます

2.山芋は皮を剥き乱切りにします

3.(1)の鶏肉の薄く小麦粉をつけて170度の油で
  鶏肉に色がつく程度まで揚げます
  この時に山芋も一緒に色付く程度まで揚げます

4.煮汁の材料を鍋に入れてひと煮立ちさせて鶏肉と
  山芋を入れて5分ほど煮たら器に盛ります

5.3cm長さに切った三つ葉を(4)に散らしていただきます

*鶏肉はあまり揚げすぎないで色づく程度でいいですよ~


山芋、ほっこりですよ~
Blog_2




白いご飯があいますよ(^^)v
Blogr0010543


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事アップされてます~(^^)v




「ホタテのソテー(梅肉ソース和え)」
Blog_3
調理時間 10分  (2人前)

ホタテをバターでさっとソテーしたもに

梅干し、砂糖、醤油、生クリームを合わせたものを

かけていただきます

梅干しの酸味が美味しいソテーですよ(^^)v

【材料】

ホタテ(生食用)・・・            8個
大葉・・・                   4枚
塩、胡椒・・・                少々
バター・・・                  15g
梅干し・・・                  2個
砂糖・・・                  小さじ1
醤油・・・                  小さじ1/2
生クリーム・・・               小さじ1

【作り方】

1.ホタテは厚ければ横半分に切ります

2.梅干しは種を取り包丁で叩いて細かくして器に入れて
  砂糖、醤油、生クリームを加えよく混ぜ合わせます

3.熱したフライパンにバターを溶かしてホタテをソテーします
  塩、胡椒をし中まで火を通します

4.器に大葉を敷いて(3)のホタテを盛って(2)のソースを
  かけていただきます

*ホタテは好みでレアーで焼いて食べても美味しいですよ


薄めに切ったホタテもいいものですよ~(^^)v
Blog_4


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事アップされてます~(^^)v

| | コメント (10) | トラックバック (0)

揚げ焼き餃子の甘酢あんかけと「筍と塩昆布の納豆混ぜ」と「saita 掲載されました」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (普通の餃子も美味しいけどこれも美味しいわ!!
  これ、卵焼きにかけても美味しいんちゃう?)

嫁さん評価 ★★★★
 (揚げ焼きって言うところがいいわね 全部が
  揚がってないので食べてると面白いわ
  卵にかける・・・蟹玉っぽい感じかなぁ)

市販の餃子を焼き揚げにいて甘酢あんをかけました

娘が言う通り蟹玉っぽくしてもいいですがそれよりは

少し味を薄めてますのでもう少し濃い味にしたほうが

いいかもしれません、でも味の系統は同じですよ~

【材料】

餃子・・・                  10個
しめじ・・・                  1/2株
人参・・・                  1cm分
ピーマン・・・                1個
水溶き片栗粉・・・             適宜(大さじ2前後)
  【甘酢あん】
水・・・                    100cc
砂糖・・・                  大さじ4
酢・・・                    大さじ3
醤油・・・                  大さじ1.5
ガラスープの素・・・            小さじ1/2

【作り方】

1.しめじは小房にわけて人参、ピーマンは細切りにします

2.熱したフライパンにサラダ油を少し多めに入れて
  餃子を揚げ焼きにします

3.揚げ焼きにした餃子は器に盛ります

4.同じフライパンでしめじ、人参、ピーマンを炒め
  甘酢あんの材料を入れてひと煮立ちさせます

5.水溶き片栗粉でとろみをつけて(3)にかけて出来上がりです

*甘酢あんのトロミの固さは少しゆるめのほうが餃子に
  よく絡んで美味しいですよ~


餃子に肉の味があるので甘酢あんの味は薄めにね~
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事アップされてます~(^^)v




Blog_3
「筍と塩昆布の納豆混ぜ」 調理時間 10分  (2人前)

いつもの納豆にタケノコの水煮と塩昆布を入れてみました

タケノコの食感が美味しい一品ですよ~

【材料】

納豆・・・                  2パック
たけのこ(水煮)・・・           根元1cm分
塩昆布・・・                 ふたつかみ
青葱・・・                   1本
うずら卵・・・                 2個

【作り方】

1.たけのこは熱湯でさっと茹でてざく切りにします

2.青葱は小口に切ります

3.納豆を軽く混ぜてタケノコ、塩昆布、納豆についているタレを
  入れてよく混ぜ合わせ器に盛ります

4.青葱を散らしてうずら卵をのせて出来上がりです

*特にピントはありませんが私は小粒の納豆が好きです(笑)


タケノコはざく切りで食感を残しましょう~
Blog_4




新しいカメラでいつもと違った感じで一枚撮りました
Blog_5




Saita_cover1

「saita」4月号(3月6日発売)の「料理ブロガー肉おかず選手権」

6人のブロガーの一人として出演させていただいてます(^^)v

今回、出てるメンバーが相当凄いです!!(私以外は・爆)

「ちょりママさん」、「YOMEさん」、「てんきち母ちゃん」

「kogumaさん」、「ユキコタロウ」さん

今、活躍されてる人ばかりですね~

選手権の結果やいかに・・・私もまだちゃんと見てない(爆)




Blogr0010539

この時の撮影風景です(前にもアップしました)




Blogr0010542


そして、これが撮影が終わった後のテーブルです(これは初公開です・笑)

我が家の晩ご飯になりました(^^)v


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事アップされてます~(^^)v

| | コメント (12) | トラックバック (0)

牛すじとこんにゃくの甘味噌煮込みと「菜の花とカリカリ梅の簡単ご飯」と「夫婦茶碗」

Blog_12
調理時間 60分  (4人前)
(圧力鍋使用時)

子ども評価 ★★★★★
 (お肉トロトロ~!(^^)! 最高に美味しいわ
  こんにゃく、もっと多くてもいいかもよ
  葱はどっちでもいいわ)

嫁さん評価 ★★★★★
 (葱、美味しいやん 肉はほんとトロトロやね
  こういう時のこんにゃくってなんでこんなに
  美味しいんやろ・・・必須やね)

本日は、牛すじ肉とこんにゃくを甘味噌で煮込んだ

「土手焼き」のようなものです

今回は「圧力鍋」を使ったので時間短縮で出来上がりました

最初に圧力鍋で牛すじ肉を30分過熱してから使用するのですが

普通の鍋だったら最低1時間はたっぷりの鍋にお湯を張って

茹でてくださいね~

【材料】

牛すじ肉・・・               400g
こんにゃく・・・               1枚
白葱・・・                  1本
青葱・・・                  1本
生姜・・・                  1片
  【煮汁】
筋肉を茹でた汁・・・           300cc
砂糖・・・                 大さじ4~5
酒・・・                   大さじ4
みりん・・・                大さじ4
合わせ味噌・・・             100g

【作り方】

1.圧力鍋で牛すじ肉と生姜を入れて水を張り30分
  加熱してそのまま冷ましてから一口大に切ります

2.こんにゃくはスプーンでこそげるように一口サイズに切り
  熱湯でさっと茹でます

3.白葱は3cm長さに切り、青葱は小口に切ります

4.熱したフライパンにサラダ油を入れて白葱とこんにゃくを
  炒めます

5.白葱に焼き色がついたら筋肉と煮汁の材料を入れて
  弱火でコトコトと肉に味が浸み込むまで煮込みます

6.器に盛って青葱を散らしお好みで七味か一味をかけて
  いただきます

*たまには気長に時間をかけて作るのもいいものですね


トロトロのすじ肉と香ばしい白葱が最高ですよ~
Blog_13


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事アップされてます~(^^)v




Blog_14
「菜の花とカリカリ梅の簡単ご飯」 調理時間 15分  (2人前)

私のブログらしくない写真でですね(笑)

たまにはこういう感じの写真も撮ってます

菜の花をさっと出汁で茹でてとカリカリ梅と一緒に

ご飯と混ぜ合わせた簡単混ぜご飯です

少しの量で気軽にできますよ~

【材料】

ご飯・・・                  茶碗2杯分
菜の花・・・                 4本
カリカリ梅・・・                4個
出し汁・・・                 100cc
酒・・・                   小さじ1
薄口醤油・・・               大さじ1

【作り方】

1.菜の花は根の固いところは切り落とし荒みじんに切り
  柔らかい部分は3cm長さに切ります

2.カリカリ梅は種の部分を取り除き身の部分をみじんに切ります

3.鍋にだし汁と酒、薄口醤油を加えひと煮立ちしたら
  菜の花と軸の部分を入れてさっと茹で取り出します

4.ご飯と菜の花、茹で汁(大さじ4)を混ぜ合わせ
  器に盛りカリカリ梅を散らしていただきます


*出し汁の量はご飯の量に合わせて調節してくださいね


近くの写真も
Blog_15




「夫婦茶碗」
Blog_16

ちょっと、奮発して夫婦茶碗を買いました(^^)v

珍しく?「夫婦そろって」気にってます・・・て

私は夜にお米は食べないんですけどね(爆)


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事アップされてます~(^^)v

| | コメント (12) | トラックバック (0)

残り物の焼き豚で厚揚げさんと一緒煮と「使えなかったレシピVol.8」

Blog
調理時間 15分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (これ、ラーメンに入ってるやつやん 揚げと一緒に
  食べたら美味しいわ・・・パパやるね

嫁さん評価 ★★★★
 (ふ~ん、そうきたか!!って感じやわ
  冷蔵庫にあった焼き豚そうするんかなぁ?て
  思ってから、焼き飯やと思ったんやけどねぇ・・)

嫁さんはまだまだ甘いですね~(笑)

冷蔵庫の焼き豚の横に厚揚げも置いてあったのに(笑)

残り物の市販の焼き豚と厚揚げを甘辛く煮ました

白葱とインゲンを一緒に煮ました

豚肉の代わりの焼き豚です

焼き豚が少ししかなかったら豚肉を加えて一緒に煮てもいいですよ

【材料】

厚揚げ(サイコロ型)・・・         6個
焼き豚・・・                 100g
白葱・・・                  1/2本
インゲン・・・                 8本
生姜・・・                   1片
水溶き片栗粉・・・             適宜
  【煮汁材料】 
砂糖・・・                  大さじ1
醤油・・・                  大さじ2強
塩、胡椒・・・                 少々
鶏ガラスープ・・・             300cc

【作り方】

1.厚揚げは熱湯でさっと茹でて水分を拭き取り半分に
  切ります
  生姜はみじん切りします

2.白葱は斜めに薄切りにしインゲンは筋を取り斜めに半分に切ります

3.熱したフライパンに、サラダ油を入れて生姜を弱火で炒めます
  生姜の香りがしてきたら焼き豚と白葱を加え中火で炒めます

4.白葱がしんなりしたら煮汁の材料を加えひと煮立ちしたら
  厚揚げを加え少し煮込みます

5.インゲンを加えてさっと煮たら水溶き片栗粉でとろみを
  つけたら出来上がりです

*今回は結構、さっと煮る感じですので味は少し濃いめかも
  しれませんので醤油の量を調節してくださいね~


冷蔵庫の焼き豚さん復活!!
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事アップされてます~(^^)v




「使えなかったレシピVol8」




今年、2回目の「使えなかったレシピ」でございます(笑)

レシピブログさんのインタビュー」でも好評だった?ようなので

早速、出させていただきます(そんな大そうな・笑)


Blog_4
「ベーコンとポテトのバター醤油炒め」

う~ん、この写真はなんかもったりしてる感じです

もう少ししっかりと焼き色がついていれば・・・なので「ボツ!」




Blog_5

こうやって近くで見たら焼き色しっかりついてるいんですけどね(汗)




Blog_6
「ミートボールのマカロニグラタン」

なんか、グラタンが熱々でなさそうで冷めてる感じがしますよね

なので「ボツ!」


Blogpb270031

本当は「グツグツ」言ってるんですがね(笑)




Blog_7
「豚ヒレ肉のチーズパン粉焼き」

どこから見ても普通の豚カツっぽいので「ボツ!」です(笑)

パン粉の中にパルメザンチーズをたっぷりと入れて揚げて

あるんですがねぇ・・・見せ方が難しいですね(汗)




Blog_8
「湯葉と絹さやの塩焼きそば」

「また湯葉かい!!」と怒られそうなので

「ボツ!!」です(笑)

今年は多く、湯葉が登場しました

普通に売ってそうですが高いですからね・・・私のは安いんですよ~


Blog_9

これ、味はいいんですがねぇ・・・・




Blog_10
「とろろと白菜の鍋焼きうどん」

もう冬も終わりですし「うどんが見えて無い(爆)」

なので「ボツ!」です


Blog_11

「寄っても、うどん見えてませんねぇ(汗)」

以上「使えなかったレシピVol.8」でした~

気にいっていただけたでしょうか(笑)

この料理たちは必ず復活させますからねぇ(^^)v


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事アップされてます~(^^)v

| | コメント (12) | トラックバック (0)

クリームカレースパと「新しいデジカメで最初に撮ったもの!」

Blog
調理時間 15分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (後味がちょっと辛いなぁ・・でも食べれる範囲やわ
  ちょっと、大人の味なん?・・・)

嫁さん評価 ★★★★★
 (全然、大人の味とちゃうやん・・そんなに辛くないし
  カレー屋さんの中辛より辛くないで・・普通・普通
  これくらい食べれんと外で食べられへんで)

今日は嫁さんが娘に言葉の集中砲火を見回してましいた(笑)

毎日、よく飽きもせずいいIできるなぁって思ってます・・・が

それがあるから、私のブログも成立する

もっと激しい論戦を期待します(爆)

本日は単純にカレー味のクリームスパです

クリームスパと言っても少しトロミが柔らかい感じで

クリームスパとスープスパの間くらいでしょうか

ズルズル、音をたてながらいただきましょう


【材料】

パスタ・・・                 160g
ロースハム・・・               4枚
玉葱・・・                  1/2個
マッシュルーム・・・            4個
人参・・・                  2cm分
ピーマン・・・                1個
塩、胡椒・・・                少々
白ワイン・・・                30cc
カレー粉・・・                大さじ1
生クリーム・・・              100cc
牛乳・・・                  100cc

【作り方】

1.ロースハムは1cm幅の3cm長さに、玉葱は薄切りに
  マッシュルームは縦半分に切ります

2.人参は3mm厚さの半月切りにピーマンは縦半分に切って
  種を取り横に1cm幅に切ります

3.熱したフライパンに、オリーブオイルを入れて中火で
  玉葱、人参、マッシュルーム、ピーマン、ロースハムの
  順に炒めます

4.玉葱がしんなりしてきたら白ワインを加えて炒めて
  アルコール分が飛んだらカレー粉、牛乳、生クリームを
  加え中火で煮ます

5.茹でたパスタを加えて全体によく絡めて少し煮詰めたら
  塩、胡椒で味を整え器に盛って出来上がりです

*煮詰めすぎに注意してくださいね


カレー粉の量で辛さを調節してくださいね
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事アップされてます~(^^)v




「新しいデジカメです!」
Bloggf1

最近、新しい一眼デジカメを購入しました

パナソニック「LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット」です

正式的には一眼デジカメでは無いとおっしゃる方もおられます

「レンズ交換式コンパクトカメラ」と言う感じでしょうか

確かにコンパクトです

普段、私が使ってるデジ一カメラと比較すると

Blogp3053022

これくらい違います!!


レンズの種類が違いますが

奥行きは
Blogp3053025


これくらい違います

誤解が無いように、レンズの種類なので奥行きは変わりますのでね

あくまでも、今使ってるのと簡単に比較したものです




普段、外出の時など「今日は写真を撮るぞ~」

気合が入ってる時はデジタル一眼を持ち出しますが

そうでない時はコンパクトデジカメで済ましてます

なんとか、普段使いでもデジ一をと思う気持ちでこのカメラに決めました

普段使ってるカメラのメーカー(オリンパス)からもおしゃれでコンパクトな

デジ一もあるのですが値段との兼ね合いもあり

何より私はこのデザインが気にいったのです(笑)

セットのレンズは20mmF1.7と非常に明るいレンズなのです

詳しくは書きませんし知識もありませんが、普段使いに便利なカメラに
なってくれそうです

と言っても、家の料理の写真は大きいほうで撮りますがね(笑)

外食をして料理を写す時にコンデジよりも少し大きいですが

まだ出して撮れるサイズのカメラだと思います

今日のパスタの写真を撮ってみました

こんな感じです
Blog_3

ちょっと、趣の変わった写真になります

なにより、撮ってて楽しいカメラです

明日あたり、行きつけのショットバーで暗い店内を撮ってみます

コンデジではことごとく失敗してきたものなので(汗)

楽しみです


このカメラを買って最初に撮った一枚がこれです






Blogp1000005

干してある娘の靴です(爆)

なんか撮りたくなったもので・・・・・・・


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

インタビュー記事アップされてます~(^^)v

| | コメント (14) | トラックバック (0)

かめきち家のひな祭りの食卓とレシピと「レシピブログインタビュー」

Blog

本日はレシピもちょこっと紹介しますが

おとといの我が家のひな祭りの食卓をメインに紹介させていただきます

その前にお知らせが

本日、私の参加している

「レシピブログ」のインタビューコーナーに私が登場します(登場しました・笑)

「レシピブログ」 ←こちらは応援ポチッです(笑)

なんか、めちゃめちゃ突っ込んだ話も出てくるので暇つぶしがてら見ていただけると嬉しいです

だいたい、お昼頃にアップする予定のようですよ~(^^)v

宣伝は以上で終わりです(笑)

今年の「我が家のひな祭り」
昨年とあまり変わリ映えはしません(爆)←いきなりかよ!!

でも、昨年よりはひな祭りぽい料理を作りました

まずは
Blog_2

「海鮮ちらし寿司」です

「あれ?最初の食卓の写真と上の写真のちらし寿司が違う」

気付かれた方は凄いです(笑)

そうです、食卓に並んだ時は海鮮が無くなってます(私がつまみ食いしたわけではありません)

下の娘は「刺身系」がいまいち好きではないのです

ですので、食べるときは刺身を取ったのです

でも下の娘が大好物な
Blog_3

「椎茸の甘煮」と「さくらでんぷん」はたっぷりと入れてますよ(^^)v




上の娘は刺身大好きなので食べるときに
Blog_4

「海鮮丼」にして食べてました(笑)


「海鮮ちらし寿司」のレシピは

*少し固めに炊いたご飯に寿司酢を加えて、しゃもじで切るように
 混ぜ合わせて冷まします

*お好みの具材(椎茸の甘煮、さくらでんぷん、高野豆腐、蓮根の甘酢漬け」等を
  加えてざっくりと混ぜあわせ絹さやや金糸卵をふりかけます

*サーモン、ホタテ、マグロなどの海鮮をのっけて食べるときに
  醤油を回しかていただきます(大人ならわさびも一緒に)




海鮮ちらし寿司にする材料が余ったのでお遊びでこんなのも作りました
Blog_5

「ちらしオムライス」

普通のハムライスを平たく盛ってスクランブル状の卵をのせて

その上に余った海鮮(海老、ホタテ)と絹さややエリンギ等を

バター醤油味で炒めた物をのせました

見た目に豪華なオムライスです(^^)v


端のほうに、煮込みハンバーグの
デミグラスソースをかけてあります

Blog_6


後はシンプルな料理が2品ほどありますが長くなりそうなので

「続きを読む」から見てくださいね~

その前に
私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

続きを読む "かめきち家のひな祭りの食卓とレシピと「レシピブログインタビュー」"

| | コメント (23) | トラックバック (0)

チキンの漬け照り焼きと「もやしとツナのカレーマヨ炒め」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (ウヒヒヒヒ(^^♪ 間違いなく美味しいやん
  ママ、弁当入れれるやん・・・全部食べたろかな)

嫁さん評価 ★★★★★
 (辞めてよ、もう 一切れでも残しておいてよ
  普通の照り焼きより味が深い感じやね
  まさに、弁当のため味付けかも・・)


結局、娘たちは嫁さんに少し残していました(笑)

本日は鶏もも肉をしっかりと漬け込んだものを

フライパンでじっくり蒸し焼きにして最後に漬けたタレで

味を煮詰めてつけたものです

この作り方だと味の調整がしやすいので失敗が少ないですよ

【材料】

鶏もも肉・・・                2枚
  【漬け込みタレ】
酒・・・                   大さじ2
醤油・・・                  大さじ1
砂糖・・・                  大さじ1
みりん・・・                 大さじ1
おろし生姜・・・              小さじ1
【付け合わせ】キャベツ千切り、グリーンアスパラ、プチトマトなど

【作り方】

1.鶏もも肉は余分な脂身を切り落とし皮の部分に
  フォークを突き刺して穴をあけておきます

2.漬け込みタレの材料に1時間ほど漬け込みます

3.熱したフライパンにサラダ油を入れて鶏肉の皮の部分から
  中火で焼きます
  皮に焼き色がしっかり目に付いたらひっくり返して
  蓋をして弱火で蒸し焼きにします

4.鶏肉に概ね火が通れば蓋を取り再び皮の部分を
  下にして漬け込んだタレを加え中火の強火で
  煮汁がほとんどなくなる程度まで煮詰めます

5.食べやすいサイズに切って器に盛っていただきます

*最初はタレが薄く感じますが煮詰めると丁度いい味になりますよ


最近照り照りにはまってます(笑)
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「もやしとツナのカレーマヨ炒め」
Blog_3
調理時間 10分  (2人前)

もやしとツナをさっと炒めてカレーマヨを混ぜ合わせました

シンプルですが副菜にはぴったりですよ

【材料】

もやし・・・                  1袋
ツナ缶(小)・・・               1缶
塩、胡椒・・・                少々
マヨネーズ・・・               大さじ3
カレー粉・・・                小さじ1
牛乳・・・                  大さじ1

【作り方】

1.もやしは水で洗って水分を切りツナは油分を切っておきます

2.マヨネーズ、牛乳、カレー粉はよく混ぜ合わせておきます

3.熱したフライパンにサラダ油を入れてもやしとツナを
  強火で炒めます

4.塩、胡椒をし弱火にして(2)を加え、もやしにしっかりと
  絡む程度炒めたら出来上がりです

*マヨネーズを入れてからはあまり炒めないで混ぜ合わせる
  程度でいいですよ


もう少し大きめのツナがよかったですね(かろうじてツナが見えます・笑)
Blog_4


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (12) | トラックバック (0)

竹輪の豚ミンチカツと「かぼちゃのほんのり甘~いソテー」

Blog
調理時間 25分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (竹輪の中にハンバーグが入ってるやん
  美味しいわ・・・いい仕事してますね~)

嫁さん評価 ★★★★★
 (爆・・・あかん笑ろてもうた!!鑑定団思いだしたわ
  簡単なんやけど手がこんだうように見えるのが凄いわね
  簡単に作れるんやね?)

誉めているのかそうでないのか・・・理解に苦します(ボソッ)

娘たちは間違いなく鑑定団を意識してますね(笑)

解ってても、笑ってしまう嫁さんはまだまだですね~

竹輪の中に豚ミンチ肉を詰め込んでフライにしました

詰め込んだと言っても竹輪に切り身を入れて入れるので

面倒なことはないですよ~(^^)v

【材料】

煮込み用竹輪・・・             4本
豚ミンチ肉・・・               80g
玉葱・・・                  1/4個
人参・・・                  2cm分
マヨネーズ・・・              大さじ1
小麦粉・・・                大さじ3
卵・・・                    1個
パン粉・・・                 適宜
  【ソース】
ウスターソース・・・            50cc
トマトケチャップ・・・            大さじ3
マスタード・・・               大さじ1
水・・・                   大さじ1

【作り方】

1.ソースの材料は耐熱容器に入れてよく混ぜ合わせレンジで
  1分ほど過熱して冷ましておきます

2.玉葱、人参は荒みじんに切ります

3.豚ミンチ肉とマヨネーズ、(2)をボウルに入れてよく混ぜ合わせます

4.竹輪の片方の淵に縦に切り込みを入れます
  切ったところを広げて(3)を適量詰め込みます

5.小麦粉、溶いた卵、パン粉の順に付けて170度の油で
  3~4分揚げ中まで火が通れば食べやすいサイズに切って
  器に盛ります

6.(1)のソースをたっぷりかけていただきます

*(3)の工程でマヨネーズを加えるとつなぎの代わりになります
  味は特に変わらないので駄目な人は小麦粉あたりで
  代用してくださいね


煮込み用の竹輪がなかったら普通の竹輪を使ってくださいね~
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「かぼちゃのほんのり甘~いソテー」
Blog_3
調理時間 20分  (2人前)

下の娘が小さい時によく作ったかぼちゃのソテーです

最初に砂糖を少し入れた水で蒸し焼きにしてから

バターでソテーします

しっとりとほんのり甘いかぼちゃのそーテーになりますよ

【材料】

かぼちゃ(小)・・・             1/4個
砂糖・・・                   小さじ2
水・・・                    100cc
バター・・・                  20g
塩、胡椒・・・                 少々

【作り方】

1.かぼちゃは種を取り1cm厚さに切ります

2.熱したフライパンに水を入れてひと煮立ちしたら
  かぼちゃと砂糖を入れて蓋をし蒸し焼きにします

3.水分が無くなったらバターを加え塩、胡椒をし
  弱火でかぼちゃに串をさしてスーっと入る程度に
  なれば出来がりです

*面倒な時は砂糖水を少し入れた耐熱皿でレンジで加熱すると
  早くできますよ~


付け合わせは絹さやとホタテのソテーでした・・・
ってどっちが付け合わせなのか(笑)

Blog_4




今日は「ひな祭りですね」

残念ながら我が家にはひな人形がありません(汗)

なので今年も






Blog_5

娘が学校で作った「ひな人形」です(爆)

来年は買うぞ~って毎年言ってます(汗9

今日は何作ろうかな?


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (19) | トラックバック (0)

名前は難しいですが味はシンプルに美味しい「クロック・ムッシュー」と「上手に焼けました」

Blog
調理時間 15分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (完璧に美味しい、毎日でも食べたいよ
  名前は意味わからんわ~)

嫁さん評価 ★★★★★
 (確かに名前はややこしいわね 味は間違いなく
  シンプルだけど美味しいわ(^^)v)

娘も嫁さんも正直ですね(笑)

クロックムッシュ(フランス語:croque-monsieur)は、フランスを発祥の地とするトーストの一種である。
カフェやバーで軽食のメニューとして提供される。
パンにハムとチーズ(グリュイエールチーズやエメンタールチーズなどが望ましい)をはさみ
バターを塗ったフライパンで軽く焼いて、モルネーソースやベシャメルソースを塗って温かいうちに食べる。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋

であります(笑)

前から作りたかったレシピの一つです

これ、予想以上に美味しいですね

トーストをバターで焼くのがいいんでしょうね

家族も大満足の一品でした(^^)v

【材料】

食パン(12枚切り)・・・          4枚
ロースハム・・・               4枚
とろけるチーズ・・・             4枚
バター・・・                  40g

【作り方】

1.食パンの上にハムを並べておいてその上にとろけるチーズを
  並べておき食パンをのせて挟みます

2.小さめのフライパンにバターを10g入れてバターが溶けたら
  (1)のパンを入れてヘラで抑えながら焼きます

3.パンに焼き色がついたらひっくり返しバター10gを追加で
  加えて焼きます(これで1人前の出来ありです)

4.両面にしっかりと焼き色がついたら食べやすいサイズに
  切っていただきます

*熱いうちに食べましょう(^^)v


チーズとハムの相性は抜群ですよ~
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「上手に焼けました」
Blog_3

先日、スーパーに行ったらめっちゃ美味しそうなぶりの切り身が

売っていたのでこれは「照り焼き」にするしかない!!

その一心で、買って作ったのが今日のぶりの照り焼きです

めっちゃいい照りが出ました

味も最高でした!!(得意の自画自賛です・笑)

やっぱり、気合を入れて作るといいものができるのかなぁ(謎)

あっ!普段も気合入れて作ってるんですけどね(汗)

作り方は「ぶりの鍋照り焼き」を見てくださいね~


いい照りでしょう(まだ言ってます・笑)
Blog_4


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (18) | トラックバック (0)

筍ときくらげの卵炒めと「こんにゃくとじゃこのオランダ煮」と「土曜日の快挙」

Blog_5
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★
 (う~ん、普通の味やわ なんで卵酸っぱいの?
  きくらげは、なんかコリコリしてて美味しいね)

嫁さん評価 ★★★★
 (卵がいつもよりふんわりしてるけど固めな感じ?
  味は酸味があって好きやわ 筍が入ってなかったら
  完璧かも・汗)

本日はきくらげや筍をふんわり卵と絡めて炒めました

味付けは少し酸味のある中華風です

ポイントは卵に水溶き片栗粉を入れて焼くところでしょうか

卵のまとまりがよくなり、ふんわりですが崩れないですよ

*一年ぶりに更新しました(爆)
「photo recipes」写真しか載ってませんが(笑)

【材料】

卵・・・                    3個
きくらげ(乾燥)・・・            10g
薄揚げ・・・                 1/2枚
タケノコ(水煮)・・・            1/2本
ほうれん草・・・               1株
水溶き片栗粉・・・            小さじ2
  【混合調味料】
醤油・・・                  大さじ2
酢・・・                   大さじ1
酒・・・                   大さじ1
砂糖・・・                  小さじ2
胡椒・・・                   少々
水溶き片栗粉・・・            大さじ1

【作り方】

1.きくらげはぬるま湯でもどし食べやすいサイズに薄揚げは
  2cm幅の3cm長さに切ります

2.タケノコの水煮は食べやすいサイズに切って熱湯でさっと
  茹でて冷水に落とします

3.ほうれん草は熱湯で茹でて冷水に落とし水分を切って
  3cm長さに切ります

4.ボウルに卵を割りほぐし水溶き片栗粉を加えよく混ぜ合わせます

5.熱したフライパンにサラダ油を大さじ2ほど入れて(4)の
  卵を加えお玉でざっくりと混ぜあわせ卵がまとまったら
  別皿に取ります

6.同じフライパンにサラダ油を入れてタケノコ、きくらげ、薄揚げ
  ほうれん草の順に中火で炒めます

7.(5)の卵をもどし入れて全体に混ぜ合わせたら
  混合調味料を加えてざっくりと混ぜ合わせながらトロミが
  でるまで炒めたら出来上がりです

*混合調味料を加えたら手早く混ぜ合わせてくださいね
  だまになるかもしれませんので・・・


タケノコ、なんで嫁さん駄目なんだろう??
Blog_6


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「こんにゃくとじゃこのオランダ煮」
Blog_7
調理時間 15分  (2人前)

「オランダ煮」・・・・よく聞く言葉ですが実際にどんなものかと言われたら

私もよく解りません(爆)

一応、調べてみましたが色々、論説はあるようで私の持っている

本には「料理を油で揚げ、醤油、みりん、砂糖を合わせた出汁で煮たもの」

揚げ煮の一種である(改訂 調理用語辞典)より

と書いてあります

まぁ、今回はそんな感じの料理です(笑)

こんにゃくとちりめんじゃこを揚げ炒め煮にしました

こんにゃくは水分が多いので油で炒めるとパチパチ跳ねるので

火傷に注意してくださいね(私はあまり関係ないですがね・笑)

【材料】

こんにゃく・・・               1/2枚
ちりめんじゃこ・・・            大さじ3分
出し汁・・・                 50cc
醤油・・・                  大さじ2
みりん・・・                 大さじ1
砂糖・・・                  小さじ1/4

【作り方】

1.こんにゃくはスプーンでひちくちサイズにちぎります

2.ちぎったこんにゃくは熱湯でさっと茹でて冷水で粗熱を取ります

3.小さめの鍋にサラダ油を大さじ2ほど入れてこんにゃく
  ちりめんじゃこを入れて中火で炒めます

4.こんにゃくに油が馴染んだら醤油、砂糖、みりんを混ぜ合わせた
  物を加え弱火で煮汁がなくなる程度まで炒め煮にしたら
  出来上がりです

*副菜にぴったりですよ~


こんにゃくとじゃこ、面白い取り合わせですかね(笑)
Blog_8




「土曜日の快挙」
Blog

私のブログは土、日曜日は平日に比べて圧倒的にアクセス数が少ないのですが

一昨日の土曜日のアクセス数がなんと「17495!!」

なんでだろう?? 不思議感が一杯ですが、嬉しいのでした(^^)v

私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (16) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »