« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

ニラ豚の中華風雑炊と「辛そうで辛くない少し辛いラー油」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (まっ!普通に美味しいよ なんか辛そうなん
  かけてるけど・・・食べてみようかな・・・)

嫁さん評価 ★★★★
 (ニラと豚肉で中華雑炊・・・まさにそんな味やね
  このラー油をたくさんかけても大丈夫やね~)

最近、暖かいので「鍋」っていうイメージが薄らいできてますね(汗)

でも、まだ今日はぎりぎりで2月ですからね~

十分、鍋の季節ですね(^^)v

ニラと豚肉ときのこ類を入った中華味の雑炊です

早い話が鍋の残り物で作ったのですがね(笑)

でも、ちゃんと作れば立派な一品になりますよ

この日は、なかなか近所のスーパーで売って無かった

「辛そうで辛くない少し辛いラー油」をやっと買えたので

もれなく、かけていただきました(感想はのちほど・・・)

【材料】

ご飯・・・                 茶碗山盛り1杯分
豚肉(薄切り)・・・             50g
ニラ・・・                  1/2束
人参・・・                  1cm分
椎茸・・・                  1枚
しめじ・・・                 1/3パック
卵・・・                    2個
鶏がらスープ・・・             400cc
酒・・・                   大さじ1
おろし生姜・・・              大さじ1

【作り方】

1.人参は細切りに椎茸は5mm幅にシメジは小房に分け
  ニラは3cm長さに切ります

2.土鍋に鶏がらスープを入れてひと煮立ちしたら酒を加え
  豚肉、人参、椎茸、しめじを加えます

3.少し煮たらご飯を加えて具材と混ぜ合わせ煮ます

4.グツグツと煮えてきたらニラとおろし生姜を加え
  溶いた卵をまわしかけて少し煮たら蓋をして
  卵をお好みの固さに調整していただきます

*雑炊は食べた瞬間、少し薄めの味のほうが冷めてきたら
 丁度いい味になりますよ


一応、全体の画像は
Blog_2




ニラと豚肉の相性は抜群ですね(^^)v
Blog_3


「辛そうで辛くない少し辛いラー油」
Blog_4

一時は、爆発的人気で品不足だった「辛そうで辛くない少し辛いラー油」

最近は落ち着いてきているのでしょうか

スーパーで普通にみかけるようになりましたね

食べた感想は「ラー油」とはやっぱり少し違う感じです

「味付けラー油」と言った感じでしょうか

ですので、ご飯にのっけて食べても美味しい感じです

焼き飯やラーメン、餃子のタレに加えるなんかに使えそうですね

ちょっと、他のレシピに使えないか考えてみます

こういう事を考えてるのが楽しいのですね(^^)v


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

半熟とろ~リ味付け玉子と「鍋ラーメン」

Blog
調理時間 15分  (6個分)
(漬け込み時間含まず)

子ども評価 ★★★★★
 (なんか、めっちゃ食べれそう 3個は食べれるかも
  ラーメンに入ってたら最高やろうなぁ)

嫁さん評価 ★★★★★
 (3個は食べすぎ!!2個までにしときや~
  確かにラーメンに入ってたら合うわね~
  ここまで言ったら明日は・・・・)

味付け卵は何回か作っているのですがなかなか

半熟とろ~りとはなかなかいかなかったですが

今回はそれに近いものができました

ポイントは「卵の茹で時間」だけです

今回の卵はL寸です 熱湯に入れて7分茹で冷水に落として

冷ましました

Lサイズの卵と言っても少し小さめのLサイズの卵でしたので

7分ですが・・・このあたりが微妙なので難しいのです(笑)

何回か試さないと仕方ないですね~

【材料】

卵(Lサイズ)・・・             6個
塩・・・                   ひとつまみ
ほうれん草・・・              1株
  【漬け込みタレ】
出し汁・・・                100cc
醤油・・・                  50cc
みりん・・・                 50cc
砂糖・・・                 大さじ1

【作り方】

1.鍋にお湯を沸騰させ塩を入れて弱火にして卵をゆっくりと
  入れ少ししたら中火にします

2.時々、卵をころがしながら7分茹でたら冷水に落とし
  冷まします

3.鍋に漬けこみタレの材料をひと煮たちさせたら冷まします

4.卵の殻を剥いて(3)のタレに入れて出来れば一晩
  寝かせると美味しくいただけます

5.茹でたほうれん草を器に盛って味付け卵を盛っていただきます

*これにマスタードをつけると意外に美味しんですよ~


もう少し半熟だったら完璧ですね(汗)
Blog_2




ほうれん草に漬け込みタレをつけて食べると美味しいですよ(^^)v
Blog_3


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




それでもって「鍋ラーメン」
Blog_4
調理時間 15分  (2人前)

家族の要望通り翌日は「鍋ラーメン」にしました

なんて優しい旦那様なんでしょうか(爆)

作り方は簡単で撮りがらスープに塩、醤油を適量入れて

ラーメンとお好みの具材を入れて作るだけです

家族が言う通りこの卵をラーメンの出汁に付けて食べたら

最高に美味しかったです(^^)v


煮込んでいる時が最高に食べたい気分になりますね
Blog_5


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

プチトマトとバジルのサラダと「あおさの味噌汁」と「我が家の普段の食器」

Blog
調理時間 10分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (これ、めっちゃ甘いなぁ・・・ほんとにトマトなん?
  でも、変な葉っぱが入っているのがあかんわ)

嫁さん評価 ★★★★★
 (これ、めっちゃ好きな味・・・まさにサラダって感じ
  ほんと、甘いわね~トマトの甘さなのかなぁ)

本日は簡単ですが当たりなレシピですよ~

トマトとバジルをオリーブオイルとバルサミコ酢のドレッシングに

漬けただけなのですがね

プチトマトを茹でて冷水に落とすのがポイントですよ

【材料】

プチトマト(赤・黄)・・・           各5個
バジルの葉・・・               3枚
塩、胡椒・・・                 適宜
バルサミコ酢・・・             大さじ1.5
オリーブオイル・・・             大さじ3

【作り方】

1.プチトマトは葉の部分を取り水でさっと洗います

2.塩、胡椒、バルサミコ酢、オリーブオイル、ちぎったバジルは
  ボウルに入れてよく混ぜ合わせておきます

3.鍋に水を沸騰させてプチトマトを入れます

4.プチトマトの皮が少し破けてきたらすぐに冷水に落とします

5.粗熱が取れたら(2)に加えてよく混ぜ合わせ冷蔵庫で
  冷やしていただきます

*皮が気になる人は完全に湯剥きしてくださいね~


皮が破けているところがなんだか好きなんです(^^)v
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「あおさの味噌汁」
Blog_3
調理時間 10分  (4杯分)

先日、スーパーに行ったら「あおさ海苔」を発見

「これは味噌汁だ!」と思い買って作ったのが今日のです(単純なのです・笑)

ところで「あおさ海苔」ってどんなの?と思い少し調べました

【あおさについて】

『あおさ』は、ヒトエグサのことを方言で表した言葉で、一般には『あおさ』または『あおさのり』と呼ぶそうです

ヒトエグサの採苗の時期は9月中旬から10月上旬にかけて行います

採取時期は1月から5月にかけて数回に分けて行います

全国の生産量で一番多いのは全国の70%を占める三重県 です

今が旬な「あおさ」の味噌汁美味しいですよ

レシピは普通のみそ汁の作り方とまったく一緒なので割愛します~


Blog_4

今回は、あおさ、薄揚げ、お麩でシンプルにいただきました(^^)v




「我が家の普段の食器」
Blogp2253009

「もうひとつのブログ」の題材で「食器」のことを書いたのです

色々と食器は揃えていますが基本は写真の通り

「白」が基本なんです

食材の色がシンプルに出るから好きなんですが形は

結構、意識して色々と変えて持ってます

困ることが一つあります

それは「食器棚に収納しにくい」ということです(爆)

今お気に入りの器は
Blogp2253010

この食器何です

煮物にも炒めものにも、使える形なので好きなんです・・・が

写真でこの形を撮るのが難しいのです(腕がせいですが・汗)

きれいに撮れるように頑張ります!!


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (12) | トラックバック (0)

簡単トマトソースカレーと「山芋とホタテの磯辺焼き」と「海老フライ弁当」

Blog
調理時間 30分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (なんじゃこら、ミートソースとハヤシライスが混ざって
  カレー味になったみたいやねぇ・・・美味しいわ!)

嫁さん評価 ★★★★★
 (あんたら、上手いこと言うわね・汗
  まさに、娘の言う通りですm(__)m)

本日は市販のトマトソースを使ったカレー味のミートソースの

ようなものをご飯にかけたものです

トマトソース缶は便利なので家には必須アイテムです

私が使っているのは「基本のトマトソース」です

メーカーはカゴメさんだったか?(いつもパッケージ見て買っているもので・汗

お手軽にできるカレーのようなそうでないようなものですよ

まさに、娘が言っているのが正しい表現かも(笑)

【材料】

牛ミンチ肉・・・              300g
玉葱・・・                  1/2個
人参・・・                  2cm分
セロリ・・・                 1/2本
トマトソース・・・             1缶(300g)
ナツメグ・・・                少々
塩、胡椒・・・                少々         
カレー粉・・・              大さじ1.5~2
ご飯・・・                  適宜

【作り方】

1.玉葱、セロリはみじん切りにします

2.人参は5mm角に切ります

3.熱したフライパンに牛ミンチ肉を入れて弱火で
  ほぐすように炒めます

4.ミンチ肉がパラパラな状態になったら玉葱、人参
  セロリを加えて混ぜあわせながら中火で炒めます

5.ナツメグ、塩、胡椒を加えて炒めたらトマトソースを
  加えます

6.トマトソースがひと煮立ちしたらカレー粉を加え5分ほど煮たら
  出来あがりです。ご飯にたっぷりかけていただきましょう

*水分が少なくなりすぎたらコンソメスープを加えてくださいね
  出来上がったソースは一度冷ましてひと煮立ちさせてら
  より美味しいですよ~


ジューシーでポタッとした感じが丁度いいですよ
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「山芋とホタテの磯辺焼き」
Blog_3
調理時間 15分  (2人前)

山芋とホタテに豚肉と海苔を巻いてさっと焼いてポン酢醤油を

かけていただきます

ホタテに豚肉?ってお思いでしょうが一度試してくださいね(^^)v

【材料】

山芋・・・                  3cm分
ホタテ・・・                  4個
豚ロース肉(しゃぶしゃぶ用)・・・     8枚
海苔・・・                   8枚
  【ポン酢ソース】
ポン酢・・・                 大さじ2
醤油・・・                  小さじ1
水・・・                    大さじ1

【作り方】

1.山芋は1cm厚さの半月切りにします

2.ホタテと山芋に豚肉、海苔を巻いて巻き終わりを
  爪楊枝で刺します

3.熱したフライパンにサラダ油を少量入れて(2)を中火で焼きます
  ホタテに火が通ればポン酢ソースをかけてさっと炒め
  焼き終えたら爪楊枝を抜いて器に盛って出来上がりです

*好みで七味をかけても美味しいですよ




「海老フライ弁当」
Blogp2240003


お遊びです

ほっか弁の海老フライ弁当をきちんと器に盛ってみました

見た目は変わりますね~

でも、やっぱり味は一緒でした(爆)


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (16) | トラックバック (0)

じゃがいもと大根のほっこり煮と「我が家にブロガーさん来る!!」

Blog
調理時間 25分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (肉じゃがみたいな味やけどちょっと違うなぁ
  イカ入ってるからイカじゃがや~)

嫁さん評価 ★★★★★
 (おやじギャグ炸裂やなぁ・・・大根にイカの味が
  入ってて美味しいわ じゃがいもは子ども達に
  取られそう・汗)

じゃがいも、大根、イカをほっこりと煮ました

こういうのを作ると食卓が温かくなった気分がしますね

するめいかは、できればそのままのものを買ってきてくださいね

今回は足は使用しませんでした

適当な長さに切って冷凍保存です

今度、焼きそば作るときに使います(^^)v

【材料】

じゃがいも・・・               4個
するめいか・・・              1杯
大根・・・                  1/4本
絹さや・・・                 10枚
  【煮汁材料】
水・・・                   300cc
醤油・・・                 大さじ3
砂糖・・・                 大さじ1.5
みりん・・・                大さじ1

【作り方】

1.いかは、胴から足を引っ張りぬき内臓を取りよく水洗いし
  1cm幅に切ります

2.じゃがいもは皮を剥き半分に切って水にさらします

3.大根は皮を剥き1.5cm幅に切り半分に切ります
  絹さやは筋を取っておきます

4.鍋に煮汁の材料を入れてひと煮立ちしたらイカを入れて
  2~3分煮て一度取り出します

5.大根、じゃがいもを鍋に入れて落とし蓋をして弱火で
  煮ます

6.大根、じゃがいもに串が通る程度になればイカを戻し入れて
  絹さやも加えさっと煮たら出来上がりです

*イカは煮すぎると固くなるので途中でいったん取りだしてくださいね~


大根がこれくらいの色になったらベストですよ(^^)v
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「我が家にブロガーさん来る!!」
Blogp1010951

いきなり、デジカメがテーブルの上に!!

さすが料理のブロガーさん、デジカメは必須ですね(笑)

来てくださったのは

「うれしい!楽しい!大好き!」の風さんと

「ぽかぽかびより」の小春ちゃんとその娘さんです

いや~色々なお話をさせていただき大変
楽しい時間を過ごすことができました

折角、家に来てくれたのですから

「おもてなし」をしなければ




Blogp2223001

お昼ご飯を作らせていただきました

「絹さやとブロッコリーのクリームパスタ」

「得意のデミグラナポリタン」

「湯葉チーズ焼き」

「ホタテのカルパッチョ・トマトサラダ添え」

「鶏肉とマッシュルームの香草炒め」

一応、「美味しい」と言っていただきました(^^)v




プレゼント、たくさんいただきました\(^o^)/
Photo

「アフタヌーンティのテーブルクロス」

「ピクニックピック」

「手作りパン(カレーパン、マフィン、チーズベーコンパン」

テーブルクロスは、ずっと欲しかったので嬉しかったです

ピクニックピックは娘たちが可愛いと言っていました

手作りパンは家族全員で美味しくいただいてます

たくさんもらったので、今日無くなる予定です(笑)

「楽しいお話」、「楽しい時間」、「嬉しいお土産」ありがとうございました・・・・

でも、未公開画像があと2枚ありますよ~

「続きを読む」から良かったら見てくださいね

続きを読む "じゃがいもと大根のほっこり煮と「我が家にブロガーさん来る!!」"

| | コメント (18) | トラックバック (1)

鶏肉の卵揚げ(香味ソースかけ)と「梅ナメタケ蕎麦」

Blog
調理時間 30分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (唐揚げみたいやね~ ふわっとしてて美味しいわ
  上にかかってるのが美味しいとことまずいところがあるよ)

嫁さん評価 ★★★★★
 (あんたら、葱が乗ってるところが嫌やねんやろ
  さっぱりでふんわりでご飯が進むわ~)

最近、色々と楽しいことが、たくさんあるのですが

なかなか記事にできません(汗)

先週の土、日とボーイスカウト活動でスキーに行きました

天候に恵まれてスキー日和でした

雪の状態もよく子どもたちもスキーを目いっぱい楽しんだようです

スキーの様子は近々にアップさせていただきますね~

あと、昨日はあるブロガーさんが我が家に遊びに来てくれました

その様子も、近々 アップさせていただきますね

本日は鶏肉に卵の衣をたっぷりつけて揚げた物に

香味タレをかけていただきます

さっぱりと味で鶏肉もふんわり、ビールの肴にぴったりです

当然ご飯のおかずにもぴったりですよ(^^)v

【材料】

鶏もも肉・・・                350g
卵・・・                    1個
片栗粉・・・                 適宜
【鶏肉下味】
酒・・・                    大さじ1
塩・・・                    少々
おろし生姜・・・               小さじ1
【香味ソース】
醤油・・・                  大さじ3
砂糖・・・                  大さじ1.5
酢・・・                    大さじ1.5
白葱(みじん切り)・・・          大さじ1分
胡麻油・・・                 小さじ1

【作り方】

1.鶏もも肉は唐揚げを作るくらいのサイズに切り
  下味の材料に絡めておきます

2.香味ソースの材料もよく混ぜ合わせておきます

3.(1)の鶏肉に溶いた卵をたっぷりつけて片栗粉を
  まぶします

4.フライパンに多めのサラダ油を入れて(3)の鶏肉を
  揚げ焼きにします

5.鶏肉に焼き色がついて中まで火が通れば器に盛って
  (2)の香味ソースをかけていただきます

*鶏肉が温かいうちに香味ソースをかけてくださいね~


しっかりと焼いた鶏肉は香ばしくて美味しいですよ~
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「梅ナメタケ蕎麦」
Blog_3
調理時間 15分  (2人前)

時折、無性に和蕎麦が食べたくなることがあります

そんな時は、普通のざるそばも良いのですがもっと手軽に

簡単に食べたい時は今日のナメタケを使った蕎麦なのです

今回は梅干しを加えてみましたが出汁要らずの

簡単ぶっかけ風蕎麦ですよ

【材料】

蕎麦(半生麺)・・・             2玉
えのき(瓶詰)・・・            大さじ6
梅干し・・・                 2個
青葱・・・                   2本

【作り方】

1.蕎麦は茹でて冷水で洗って器に盛ります

2.青葱は小口に切って梅干しは種を取り包丁で軽く叩きます

3.青葱と梅干し、ナメタケを蕎麦に盛って食べるときに
  よく混ぜ合わせていただきます

*超適当な作り方ですみませんm(__)m


梅干しとナメタケもいいものです(笑)
Blog_4


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (18) | トラックバック (0)

山芋と鶏ささみ肉のバター醤油炒めと「たこと湯葉の辛子酢味噌和え」

Blog_16
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★
 (普通の味・・・やね)

嫁さん評価 ★★★★★
 (反応が薄いわね・笑 山芋、得意じゃないものね
  私は好きやわこの味 山芋の食感がなんともいいわね)

娘たちはいまいちの反応です…と言いながら結構食べてたんですがね

よく解らない時が最近多いです

そういう、年頃なのでしょうかね??

山芋と鶏ささみ肉をバター醤油味で炒めました

白葱を一緒に炒めると香りがよくなります

中火の強火で香ばしく焼くのがポイントですよ

*今日は我が家に2人のブロガーさんが遊びに来てくれます
  楽しみです~(^^)v

【材料】

山芋・・・                  4cm分
鶏ささみ肉・・・               2本
白葱・・・                   1本
塩、胡椒・・・                少々
バター・・・                  20g
醤油・・・                  大さじ2
  【鶏ささみ肉下味】
酒・・・                    小さじ1
醤油・・・                  小さじ1

【作り方】

1.山芋は皮を剥き7mm厚さの半月切りにしざるに
  入れて水で洗って水分を切っておきます

2.ささみ肉は筋を取り1cm厚さの削ぎ切りにします
  酒と醤油をふりかけて下味をつけます

3.白葱は2cm幅の小口に切ります

4.熱したフライパンにバターを溶かして鶏ささみ肉と
  白葱を中火の強火で炒めます
  鶏ささみ肉の色が変わり白葱からうっすら水分がでてきたら
  山芋を加えます

5.山芋にしっかりと焼き色をつけ白葱がしんなりしたら
  醤油をまわしかけてざっくりと混ぜ合わせたら出来上がりです

*好みでわさびをつけて食べても美味しいですよ~


しっかりと焼き色をつけて香ばしく焼きましょう!!
Blog_17


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「たこと湯葉の辛子酢味噌和え」
Blog_18
調理時間 15分  (2人前)

またまた、湯葉を使ったレシピですみませんm(__)m

あと少しで湯葉を食べる時期も終わりますので・・・・(笑)

たこときゅうりと湯葉を辛し酢味噌で和えたものです

湯葉の優しい食感っが楽しい一品ですよ

当然、湯葉無しでも大丈夫ですよ(汗)

【材料】

たこの足(ボイル)・・・           2本
きゅうり・・・                 1本
湯葉(鍋用3×4cm)・・・         6枚
  【辛し酢味噌材料】
白味噌・・・                大さじ2
酢・・・                   大さじ4
砂糖・・・                 大さじ2強
練りからし・・・              小さじ2

【作り方】

1.たこの足は斜めに薄く削ぎ切りにします

2.きゅうりは薄くスライスし湯葉は1cm幅に切ります

3.辛し酢味噌の材料はよく混ぜ合わせておきます

4.全ての材料を器に入れてよく混ぜあわせていただきます

*食べる直前に辛し酢味噌を和えると辛みが抜けにくいですよ~


たこ、きゅうり、湯葉の彩がきれいですね(^^)v
Blog_19


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

焼き肉とスナップエンドウのシャキシャキ炒めと「でっかい海老フライ」

Blog_12
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (ちょっと辛いけど、なんとか食べれるわ
  お肉は柔らかいねぇ 私好みやわ~)

嫁さん評価 ★★★★
 (なんか、話し方・・・真似してへん?気になるわ
  スナップエンドウが甘くてシャキシャキで美味しいわね)

娘は間違いなく嫁さん意識していますね(笑)

焼き肉用のカルビ肉が余っていたので蓮根と

今が旬のスナップエンドウと一緒に炒めました

味付けは焼き肉のタレと豆板醤です

ガラスープを加えて少し焼き肉のたれを薄くして

少し長めに炒めて蓮根に味をしみ込ませています

蓮根の食感、スナップエンドウの食感が楽しい一品ですよ

【材料】

焼き肉用カルビ肉・・・         150g
スナップエンドウ・・・            8本
蓮根・・・                  4cm分
パプリカ(黄)・・・             1/4個
ニンニク・・・                1/2片
塩、胡椒・・・                少々
焼き肉のたれ(市販)・・・        大さじ3
ガラスープ・・・              大さじ2
豆板醤・・・                小さじ1/2

【作り方】

1.肉には塩、胡椒をしておきます
  ニンニクはみじん切りにします

2.スナップエンドウは筋を取っておきます

3.蓮根は皮を剥き一口サイズの乱切りにします
  パプリカは1cm幅の3cm長さに切ります

4.焼き肉のタレ、ガラスープ、豆板醤は混ぜ合わせておきます

5.熱したフライパンにサラダ油とニンニクを入れて弱火にかけます
  ニンニクの香りがしてきたら肉を入れて中火で焼きます

6.肉の色が変わったら蓮根を加えさっと炒め油が馴染んだら
  (4)を加えて蓮根にうっすら色がつくまで炒めます

7.スナップエンドウとパプリカを加え炒め汁が無くなる程度まで
  炒めたら出来上がりです

*スナップエンドウをしっかり炒める場合は(6)の工程で
  入れてくださいねぇ


スナップエンドウの中身、なんだか可愛いですね(笑) 
Blog_13


 私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「でっかい海老フライ」
Blog_14

先日、いつものスーパーに行ったら「有頭海老」が安売りをしていたので

とりあえず買ってみました

何にしようかと考えたのですが・・・・塩焼きが一番候補だったのですが

子ども達の一言・・「今日は海老フライだ~で海老フライに決定(汗)

でも、正解でした

どうせ作るならきちんと作ろうと思い

タルタルソースも自家製でポテトサラダも作りました

立派な一品になりました(^^)v

作り方は普通の揚げものと一緒ですので・・・パスします

タルタルソースの作り方は

「自家製タルタルソース」を見てくださいね~




頭付きだとやっぱり立派ですね(^^)v




Blog_15

この日は、海老フライ意外に牡蠣フライ、鶏ささみのフライ、豚カツと

揚げもの三昧でした(^^)v

嫁さんは当分揚げんものは要らないと言っていました(爆)


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (13) | トラックバック (0)

白菜とメンマの中華風スープと「講演、無事終了!!」

Blog_10
調理時間 15分  (2人前)
(各材料もどし時間含まず)

子ども評価 ★★★★
 (うずら卵に春雨が入ってる〜美味しいやん
  白菜はどっちでもいいけどね)

嫁さん評価 ★★★★★
 (まさに中華って感じやね、メンマはどっちでもいいけど・笑
  春雨ときくらげは嬉しいわ)

白菜が今、安くて美味しいですね

冬の白菜は甘みがあって煮ても炒めても美味しいですね

今回は白菜を使ったスープです

白菜にきくらげ、メンマ、春雨 まさに中華ですよ(^^)v


【材料】

白菜・・・                  葉2枚
うずら卵・・・                 4個
きくらげ(乾燥)・・・             3g
メンマ(瓶詰め)・・・            6本
春雨(乾燥)・・・              20g
鶏ガラスープ・・・             500cc
胡椒・・・                   少々
醤油・・・                  小さじ1
おろし生姜・・・               小さじ1
ラー油(好み)・・・             適宜

【作り方】

1.白菜は2cm幅に切ります

2.きくらげ、春雨はもどしておき、きくらげは細切りに
  春雨は食べやすい長さに切っておきます

3.熱した深鍋にサラダ油を入れて白菜を中火で炒めます
  白菜に少し焼き色がついたら鶏ガラスープを加えます

4.ひと煮立ちしたらきくらげを加えさっと煮たら胡椒
  醤油を加えます

5.春雨、うずら卵を加えさっと煮たらおろし生姜を加え
  火を止めて器に盛ります
  メンマを盛って好みでラー油をかけていただきます

*うずら卵を入れないで水溶き片栗粉でとろみをつけ
  卵で綴じても美味しいですよ〜


ラー油を入れるとまさに中華って感じになりますね
Blog_11


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「講演、無事終了!!」
Blogp1010669

2月18日の「市民講座」での講師のお仕事

無事に終わりました

当日はたくさんの方が来てくださってありがとうございましたm(__)m




Blogp1010677

準備時間に相当時間があったのですが、何故か前日になって

バタバタしてしまいました

いつものことなんですが・・・悪い癖です(@_@)

当初から「2時間も話をするのだから」と思い、ゆっくり話すように

心がけてたのですが、これがちょっと失敗でした

まだ、半分も説明してないのに時間は1時間15分もたってました(汗)

残りの説明は飛ばす飛ばす(爆)

なんとか時間内に終わることができました




Blogp1010683

講演が終わってからも、熱心に質問される方が多かったです

やっぱり、みなさん「食」には興味があるんですね

講演を終えて、もっと勉強しなければ・・て改めて思ったのです

心地よい緊張感で楽しい時間を過ごすことができました(^^)v


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m             

| | コメント (13) | トラックバック (0)

ソース焼きそばと「水菜と塩昆布のお浸し」

Blog_6
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (パパの焼きそばはやっぱり美味しいね
  今日はうずら玉入りでサービスやね)

嫁さん評価 ★★★★★
 (確かに美味しいわね、特に変なもの・・
  いや特別なもの入って無いと思うんやけど)

焼きそば好きの私がよく考えてみるとシンプルな

ソース焼きそばをご紹介したことが無かったように思います

今回は私の作り方をご紹介しますって普通に作ってるんですがね(笑)

*講演のお話はまた後日、させていただきます~

【材料】

焼きそば麺(太麺)・・・          2玉
キャベツ・・・                葉2枚
豚バラ肉・・・                80g
うずら卵・・・                 4個
出し汁・・・                 50cc
塩・・・                    少々
酒・・・                   大さじ1
おたふく焼きそばソース・・・      大さじ3
おたふくお好み焼きソース・・・     大さじ2
鰹節、青のり・・・             適量

【作り方】

1.豚バラ肉は2cm幅に、キャベツは太めの千切りにします

2.熱したフライパンにサラダ油を入れて豚肉を中火で炒めます
  豚肉の色が変わったらキャベツを加え混ぜ合わせながら
  さっと炒めます

3.ほぐした焼きそば麺を入れて酒をふりかけてさっと炒めます
  だし汁を加えよく混ぜながら水分が飛ぶまでしっかりと炒めます

4.塩をふりかけてさっと炒めたらソースを加えて
  よく混ぜ合わせながら炒めうずら卵を加えます

5.麺にソースがしっかりと絡んだら器に盛って青のりと
  鰹節をふりかけて出来上がりです

*作り方は簡単です・・・「焼きそば」なのでしっかりと麺を焼くと
  いうのがポイントです
  26センチのフライパンなら麺を2玉焼くのがぎりぎりです
  私はいつも30cmのフライパンで2人前を作っています
  ホットプレートで焼くのも良いと思いますよ
  (今のホットプレートは電気の容量が大きいので)
  うずら卵は入れても入れなくてもかまいませんよ~(笑)


しっかり焼いて麺に艶を出しましょう(^^)v
Blog_7


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「水菜と塩昆布のお浸し」
Blog_8
調理時間 10分  (2人前)

水菜と塩昆布、ちりめんじゃこを混ぜ合わせた簡単な副菜です

塩昆布から味がでるので味付けは一切要りません

茹でて切って混ぜるだけです(笑)

【材料】

水菜・・・                  1株
塩昆布・・・                 5g
ちりめんじゃこ・・・             20g

【作り方】

1.水菜はよく洗って3cm長さに切って熱湯でさっと茹でます

2.茹でた水菜は水にさらしてから水分をよく絞ります

3.ボウルに塩昆布、じゃこ、水菜を入れてよく混ぜ合わせたら
  出来上がりです

*味が薄ければ醤油を加えるか昆布茶を加えてもいいですよ


なんかクモの巣みたいですかね(笑)
Blog_9


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

蓮根の鶏ミンチ挟み揚げと「鶏肉とほうれん草のカレー風味炒め」と「準備万全か?」

Blog
調理時間 25分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (これって昔に食べたことない??こういう時
 懐かしい味がするわって言うのちゃうの・・ママ)

嫁さん評価 ★★★★★
 (昔って、そんなにまだ生きてないのに・・・
  でも、ほんと久しぶりに食べる味って感じで
  ホッとする感じ)

蓮根の挟み揚げは、私が小さい時にも

親父によく作ってもらいました

こういう料理とかピーマン肉詰めとか作りそうで

作ってない料理のような気がしますね

今日はついにお昼から講演です・・・
どうなる事か・・・楽しみでもあり不安でもあり

【材料】

蓮根・・・                  6cm
鶏ミンチ肉・・・              100g
人参・・・                  2cm分
生姜・・・                  1片
塩・・・                    少々
小麦粉・・・                 適宜
天ぷら粉(市販)・・・           適宜
しし唐・・・                  6本

【作り方】

1.蓮根は皮を剥き5mm厚さに切って水にさらします

2.生姜はみじん切り、人参は5mm角に切ります

3.ボウルに豚ミンチ肉、人参、生姜、小麦粉(小さじ1)を
  入れてよく混ぜ合わせます

4.蓮根の水気を拭き取り薄く小麦粉をつけて
  蓮根2枚でミンチ肉を適量挟みます

5.天ぷら粉をつけて170度の油で衣がきつね色になるまで
  揚げれば出来上がりです

*天つゆをつけて食べるか塩をつけて食べても美味しいですよ~


あっ!!しし唐は素揚げにしました
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「鶏肉とほうれん草のカレー風味炒め」
Blog_3
調理時間 15分  (2人前)

鶏もも肉とほうれん草を中華味のカレー風味で炒めました

単純な味付けですが意外に美味しいのです(^^)v

【材料】

鶏もも肉・・・                100g
ほうれん草・・・               1株
塩、胡椒・・・                 少々
鶏ガラスープ・・・             大さじ2
カレー粉・・・                小さじ1

【作り方】

1.鶏もも肉は1cm幅に切ります

2.ほうれん草は熱湯でさっと茹でて3cm長さに切ります

3.カレー粉とガラスープは混ぜ合わせておきます

3.熱したフライパンにサラダ油を入れて鶏肉を中火で炒めます
  鶏肉に焼き色がついたらほうれん草を加え塩、胡椒をし
  ざっくりと混ぜ合わせます

4.(3)を加え手早く混ぜわせたら出来上がりです

*カレー粉は混ざりにくいのでガラスープの水分があるうちに
  手早く混ぜわせてくださいね


鶏肉の焼き色って香ばしそうで好きです
Blog_4




Blog_5

「やることはやりました」・・・準備万端です

後はどうやって話すか・・・まだ決まってない(爆)

私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (15) | トラックバック (0)

豚肉のサルティンボッカ風と「たこと絹さやのバター醤油炒め」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (何これ?サルがどうしたって? 豚肉やろう
  美味しいわなんか中にハムみたいなの入ってるし)

嫁さん評価 ★★★★
 (美味しいねんけど、これヒレ肉で作ったらどうかなぁ?
  それか、ロース肉の脂の所取るとか・笑)

子どもは「オオボケ」・・・・・

嫁さんは「無理難題」です(笑)

サルティンボッカはイタリア語で「口に飛びこむ」という意味です

ちょっと、サイズが大きかったので「口に頬張る」という感じでしたが(汗)

豚肉を薄く叩いて生ハムと私は大葉を挟んでチーズを

のっけて焼きました

チーズと生ハムの塩分があるので味つけは要りませんよ

簡単です(^^)v

【材料】

豚ロース肉(テキ用)・・・         2枚
生ハム(薄切り)・・・            4枚
大葉・・・                   4枚
チェダーチーズ(スライス)・・・      2枚
小麦粉・・・                 適宜
レモン・・・                 1/4個

【作り方】

1.豚肉はラップとラップの間に挟んで肉たたきで厚さが
  半分になるくらいまで叩きます

2.(1)の豚肉に生ハム、大葉をのせて肉を半分に折って
  小麦粉を薄くつけます

3.熱したフライパンにオリーブオイルを入れて(2)の
  肉を中火で焼きます

4.肉に焼き色がついたら弱火にでいて蓋をして蒸し焼きにします

5.肉の中まで火が通ればチェダーチーズをのせてチーズが
  溶ける程度まで蒸す焼きにします

6.食べやすいサイズに切って器に盛りレモンを絞って
  いただきます

*チーズをのせてオーブンで焼いてもいいですよ
 面倒なので辞めました(笑)


中身はこんな感じですよ
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「たこと絹さやのバター醤油炒め」
Blog_3
調理時間 10分  (2人前)

絹さやが今めっちゃ美味しい!!

毎日のように食べてます・・・小さい時は嫌いだったのに(笑)

今回はたこと一緒にバター醤油味で炒めました

簡単パパっと料理です

【材料】

タコの足(ボイル)・・・           2本
絹さや・・・                 20枚
ニンニク・・・                 1片
塩、胡椒・・・                少々
バター・・・                  10g
醤油・・・                 大さじ1.5

【作り方】

1.タコの足はぶつ切りにします

2.絹さやは筋を取っておきます
  ニンニクは半分に切って芽を取っておきます

3.熱したフライパンにサラダ油とニンニクを入れて
  弱火で炒めます

4.ニンニクの香りがしてきたら絹さやを入れて中火で炒めます
  タコとバターを加えさっと炒めたら塩、胡椒をし醤油を
  回しかけたら出来上がりです

*タコはボイルしてあるのでさっと炒めるだけでいいですよ
 でないと固くなってしまいますよ~


たことニンニクも合うんですよね~
Blog_4


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (11) | トラックバック (0)

ほうれん草とふんわり卵のクリームパスタと「今年のチョコは・・・」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (うわ!久しぶりのクリームパスタや~
  クリームパスタやったら何入っててもええわ)

嫁さん評価 ★★★★★
 (何入ってても良いって・・・ほうれん草と卵やんか
  細い麺もクリームが絡まっていいわね)

ほうれん草とスクランブルエッグうぃ使ったクリームパスタです

娘達はクリームパスタなら文句を言わず食べてくれます・・・

今度、とんでもないものを入れてみようかと今、思案中です(笑)

今回のパスタは細いものを使用しました

ソースの絡みがよく美味しいですが生クリームが1.5倍くらいいるので

不経済かもです(汗)

【材料】

パスタ(1.4mm)・・・          200g
ほうれん草・・・               1株
卵・・・                    2個
ベーコン(ブロック)・・・          3cm分
エリンギ・・・                 1本
生クリーム・・・               300cc
コンソメノ素・・・              小さじ1
塩、胡椒・・・                少々
パルメザンチーズ・・・          大さじ2

【作り方】

1.ほうれん草は少し塩の入った熱湯でさっと茹で冷水に
  落としてから水分を絞り3cm長さに切ります

2.ベーコンは3cm長さの5mm角に切りエリンギは
  縦に4等分横半分に切ります

3.熱したフライパンにサラダ油を入れて溶いた卵を流し入れ
  スクランブル状になったら別皿に取ります

4.熱したフライパンにサラダ油を入れてベーコン、エリンギを
  中火で炒めます

5.ベーコンに焼き色がついたらほうれん草と卵を加えて
  少し炒めたら生クリームとコンソメノ素を加えます

6.クリームにトロミが出てきて麺に絡みだしたら塩、胡椒で
  味を整えて器に盛りパルメザンチーズをふりかけていただきます

*1.7mmくらいのパスタでしたら生クリーム200ccくらいで
  出来ると思いますよ~


でも、クリーム多いほうが美味しいですがね(笑)
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「今年のチョコは・・・」
Blog_3

今年のバレンタインデーのチョコの収穫です(笑)

上の写真は嫁さんからです

「今年は張り込んだで~」と言いながらくれました(爆)




Blog_4

娘二人からです

「ホワイトデーよろしくね~」と言ってくれました(爆)




Blog_5

上の娘の友達のお母さんからいただきました(^^)v

私の大好きな「ワイン」です!!

ワイン以外にも色々といただきましたm(__)m

ありがたいことです!!




Blog_6

近々に飲ませていただきます(^^)v




Blogp1010561

市民講座の講演がついに明後日となりました(汗)

今からちょっとドキドキです(爆)

頑張るしかない!!


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

豚肉のほうれん草巻き中華風あんかけと「ほうれん草とシラスの柚子胡椒和え」

Blog_13
調理時間 25分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
(下に敷いてある卵が美味しいわ~ ほうれん草無かったら
 豚肉ももっと美味しのになぁ)

嫁さん評価 ★★★★★
 (久しぶりに見た力作のような・嘘! でも、美味しいわ
  ほうれん草が利いているのよねぇ 下の卵もなんだか
  嬉しいわ)

鍋の時に使った豚シャブ用の肉が余っていたので

久しぶりに豚肉でなんか巻こうと思って冷蔵庫を見たら

ほうれん草があったので巻いて焼くことに・・・

味付けをそうしようか考えたのですが「これだ!」というのも無く

ふと思いついたのが今日の料理です(笑)

もう作りながらレシピ考えてるって感じでした

スクランブルエッグを下に敷くのも作ってる途中で思いついたものです

結果、好評で良かったです(^^)v(こういう時は体外駄目んですがね)

【材料】

豚ロース肉(しゃぶしゃぶ用)・・・    8枚
ほうれん草・・・               2株
椎茸・・・                   2個
エリンギ・・・                1本
舞茸・・・                 1/2パック
グリーンアスパラ・・・           2本
もやし・・・                 1/3袋
卵・・・                    3個
おろし生姜・・・               1片分
ガラスープ・・・              200cc
酒・・・                   大さじ1
醤油・・・                  大さじ1
胡麻油・・・                小さじ1
水溶き片栗粉・・・             適宜

【作り方】

1.ほうれん草はさっと茹でて冷水に落とし水分をしっかりと
  絞っておきます

2.椎茸、エリンギ、舞茸は食べやすいサイズに切り
  アスパラは3cm長さに切って熱湯でさっと茹でます
  もやしは水洗いして水分を切ります

3.ほうれん草を豚肉で巻きます
  大体、一株で豚肉を4枚で巻く感じです
  巻き終わったらフライパンに油を少し入れて転がしながら
  表面に焼き色がつく程度まで焼いたら4等分に切ります

4.熱したフライパンにサラダ油を少し多めに入れて
  溶いた卵を流し入れて箸で混ぜ合わせスクランブル状に
  なったら器に盛ります

5.熱したフライパンにサラダ油を入れてきのこ類を炒めます
  きのこが少し汗をかいてきたらもやし、豚肉、アスパラを加えて
  中火で炒めます

6.ガラスープを加えひと煮立ちしたら酒、醤油を加えて
  水溶き片栗粉でとろみをつけて仕上げにごま油と
  おろし生姜を加えさっと混ぜ合わせます

7.(4)の卵の上に(6)を流し入れたら出来上がりです

*具は何でもいいんですよ~ あまり物の整理にぴったりですよ


ほうれん草の緑がきれいですね(^^)v
Blog_14


この下の卵を混ぜて食べるとまた美味しいのです~
Blog_15


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「ほうれん草とシラスの柚子胡椒和え」
Blog_16
調理時間 10分  (2人前)

もう一品、ほうれん草料理です

といっても切って混ぜ合わせるだけですが(汗)

こういう、シンプルなものも美味しいですね


【材料】

ほうれん草・・・               2株
シラス・・・                  30g
擦りごま・・・                大さじ1
出し汁・・・                 大さじ2
醤油・・・                   小さじ2
柚子胡椒・・・               小さじ1/2

【作り方】

1.ほうれん草は水で洗って熱湯で茹でて
  冷ましてから3cm幅に切ります

2.だし汁と醤油、柚子胡椒は混ぜ合わせておきます

3.ボウルにほうれん草、シラス、(2)を入れて
  よく混ぜ合わせます

4.器に盛って擦りごまをふりかけていただきます




この擦りごま少し美味しいやつなんですよ(^^)v
Blog_17


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

濃厚!湯葉のチーズお焼きと「娘たちのバレンタインデー」

Blog_5
調理時間 15分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (満点や~ ピザの上だけ食べてる気分
  湯葉が入ってなかったらもっと完璧やのに・・)

嫁さん評価 ★★★★★
 (何言うてるん、湯葉入ってなかったらチーズ焼きや
  濃いチーズが湯葉でバランス良くなってるわ
  お酒の肴にぴったりなんやろ~ どうせ)

ハイ!その通りです

今日のはビールにワインにぴったりのレシピです

湯葉レシピは・・・不評??かもしれませんが(汗)

あえて湯葉です(^^)v

焼くのに少しコツが要りますがチーズ好きにはたまらない一品です

チーズだけでもできますが少し味が濃厚になりすぎるので湯葉を

一緒に焼きました・・・湯葉の代わりなら薄揚げでもいいかもですよ

【材料】

ピザ用チーズ・・・             100g
鍋用湯葉・・・                6枚
あれば、大き目のヘラ・・・        1個(笑)

【作り方】

1.24センチくらいのフライパンにチーズを広げておいて
  中火の弱火にかけます

2.チーズが溶けてプツプツと言ってきたら火を止めて
  湯葉を敷き詰めて濡れ布巾の上でフライパンを冷まします

3.冷めてチーズが少し固まったらヘラでひっくり返して
  再び中火弱火にかけて焼きます

4.湯葉にうっすら焼き色がついたら火を止めて少し冷めたら
  器に盛っていただきます

*味付け無しのひっくり返すだけです・・が侮れませんよ~


みてください~ この焼き色!!
Blog_6




私が使う鍋用湯葉はこんな形です
Blog_7


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「娘たちのバレンタインデー」
Blogp2110001

先週の祝日の日に隣の娘さんたちと我が家の娘たちが

合同でチョコとクッキー作りをしました

と言っても、お隣さんが作るのに便乗させていただいたのですがね(笑)

下の娘たちはチョコレート作りです

なんか楽しそうに作っていたそうです(お隣さんで作っていたので)

Blogdsc00903

なんだか楽しそうです(お隣さんの奥さん撮影です↑)

親バカですがなかなか上手に作ってます
Blogp2110004




Blogp2110005




そしてお姉ちゃん達はクッキー作りです
Blogp1010651

こっちは、楽しいというか真剣というか(笑)

型抜きで型を抜いていざオーブンへ


Blogp1010654

上手く焼けるか・・・焼くのは私担当です(爆)

お姉ちゃん方は子ども部屋でその間、漫画の本読んですます(汗)






Blogp2110007

焼けました~(^^)v

チョコクッキーです

一欠片、いただきました~

チョコたっぷりて感じで美味しかったです(^^)v


チョコクッキーて焼け具合がよく解りませんねぇ(謎)
Blogp2110009

隣とこちらの家族、総出陣で今年のバレンタインデーは終わりました(笑)

お隣さん、ありがとうございましたm(__)m


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

昆布茶風味の焼きうどんと「ポテトの鉄板ホワイトソース焼き」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (ソース味と違うんや~ 昆布茶??昆布のお茶なん
  黒いお茶かなぁ??)

嫁さん評価 ★★★★★
 (あんたら、鍋に入れる昆布、想像してるやろ・笑
  味が薄い感じやねんけど味があるんやね~
  食べてるうちに美味しさが出てくるわ~)

本日は昆布茶を使った焼きうどんです

味は醤油味です・・・

娘たちに後で昆布茶を見せてあげました

「ふ~ん」と一言、全く興味なしでした(爆)

味が無いのに味がする・・・嫁さんの誉め言葉でしょうかね(謎)

【材料】

うどん・・・                  2玉
鶏もも肉・・・                100g
玉葱・・・                  1/4個
キャベツ・・・                葉2枚分
人参・・・                  1cm分
青葱・・・                   2本
お酒・・・                   大さじ1
昆布茶・・・                 小さじ1
醤油・・・                   大さじ2
塩、胡椒・・・                 少々

【作り方】

1.鶏もも肉は1cm厚さに切ります

2.玉葱は5ミリ厚にキャベツはざく切りに人参は拍子に切ります
  青葱は小口に切っておきます

3.熱したフライパンに、サラダ油を入れて中火で鶏肉を焼きます
  鶏肉に火が通れば人参、玉葱、キャベツの順に入れて
  炒めます

4.野菜類がしんなりしたらうどんを加えお酒をふりかけ
  塩、胡椒をします

5.うどんをよく炒め昆布茶と醤油を加えざっくりと混ぜ合わせたら
  器に盛って青葱を散らしていただきます

*仕上げにバターを加えても美味しいですが昆布茶の風味が
  弱まるので今回は入れませんでした


鶏肉と昆布茶は意外に合うんですよ~(^^)v
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「ポテトの鉄板ホワイトソース焼き」
Blog_3
調理時間 10分  (2人前)

もうこれは、うちの娘たちのためにあるようなレシピです

ステーキ用の鉄板で茹でたジャガイモを焼いて

生クリームを流し入れて生クリームがグツグツいってきたら

とろけるチーズをのっけてオーブントースターで焼くだけです

味付けは塩、胡椒のみです

食べ終わる頃にチーズが鉄板に張り付いているのをこそげながら

食べるのが美味しいらしいですよ(娘たち曰く)(笑)

【材料】

じゃがいも・・・               2個
荒びきウィンナー・・・           3本
塩、胡椒・・・                適宜
生クリーム・・・              100cc
とろけるチーズ・・・            適宜

【作り方】

1.じゃがいもは皮を剥き一口大に切ってラップで4~5分
  加熱しておきます

2.荒びきウィンナーは食べやすい大きさに切ります

3.熱したフライパンにステーキ皿にサラダ油を少量入れて
  じゃがいもとウィンナーを焼きます

4.生クリームを流し入れグツグツといってきたら火を止めて
  とろけるチーズをのせてオーブンとースやーで少し
  焼いたら出来上がりです

*切ってチンして焼くだけです(笑) 簡単ですが味はそこそこです(^^)v


底の生クリームとチーズの所が美味しいようですよ~
Blog_4


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

柔らかさ抜群!豚ヒレ肉の竜田揚げと「ポテトのガーリック炒め」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (肉、柔らかい~ そのまま食べても美味しいけど
  ケチャップつけて食べよっと・・・)

嫁さん評価 ★★★★★
 (ヒレ肉はやっぱり柔らかいわね~ 
  味もしっかりしてるし、なんでケチャップつけるん!!
  私は辛しつけて食べるのがいいわ←大人です・笑)

ヒレ肉を肉たたきで軽く叩いてから下味をつけて揚げました

ヒレ肉はもともと柔らかいですがもっと噛み心地のいい柔らかさに

なりますよ~

揚げすぎ注意です

【材料】

豚ヒレ肉(一口カツ用)・・・        200g
レモン・・・                  1/2個
卵・・・                    1個
片栗粉・・・                 適宜
塩、胡椒・・・                少々
 【下味】
醤油・・・                  大さじ1
酒・・・                    大さじ1
みりん・・・                 大さじ1
小麦粉・・・                 大さじ1

【作り方】

1.ヒレ肉は肉たたきで軽く叩いてから元のサイズに寄せ戻し
  塩、胡椒をし下味の材料に5分ほど漬け込みます

2.ボウルに卵を入れてよく混ぜ合わせ片栗粉を加え
  混ぜ合わせます

3.(1)の豚肉の水分をキッチンペーパーで拭き取り(2)の
  衣をつけます

4.170度の油で3分~4分揚げ揚げ色がしっかりとついたら
  出来上がりです

*揚げすぎ注意ですよ~薄ければ3分以内に揚がりますよ


近くで見ると豚肉薄いです(笑)
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「ポテトのガーリック炒め」
Blog_2_2
調理時間 15分  (2人前)

ポテトとニンニクをほっくり揚げ焼きにしました

写真に写っているパプリカは彩りだけですので

特にいらないかも(笑)

【材料】

じゃがいも・・・               3個
ニンニク・・・                 2片
ハーブソルト・・・              適宜
パプリカ・・・                適宜

【作り方】

1.じゃがいもは皮を剥き串形に切って水にさらします

2.ニンニクは半分に切って芽を取っておきます

3.パプリカは荒みじんに切ります

4.熱したフライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて
  弱火で熱します
  ニンニクの香りが十分にしたらじゃがいもを加え中火の弱火で
  ゆっくりとポテトの火が通るまで揚げ焼きにします

5.仕上げにハーブソルトをふりかけて器に盛ってパプリカを
  散らしたら出来上がりです

*気長に焼いてくださいね~


私の狙いはこのニンニクです(^^)v
Blog_3


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

チキンボールうどんと「久しぶりのアイススケート」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (うわ、なんかミンチの中に入ってるやん??
  味は普通に美味しいけど・・なんやろ)

嫁さん評価 ★★★★
 (ナメタケ??・・・ふ~ん やっぱりナメタケやわ
  むか~しになんかこんなんでハンバーグ作った?)

嫁さんの物覚えはたいしたものです(笑)

実はこの「おろしなめたけバーグ」を鶏肉版に変えてみたのです

作り方は簡単です

鶏肉に瓶詰のナメタケを入れ混ぜ合わせて
少しだけつなぎに小麦粉を使ってます

私の常備タレ「丼つゆの素」を使って親子うどんにしました

簡単で旨い!!

「うどん」じゃなくて「ご飯」にかけても絶対に美味しいですよ(^^)v

【材料】

冷凍うどん・・・               2玉
鶏ミンチ肉・・・               100g
ナメタケ(瓶詰)・・・            大さじ2
小麦粉・・・                 小さじ1
蒲鉾・・・                  1/2板
白葱・・・                   1本
卵・・・                    4個
丼つゆの素・・・              80cc
出し汁・・・                 180cc

【作り方】

1.蒲鉾は5mm角の棒切りにします

2.白葱は斜めに薄切りにします
  丼つゆの素とだし汁は混ぜ合わせておきます

3.ボウルに鶏ミンチ肉とナメタケ、小麦粉を入れて
  よく混ぜ合わせます

4.(3)のミンチ肉をスプーンですくって熱湯に落としさっと
  色が変わって固まったら取りだします

5.フライパンに(1)、(2)、(4)を入れて中火でひと煮立ちしたら
  弱火にして少し煮こみます

6.火力を中火の強火にして溶いた卵を回しかけ卵がグツグツと
  いってきたら火を止めて蓋をしてお好みの固さに仕上げます

7.器に熱湯で茹でたうどんを入れて(6)をかけていただきます


*ナメタケでミンチ肉には味がついてますので味つけ入りませんよ~


卵はやっぱりトロトロの半熟が美味しいですね(^^)v
Blog_3


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「久しぶりにカレー焼き飯を食べました」
Blog_4

カレー焼き飯に生卵を入れてぐちゃぐちゃに混ぜ合わせて

食べるとやっぱり美味しいですね(^^)v




Blog_2_2

贅沢に卵を2個入れてしまうのは私だけでしょうか(爆)




「久しぶりにアイススケートへ」
Blog_5

先週の土曜日に家族と娘の友達2人でアイススケートに
行ってきました

久しぶりのアイススケート・・・・滑れるか不安!!


土曜日というのもあってお客さんは多いです

学生の頃によく行っていたので何とか滑れるか・・・

家族連れも多く、皆さんの貸靴は「フィギュアー」ですが

私は
Blog_6

あえて「ホッケー」を履きます

これは学生の時はずーっとホッケーを履いていたのです

「フィギュアー」は前にギザギザがあるので

ひかかってこけそうになってしまします(汗)


長くなるのでよければ「続きを読む」から見てくださいね~

その前に
私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

続きを読む "チキンボールうどんと「久しぶりのアイススケート」"

| | コメント (14) | トラックバック (0)

厚揚げと舞茸のオイスターソース炒めと「落ち着くほっこり肉じゃが」

Blog
調理時間 15分  (2人前)

子ども評価 ★★★
 (う~ん、色が濃いなぁ でも味は普通やわ
  もう少し甘かったら美味しいかも?わからんけど)

嫁さん評価 ★★★★
 (これで十分、ご飯のおかずやんか~
  きくらげのコリコリ感がいいわね(^^)v)

厚揚げと舞茸をオイスターソース味で炒めました

確かに色が少し濃いですが・・・味は濃くありませんので(笑)

中華風のご飯のおかずですよ~(ビールにも合います(^^)v)

【材料】

厚揚げ(三角)・・・             4個
舞茸・・・                  1パック
乾燥きくらげ・・・               5g
パプリカ(赤・黄)・・・           各1/4個
生姜・・・                   1片
塩、胡椒・・・                 少々
  【混合調味料】
オイスターソース・・・           大さじ2
ガラスープ・・・               大さじ2
砂糖・・・                  小さじ1
胡麻油・・・                  少々

【作り方】

1.厚揚げは熱湯したお湯にさっとくぐらせ
  食べやすいサイズに切ります

2.きくらげはぬるま湯でもどして食べやすい大きさに
  切ります

3.舞茸は手で裂いてパプリカは1cm幅に切ります
  生姜はみじん切りにします

4.熱したフライパンにサラダ油を入れて生姜を弱火で炒めます
  生姜の香りがしてきたら厚揚げを加え中火で炒めます

5.きくらげ、マイタケ、パプリカを加えたら強火で手早く
  炒めます

6.塩、胡椒をし混合調味料を加えてざっくりと混ぜ合わせたら
  出来上がりです

*舞茸を加えたら強火で一気に炒めて食感を残しましょう


厚揚げにもしっかりと味を絡めましょう(^^)v
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「落ち着くほっこり肉じゃが」
Blog_3
調理時間 30分  (4人前)

肉じゃがレシピは色々とアップしてますが

例えばこんなのとか
「洋風炒め肉じゃが」

こんなのとか
「豚肉じゃが」

こんなのも
「フライパンで肉じゃが」

色々ありますが、やっぱり普通に作る肉じゃがが
一番美味しいかもですね

娘たちが喜ぶのも解りますね(^^)v

【材料】

牛切り落とし肉・・・            200g
じゃがいも・・・               6個
糸こんにゃく・・・              1袋
人参・・・                  1/3本
玉葱・・・                  1個
水・・・                   400cc
砂糖・・・                  大さじ3
みりん・・・                 大さじ3
酒・・・                   大さじ3
醤油・・・                  大さじ4
塩・・・                    少々

【作り方】

1.じゃがいもは皮をむき半分に切り水にさらし面取りをします
  人参は皮を剥き乱切りにし玉葱は皮をむき串切りにします

2.糸こんにゃくは熱湯でさっと茹でて水にさらします

3.鍋にサラダ油を少量入れて牛肉を炒め牛肉の色が変わったら
  じゃがいも、人参、玉葱を入れて中火で混ぜながら炒めます

4.酒を加えてさっと炒めたら水を加えます
  砂糖、みりんを加えて蓋をして7~8分弱火で煮ます

5.醤油、塩を加えて蓋をせずにさらに5分~7分ほど煮ます
  じゃがいもに串がスーッと入る感じになれば強火にして
  煮汁が少し残る程度まで煮たら出来上がりです

*仕上げの段階ではあまり箸などで混ぜないで鍋をゆするようにして
  仕上げましょう


じゃがいもほっこりで美味しいですね(^^)v
Blog_4


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

簡単!味噌風味ラーメンと「大粒牡蠣と絹さやのバタポン炒め」

Blog
調理時間 15分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (完璧に美味しいやん(^^)v パパちゃんと作り方
  覚えておいてなぁ 次の休みの日また作って)

嫁さん評価 ★★★★★
 (インスタントとは違うし外で食べる味とも違うし
  まさに家庭のラーメンやね 確かに美味しいかも)

今回は、ほんと適当に作ったんですよ~

毎回、そんな感じですがね(汗)

でも、家族には好評でした(^^)v

こういうことがるから、料理は楽しいのです(笑)

ガラスープを濃いめに取って私が得意の液味噌を加えて

バターで風味をつけたラーメンです

ラーメンは半生麺を使用しました

簡単に作れるけれどインスタントとは微妙に違う味ですよ~

【材料】

半生ラーメン・・・             2玉
豚こま切れ肉・・・            50g
もやし・・・                 1/2袋
青葱・・・                   2本
メンマ(市販)・・・             適宜
紅生姜・・・                適宜
ガラスープ・・・             1000ml
液味噌・・・                大さじ3
バター・・・                 20g

【作り方】

1.もやしは水洗いして水分を切っておきます

2.豚肉は食べやすい大きさに切り青葱は小口に切ります

3.熱したフライパンにサラダ油を入れて豚肉ともやしを炒め
  別皿に取ります

4.ガラスープに液味噌を入れてひと煮立ちさせます

5.器にスープを張って茹でたラーメンを入れて青葱、メンマ
  (3)、紅生姜を盛って食べるときにバターを加え溶かして
  いただきます

*ラーメンは細めんが合うと思いますよ~
  好みで少しニンニクのすりおろしを入れてもいいかも・・・


使った麺は鍋用のラーメンです
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「大粒牡蠣と絹さやのバタポン炒め」
Blog_3
調理時間 15分  (2人前)

大きい牡蠣が安く売っていましたので牡蠣フライにしようかと
思ったのですがバタバタしてて時間が無い・・・

こういう時はバターポン酢味で炒めるのが一番です

絹さやとベーコンがあったので一緒に炒めました

冬の牡蠣と春の絹さやの共演ですね(^^)v

【材料】

牡蠣(大粒)・・・              8粒
絹さや・・・                 12枚
ベーコン(ブロック)・・・          2cm分
小麦粉・・・                 少々
塩、胡椒・・・                少々
バター・・・                  20g
ポン酢・・・                 大さじ3

【作り方】

1.牡蠣は水で洗って水分をしっかりとふき取り小麦粉を
  薄く付けておきます

2.絹さやは筋を取っておきます
  ベーコンは5mm角の2cm長さに切ります

3.熱したフライパンにバターを溶かして牡蠣とベーコンを
  中火で炒めます
  牡蠣に焼き色がついてきたら絹さやを加えます

4.塩、胡椒をし牡蠣に火が通ったらポン酢を回しかけて
  さっと混ぜ合わせたら出来上がりです

*牡蠣はできるだけ大きめのを使ってくださいね~
  できあれば生食用を使うと安心ですよ~


ぷりぷりの牡蠣、美味しいですね 今度は牡蠣フライだ~!!
Blog_4


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

ハマグリの香草ワイン蒸しと「ワイン蒸しの残ったスープで」

Blog
調理時間 15分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (いつもの貝より大きめで美味しいわ
  なんか草みたいなのが入ってるけど味わからんわ
  今日は「ジャリ」っていわないね(^^)v)

嫁さん評価 ★★★★
 (私は一個だけ「ジャリ」っていったわ~はずれや~!
  この残ったスープでなんか作ろうって思ってるやろ・笑)


「ピンポ~ン」!!

嫁さんの考えは正解です(笑)

きっとこの残り汁で作ったら美味しいだろうなぁって思うのが

3つほど思いついたのですがその日に食べたかったので

一番、簡単なものにしました

あさりとはまた違ってハマグリもいい出汁をしてくれますね~

【材料】

ハマグリ・・・               16個
タイム・・・                 2本
ニンニク・・・                1片
白ワイン・・・               100cc

【作り方】

1.ハマグリは塩水ですな抜きをして貝と貝をこすり合わせて
  汚れを取ります

2.ニンニクはみじん切りにします

3.熱したフライパンにオリーブオイル(大さじ2)ほどと
  ニンニク、タイムを入れて弱火にかけます

4.ニンニクの香りが十分にしたらタイムを取りだして
  ハマグリを加えてさっと炒めたら白ワインを加え蓋をして
  蒸し焼きにします

5.ハマグリの口が全部開いたら火を止め仕上げにオリーブオイルを
  ふりかけて出来上がりです

*貝類は口が開いたら食べごろサインですのです
  逆に時間がたち過ぎると味が落ちますので
  作ったてすぐに食べるようにしてくださいね~


ぷりぷりな身が美味しそうです(^^)v
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「ワイン蒸しの残ったスープでリゾット風」
Blog_3
調理時間 10分  (2人前)

上のワイン蒸しの残ったスープでリゾットのようなものを

作りました

味は間違いなく「美味しい」です

貝のエキスがぎっしり詰まってますよ(^^)v

【材料】

ワイン蒸しのスープ・・・         300cc
ご飯・・・                  茶碗1杯
舞茸・・・                  1/2パック
レタス・・・                 葉2枚
パルメザンチーズ・・・           適宜

【作り方】

1.舞茸は手で小房に分けます

2.レタスも手でちぎって食べやすいサイズに切ります

3.小さめの鍋にスープを入れてひと煮立ちしたらご飯
  舞茸、レタスを入れてご飯がふっくらするまで煮ます

4.パルメザンチーズをふりかけてさっと混ぜ合わせたら
  出来上がりです

*今日はチーズを少なめにしてスープを多くして作りましたが
  ご飯を煮るときにパルメザンを少しづつ入れていき
  混ぜていくと盛ったりした感じのリゾットになりますよ
  味に深みが出て立派な一品になりますよ


このリゾットようにハマグリを3個だけキープしていました(笑)
Blog_4

舞茸が入っているので色が少し黒くなってますね(汗)


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (12) | トラックバック (0)

乾物万歳!切り干し大根と「缶詰万歳!」

Blog_18
調理時間 25分  (4人前)

子ども評価 ★★★
 (海老要らんし、椎茸甘くないし・・・
  大根は美味しいけど・・・残念やわ)

嫁さん評価 ★★★★★
 (何、言うてるん 贅沢な!!
  乾物がたくさんでなんだか身体によさそうな感じやわ)

干し海老、干し椎茸、千切り大根と乾物が一杯の煮物です

乾物ものはよく洗って汚れと乾物の香りをしっかり取るのが
ポイントです

それからしっかり炒めて水分を飛ばしてだし汁をたっぷり
含ませて煮ると美味しく出来上がりますよ~

【材料】

切り干大根・・・              50g
干し海老・・・               10g
干し椎茸・・・                4個
薄揚げ・・・                 1枚
  【煮汁】
出し汁・・・                 300cc
砂糖・・・                  大さじ1
酒・・・                   大さじ2
醤油・・・                  大さじ2

【作り方】

1.切り干大根、干し海老、干し椎茸はたっぷりの
  ぬるま湯でもどしておきます

2.もどした椎茸は薄切りに、千切り大根はざく切りにします

3.薄揚げは熱湯にさっと通して細切りにします

4.熱したフライパンにサラダ油を入れて材料を入れて
  中火で炒めます

5.水分が飛んだら煮汁の材料を入れて弱火で煮汁が
  少なくなるまで煮たら出来上がりです


炒めるときは中火で煮る時は弱火がポイントですよ


干し海老、なんで娘たち駄目なのかなぁ??
Blog_19


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「缶詰万歳!」
Blog_20

先日、久しぶりに缶詰を買いました

買い物を終えてレジに並んでると、「山積みされていた缶詰を発見!!」

懐かしさと値段の安さに思わず購入してしまいました(笑)


早速、晩ご飯の時に食べてみました




Blog_21

まずは「さんまの蒲焼」を食べてみた・・・・

懐かしい味です・・・意外にあっさりなんですね

もっと甘くて辛い、しつこいお味のイメージだったんですが




Blog_22


牛大和煮」です

これまた、懐かしい味です

学生の時は、キャンプなんかによく持って言って食べました

たまには食べて昔を思い出すのもいいですね(^^)v


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (17) | トラックバック (0)

牡蠣と白菜のクリーム煮と「娘の誕生日に食べたもの」

Blog_5
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (牡蠣はどうでもいいけどスープが美味しいわ
  パスタ入れてほしいよ~スープ一気飲みしてもいい?)

嫁さん評価 ★★★★★
 (駄目やで!!何考えてるん 白菜も一緒に
  ちゃんと食べや~ これご飯にかけて食べたい気分やわ)


「牡蠣の美味しさはどうなってるんでしょう(汗)

最近、牡蠣料理が少し多い我が家かもしれません

安くて美味しい時期ですからねぇ

牡蠣と白菜をクリーム煮にしました

「ホッ」とする味ですね

黄色いチーズ(チェダーチーズ)がいい味を出してくれますよ~

【材料】

牡蠣・・・                  10粒
白菜・・・                 葉2枚
インゲン・・・                6本
バター・・・                 15g
生クリーム・・・              200cc
牛乳・・・                 100cc
コンソメノ素(顆粒)・・・        小さじ2/3
塩、胡椒・・・               少々
小麦粉・・・                大さじ2
チェダーチーズ(スライス)・・・      2枚

【作り方】

1.牡蠣は水で洗ってよく水分を拭き取り小麦粉を
  つけておきます

2.白菜は2cm幅に切りインゲンは筋を取っておきます

3.熱したフライパンにバターを溶かして牡蠣をソテーします
  うっすらと焼き色がついたら一度取り出します

4.白菜を加え中火で炒めたらインゲン、生クリーム、牛乳
  コンソメノ素を加えて少しトロミがでるまで煮込みます

5.グラタン皿に(4)と牡蠣を入れて4つ折りにしたチェダーチーズを
  クロスにしておいてオーブントースターで5分ほど
  加熱したら出来上がりです


*牡蠣の火の通しすぎに注意してくださいね~


ぷりぷりの牡蠣の身、美味しいですよ~
Blog_6


このクロスのチーズを見たらびっくりドンキーを思い出します(笑)
Blog_7


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「娘の誕生日に行った店」
Blog_8

1月30日が下の娘の誕生日でした

娘に「どこに食べに行きたい?」と3日ほど前に言うと

3日間、悩んだあげく選んだ店がこのお店です

普段でもちょこちょこ行ってる店なんですが・・・

やっぱり、知ってる店のほうが安心感があるんでしょうね(笑)

店内はこんな感じです
Blog_9

落ち着いた感じです

まだ、ちょっと時間が早かったので空いていました




まず上の娘が頼んだものは
Blog_10

「中トロ5貫盛り」

好きですね~・・・中トロ!!

この中トロ、私がこの店のメール会員に入っているので

値段が半額の「650円」くらいだったと思います

これは、安いのでしょうね~

確かに美味しそうでした


Blog_11

いい脂ののりしてますよね




Blog_12

私は「いか」だけをいただきました(笑)

いか、大好きなんですよ~

まっ!少しお寿司をお腹に入れて

さぁこれから、色々といただきます

でも、長くなるので「続きを読む」からよかったら見てくださいね~

その前に
私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

続きを読む "牡蠣と白菜のクリーム煮と「娘の誕生日に食べたもの」"

| | コメント (14) | トラックバック (0)

鶏むね肉と春野菜の炒めものと「今年の節分は・・・」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★
 (なんか、緑の野菜ばっかりやな~
  鶏肉、ちょびっとしかないやん!!)

嫁さん評価 ★★★★★
 (なんか春を食べてるって感じで美味しいわ~
  鶏肉が少しだけ入ってるってとこがまたいいやん)

娘と嫁さんの意見がはっきり分かれた

今日の料理です(笑)

絹さや、スナップエンドウ、さやいんげんと鶏むね肉を

ガーリック風味で炒めました

味付けは塩、胡椒とちょっぴりの醤油です

春野菜をガシガシ食べましょう\(^o^)/

【材料】

鶏むね肉・・・               100g
絹さや・・・                 20枚
さやいんげん・・・             10本
スナップエンドウ・・・            8本
マッシュルーム・・・ 2個
パプリカ(赤・黄)・・・          各1/4個
ニンニク・・・                 1片
塩、胡椒・・・               適宜
醤油・・・                 大さじ1.5

【作り方】

1.鶏むね肉は皮を取り一口サイズに切りマッシュルームは薄切りに
  パプリカは串切りにします

2.インゲン、絹さや、スナップエンドウは筋を取り
  インゲンは斜めに半分に切ります

3.ニンニクは半分に切って芽を取り除き軽く叩いて
  潰しておきます

4.熱したフライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて
  弱火にかけます
  ニンニクの香りがしてきたら鶏肉を加えて鶏肉の
  色が変わるまで中火で炒めます

5.野菜類を全て入れて強火でよく混ぜあわせながら炒めます
  塩、胡椒を少し強めにし醤油を回しかけたら出来上がりです

*野菜類は強火で一気に炒めましょう


絹さや、美味しいです~(^^)v
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「今年の節分は・・・」
Blog_3


今年の節分は皆さんは「恵方巻き」食べたでしょうか?

この「恵方巻き」って近畿地方を中心とした風習らしくて

まったく食べる風習が無い地域も多いんですね

関西にしか住んだことが無いので小さい時から当たり前のように

食べてました(笑)

今年の方向は「西南西」だったので家族そろってベランダのほうに

向かっていただきました(丁度、その方向だったので)

さて、今年の我が家の恵方巻きはバラバラです(笑)

下の娘は巻き寿司があまり得意でないので

「鮭のほぐし身、きゅうり、甘い卵焼き」をご飯で巻きました

上の娘は「サラダ菜、ツナマヨ、きゅうり、甘い卵焼き」をご飯に巻きました

私と嫁さんは1本は「鰻、きゅうり、卵焼き、大葉、梅肉」を巻いたものと

もう一本は「卵焼き、蟹かま、きゅうり、高野豆腐」を巻いて作りました

一本を黙って食べと言うのは娘たちが可哀そうなので






Blog_4

全て半分に切っていただきました~(^^)v


私はやっぱり・・




Blog_5

「鰻と梅肉を」巻いたものが好きです

お酒の肴にもなりますしね(笑)

美味しくいただきました~(^^)v




今年は
Blog_6

上の娘が「鬼」になってました(爆)


来年は嫁さんになってもらおうっと心で思ったのでした(笑)


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (16) | トラックバック (0)

簡単!赤いココナッツカレーと「春野菜でてきましたね・・・菜の花」

Blog
調理時間 30分  (2人前)

子ども評価 無し
 (辛い~!舌がしびれるわ・・・甘いのがいい)

嫁さん評価 ★★★★★
 (なんか、外では食べるのを敬遠してたけどこうやって
  食べてみると意外にハマル味やわ・・今度、外で
  食べてみよっと・・・あっ失礼m(__)m)

ほんとに失礼な嫁さんです(笑)

今日は市販のレッドカレーペーストを使って作ったタイ風のカレーです

ココナッツミルク・・・あまり使ったことないんですが

煮込みすぎると駄目な感じです

写真の通り「ダマ」が出来てしまいました(汗)

食べる分だけ作るのがいいのかもしれませんね

味は最初は甘くて後でピリッとくる感じのものです

骨付き肉で旨味をだしていただきましょう

【材料】

鶏手羽元肉・・・              8本
パプリカ(赤・黄)・・・          各1個
トマト・・・                  1個
レッドカレーペースト(市販)・・・     50g
ココナッツミルク(缶詰)・・・       400cc
ナンプラー・・・              大さじ1
砂糖・・・                  小さじ1

【作り方】

1.パプリカは半分に切って種を撮り2cm角に切ります

2.トマトは湯むきをして種を取りざく切りにします

3.熱したフライパンに鍋にサラダ油を入れて手羽元肉を
  焼き色がつく程度まで焼きます

4.深鍋に鶏肉を移しトマト、パプリカを入れて弱火で
  さっと炒めたらレッドカレーペーストを加えさっと
  混ぜ合わせるように炒めたらココナッツミルクを加えます

5.15分ほど混ぜながら煮て鶏肉に火が通ったら砂糖、ナンプラーを
   加え少し煮たら出来上がりです

*ご飯かナンで食べてくださいね~
  我が家はご飯で食べました(^^)v(写真撮るの忘れました・爆)


パプリカを入れるのは必須かもですよ(謎)
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「菜の花の辛し酢味噌和え」
Blog_3
調理時間 10分  (2人前)

最近スーパーでも「春野菜」が並び始めましたね

今日は私の大好きな「菜の花」を使った酢味噌和えです

辛し酢味噌の甘くて酸っぱくて辛いのが菜の花の

苦味とピッタリと合いますよ~(^^)v

【材料】

菜の花・・・                1パック
  【辛し酢味噌材料】
白味噌・・・                大さじ1
酢・・・                   大さじ2
砂糖・・・                 大さじ1.5
練りからし・・・              小さじ1

【作り方】

1.菜の花は熱湯に塩を少量入れてさっと茹でます

2.茹でた菜の花は食べやすいサイズに切ります

3.ボウルに白味噌と砂糖、練りからしを混ぜ合わせ
  酢を少しずつ入れながらのばします

4.菜の花を加えてよく混ぜ合わせたら出来上がりです

*砂糖の量で甘みは調節してくださいね~


菜の花、今年も活躍してくれそうです(^^)v
Blog_4




「こんなのあるんですね~」
Blog_5

先日、カレイの一夜干しを買ったときに発見しました!!

「パックに入ってるのにちゃんと緑のもの敷いてあるなぁ」と

思ってパックからカレイをだしてみたら・・・・










Blog_6

「印刷してあるんですね(爆)」

はじめて知りました(笑)


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (14) | トラックバック (0)

久しぶり純和風に「干し椎茸とこんにゃくの煮物」と「撮影風景をちょびっと」

Blog
調理時間 30分  (4人前)
(干し椎茸のもどし時間含まず)

子ども評価 ★★★★★
 (甘い椎茸もこんにゃくも大好きや~\(^o^)/
  高野豆腐入ってたらもっとええのに)

嫁さん評価 ★★★★★
 (それは実家でばぁちゃんが作ってくれるやつやろ~
  でも、お高野が入ってたら確かにもっと美味しいかも・・・
  それは、言ってはいけないわね・笑)

今日は節分ですね~

恵方巻きを食べなくては・・・・でも、娘たちは巻き寿司は
あまり得意ではありません(爆)

なので、きっとあの巻物になるのかなぁ(謎)

干し椎茸とこんにゃくをシンプルに煮ものにしました

こういうのを一品作っていると3日くらい食卓にだせるので

便利な一品ですね

副菜ですがメインになる一品です(^^)v

【材料】

こんにゃく・・・               1枚
干し椎茸・・・               12枚
インゲン・・・                16本
 【煮汁】
干し椎茸のもどし汁+出し汁・・・   400cc
砂糖・・・                 大さじ2
酒・・・                   大さじ3
醤油・・・                 大さじ3

【作り方】

1.干し椎茸はたっぷりの水でもどし縦半分に切ります

2.こんにゃくはスプーンで一口大にかき取り熱湯で
  3分ほど茹でて冷水に落とし粗熱をとります

3.インゲンは筋を取って斜めに半分に切ります

4.鍋に煮汁の材料を入れて干し椎茸、こんにゃくを入れて
  ひと煮立ちしたら落とし蓋をして中火の弱火で15分ほど煮ます

5.落とし蓋を取り中火の強火で10分ほど煮て煮汁が
  少なくなったらインゲンを加えて少し煮たら出来上がりです

*干し椎茸はできたら肉厚のものを使ってくださいね


これくらいあれば十分ですよ(^^)v
Blog_2


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「撮影風景をちょびっと」
Blogdsc00840

昨日の撮影も無事に終了しました(^^)v

今回は仕込みが完璧だったのでスムーズに進みました

いつも、そうしろって話ですが(汗)

雑誌社の方がタクシーに乗ってやってきました~

ここを撮られてるとは皆さん知りません(笑)

勝手に撮ってすみません~m(__)m




Blogr0010539

撮影の雰囲気はこんな感じで進みます

料理の位置とか微妙に大切なんですよね

私は普段、あまり気にしてませんが(爆)




Blogr0010537

撮影があると必ず見られる風景です

首脳陣が集まって何やら相談しています(笑)




Blogdsc00842

そしてこれも必ず見る風景・・・試食です(笑)

美味しかったでしょうかね???

試食タイムは結構、こちらが緊張するものなので(汗)

意外に短い時間でしたが、皆さんとっても楽しい人で

楽しい撮影時間を過ごさせていただきました~

お疲れ様でした・・・そして

ありがとうございましたm(__)m


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (20) | トラックバック (0)

クラムチャウダーと「今日は撮影です」

Blog
調理時間 30分  (4人前)

子ども評価 ★★★★★
 (クリームシチューとちゃうんや~
  でも、なんか美味しいわ!!ご飯にかけて食べよ)

嫁さん評価 ★★★★★
 (野菜い味なんやけど、あさりの味がしっかりしてるわ~
  あんたら、最近 ようご飯にかけてるけど
  ちゃんと噛んで食べや!!)

本日は、今の時期に美味しいあさりたっぷりの

シチュー、クラムチャウダーです

寒い時に温かいシチューは家族にも大人気です(^^)v

あさりを剥き身にするのが少し面倒ですが

食べやすいので子どもたちは喜んでます

たまには手抜きでない料理もするんですよ~(笑)

本日は雑誌の撮影のため一品ですみませんm(__)m

何回、やっても緊張するのは何故でしょう(爆)

【材料】

あさり・・・                 2カップ分
玉ねぎ・・・                 1個
人参・・・                  1/2本
シメジ・・・                 1パック
ブロッコリー・・・              1/2株
白ワイン・・・                100cc
水 ・・・                   400cc
牛乳・・・                  200cc
生クリーム・・・               200cc
小麦粉・・・                 大さじ1
コンソメ(顆粒)・・・             小さじ1
塩、胡椒・・・                 少々
ローリエ・・・                 1/2枚

【作り方】

1.あさりは水で洗いながら貝と貝をこすり合わせて
  汚れを落とします

2.鍋に水と白ワインとあさりを入れてひと煮立ちさせて
  あさりの口が開いたら火を止めてあさりと煮汁を分けて
  あさりの半分の量を剥き身にします

3.玉葱、人参ははみじん切りにしてシメジはく房に分けます
  ブロッコリーは小房に分けて熱湯でさっと茹でておきます

4.深鍋を熱してサラダ油を入れて玉葱と人参を中火で炒めます
  玉葱はしんなりしてきたら小麦粉を加え手早く混ぜ合わせます

5.(2)の煮汁とコンソメ、ローリエを加えてひと煮立ちしたら牛乳と
  あさりを加えて少し煮込みます

6.塩、胡椒で味を整えてブロッコリーを加えさっと煮たら
  仕上げに生クリームを加えたら火を止め器に盛って
  出来上がりです

*生クリームを入れたらあまり煮込まないでくださいね
  トロミがつきすぎますので
  好みでパルメザンチーズをふりかけても美味しいですよ~


あさりはなるべく大きめのを買いましょう
Blog_2




いつもの横の写真も(笑)
Blog_3


私の元気の素です 撮影頑張ります!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (18) | トラックバック (0)

チキンとポテトの香草炒めと「残り物レシピ色々です」

Blog_9
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (これ、めっちゃ旨いやん ニンニク美味しいわ
  ホクホクやん 葉っぱみたいなのは要らんけど・・ママ食べ!)

嫁さん評価 ★★★★★
 (ママ食べって・・あんたらなぁ 食べるわよ!
  まさにイタリアンって感じで好きやわこういう味)

今日のは、家族が喜ぶのは解ってたんですがね(^^)v

鶏もも肉とポテトを香草風味の味付けで炒めました

香草はローズマリーとタイム、それにハーブソルトを

使いました

たまにはこういう食材も使うのですよ~(笑)

明日は撮影・・・頑張ります!!

【材料】

鶏もも肉・・・               200g
じゃがいも・・・               2個
マッシュルーム・・・            6個
ニンニク・・・                2片
ローズマリー・・・             1本
タイム・・・                 1本
鷹の爪・・・                 1本
ハーブソルト・・・             適宜
胡椒・・・                  適宜

【作り方】

1.鶏もも肉は一口サイズに切りじゃがいもは皮を剥き
  縦に6等分に切ります
  切ったじゃがいもはラップに包んでレンジで3分過熱します

2.ニンニクは縦半分に切って包丁の腹の部分で軽く
  潰しておきます
  鷹の爪は半分に割って種をだしておきます

3.熱したフライパンにオリーブオイルを大さじ2ほど入れて
  タイムとローズマリーを弱火で炒めます

4.香草の香りがしてきたら取りだしニンニクと鷹の爪を
  加えて再び炒めます

5.ニンニクの香りが十分にしたら鶏肉を中火で炒めます
  鶏肉に焼き色がついたらマッユルーム、ポテトを
  加えて全体に焼き色がつく程度まで炒めます

6.ハーブソルトと胡椒で味を整え器に盛って香草を
  のせたら出来上がりです

*出来上がりのホクホクをいただきましょう(^^)v


実はこのニンニクが美味しいのです(^^)v
Blog_10




今回使用したハーブソルトはこんなのです
Blog_11

もっとも、オーソドックスなものですよ~

鶏料理には特に使い勝手がいいですよ


明日は8品作ります!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m




「残り物レシピ色々です」
Blog_12
「鉄板焼きカレーうどん」

ここ、2~3日 冷蔵庫の整理で作った料理です

特にレシピを紹介するまでもないでレシピは省略しますね~

カレーが残っていたのでうどんを炒めて鉄板に盛って

熱々のカレーをかけて「ジュー」といわせていただきました

これは私のお昼ご飯でした(^^)v


Blog_13

卵を混ぜたカレーはなんでこんなに美味しんでしょうねぇ




Blog_14
「豚すき」

しゃぶしゃぶ用の豚肉が余っていたのですき焼き風の味付けで

鍋にしました(やっぱり鍋はでてきます・笑


Blog_15

椎茸が端っこでグツグツ煮えております(笑)


Blog_16
「白菜とポテトのグラタン」

白菜とじゃがいもは結構、常駐しています

子どもの好きなグラタンにしました(^^)v

これなら、有無を言わず子どもたちが食べてます(笑)

Blog_17

白菜がいい感じに焼けました(^^)v

冷蔵庫もすっきりしました

さぁ、今日は買いだしだぁ\(^o^)/


私の元気の素です いつも、ありがとう!!
Bloglogo_2ブログランキング
ポチッと応援お願いしますm(__)m
  

←こちらも、よろしくですm(__)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »