« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

トマトソースライスと「8月も終わりですね」

Blog_6
調理時間 30分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (言うことなし(^^)v 間違いなく美味しい)

嫁さん評価 ★★★★★
 (これは大人も子どもも楽しめる味やねぇ
  やめられない、止まらないってやつやねぇ)

狙った通りの結果です(^^)v

基本は合挽きミンチと玉葱を炒めてトマトの缶詰めで
煮詰めるだけんですがね

何とも、いい味を出すんですよね・・これが(^^)v

お子様も大人も美味しいレシピですよ

【材料】

合挽きミンチ肉・・・            150g
玉葱・・・                  1/2個
マッシュルーム・・・             4個
ホールトマト缶(カット)・・・        250g
トマトケチャップ・・・            大さじ2
コンソメノ素・・・              小さじ1
生クリーム・・・               50cc
牛乳・・・                   30cc
塩、胡椒・・・                適宜
パルメザンチーズ・・・           大さじ1
ご飯・・・                 茶碗2杯分
パセリのみじん切り・・・          適宜

【作り方】

1.玉葱はみじん切りにマッシュルームは荒みじんに
  切ります

2.熱した深鍋にオリーブオイルを入れて弱火で
  合挽きミンチを炒めます

3.パラパラな状態になったら玉葱、マッユルームを加え
  中火で炒めます

4.トマト缶、コンソメノ素、ケチャップを加えてヘラでトマトを
  潰すようにして弱火で10分ほど煮込みます

5.塩、胡椒をし生クリーム、牛乳を加えて火を止めます

6.器にご飯を盛ってパセリのみじん切りをふりかけ(5)を
  かけてさらにパルメザンチーズをふりかけていただきます

*ソースはシャブシャブと言う感じではなくもったりとした
 感じまで煮込んでくださいね~


「赤・白・緑」
Blog_7


 人気ブログランキングへさて、今日の順位は?




Blogp1000122

今日で8月も終わりですね

なんか、あっという間ですね

上の写真はマンションの近所で撮った写真です

「夕立でも降るのかな?」と思ったのですが

全く降りませんでした(爆)

この夏は色々とありました

「文庫本の出版」、「ラジオの取材」、「家族旅行」、「次女のインフルエンザ」

どれも、楽しい夏の思い出です(インフルエンザは勘弁してほしいですが・笑)

まだまだ、残暑は続くのでしょうが・・・


とりあえず区切りの夏の終わりですね




Blogp8160019

「夏よさようなら、そしてありがとう」

私らしくありませんね(爆)


Bloglogo_2←今日は何位でしょうか?

←こちらも

| | コメント (10) | トラックバック (0)

蒸し麺の海老焼きそばと「この夏は外食が多かったです・汗)」

Blog_4
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (もうちょっと、麺がパリパリしてたらいいのになぁ
  でも、味は好きなやつや(^^)v)

嫁さん評価 ★★★★
 (あんたが言うてるんは、皿うどんやろ~
  中華かなって思ったら和風な味付けがナイス!)

焼きそば麺をフライパンで蒸し焼きにしまして
海老をたっぷり使った和風出汁でいただきます

見た目以上に汁気が多いので「ジュルジュル」と
食べるイメージですよ(笑)

【材料】

中華麺・・・                  2玉
芝海老・・・                 10尾
椎茸・・・                   2個
エリンギ・・・                 1本
白菜・・・                   葉2枚
もやし・・・                  1/3袋
青葱・・・                   1本
塩、胡椒・・・                 少々
胡麻油・・・                 小さじ1
ガラスープの素(顆粒)・・・        小さじ1/2
麺つゆ(ストレート)・・・          150cc
水・・・                    50cc
水溶き片栗粉・・・              少々

【作り方】

1.中華麺はざるに入れて水で洗って水分を切っておきます

2.椎茸は1cm幅にエリンギは縦4等分に切って横半分に
  切ります

3.白菜は2cm幅に青葱は小口に切ります

4.熱したフライパンにサラダ油を大さじ3と胡麻油入れて
  中華麺を丸く形成して入れて中火で焼きます
  麺の底に焼き色がついたらひっくり返して蓋をして
  3分ほど蒸し焼きにしお皿に盛ります

5.熱したフライパンに、サラダ油を入れて海老、椎茸
  エリンギ、白菜、もやしの順に中火で炒めます
  塩、胡椒をしガラスープの素を加えざっくりと炒めたら
  青葱を加えます

6.麺つゆと水を加えひと煮立ちしたら水溶き片栗粉で
  少しトロミをつけたら出来上がりです

*トロミは強くつけずに弱めにつけて出汁の味も
  楽しんでくださいね~


表面はカリッと中はふわっとした感じが最高ですよ~
Blog_5


 人気ブログランキングへさて、今日の順位は?




「この夏は外食が多かったです・・・」
Photo

ラーメン屋さんにはほんとお世話になりましたm(__)m

下の娘はラーメンがそれほど好きではないので

チャーシュー丼を食べてますがね(笑)




Photo_2

びっくりドンキーにも何回かいきましたねぇ

ここに行くと、娘たちのテンションは凄くあがるのです(爆)




Photo_3

いつも行くスーパーで売ってるお弁当です

この弁当は意外に美味しいのです(^^)v




そしてこの弁当屋さんにも何回かお世話になりました(笑)
Photo_4




Photo_5

近所の和風のファミリーレストランです

ここに行くと、私は天丼、上の娘は葱とろ丼を必ず頼みます

嫁さんは、「たまには違うの食べたら?」って
いつも言ってますが

聞く耳、持ってない長女と私です(笑)




「そして娘たちが大好きなところ」
Photo_6

この回転寿司やさんは、
娘たちのオアシスなのかもしれません(笑)

最近、よく食べるので一皿100円でも結構な値段になります

って私が言うと嫁さんが一言・・・・

「お酒の量も増えてきてるのちゃう?」・・・(汗)




Photo_7

「焼き鳥屋さんは私がお世話になりました」(笑)

これからも、お世話になるでしょう・・・って

3日前にも行ったなぁ・・




嫁さんが、この記事をみて

「外で食べること思ったら安いもん」てよく言うけど

「結構、外で食べてるやん」

と言ってました・・・ごもっともですm(__)m


Bloglogo_2←今日は何位でしょうか?

←こちらも

| | コメント (15) | トラックバック (0)

チキンと玉葱の梅ドレシングサラダと「海老入り炒り豆腐」

Blog
調理時間 15分  (2人前)

子ども評価 無し
 (なんか、ドレッシング変な味するよ~
  微妙と言うか絶対好きじゃない・・)

嫁さん評価 ★★★★★
 (確かに、柚子胡椒の香りがするわね
  変わってて美味しいと思うけど・・・
  子どもには無理ね・笑)

鶏肉を焼いて、玉葱を茹でたものに梅ベースのソースを
かけていただきます

味のアクセントに柚子胡椒を加えてみました
当然、娘たちは食べれませんでした(汗)

酸っぱくてピリッとしたソースですよ~

【材料】

鶏もも肉・・・                1/2枚
玉葱・・・                   1個
大葉・・・                   2枚
【梅ドレッシング】
梅干し・・・                  2個
サラダ油・・・               大さじ1
酢・・・                   大さじ1
醤油・・・                  小さじ1
柚子胡椒・・・               小さじ1

【作り方】

1.鶏肉はフライパンで中まで蒸し焼きにして
  小さめの一口サイズに切ります

2.玉葱は薄くスライスをして熱湯に塩を入れた鍋で
  しんなりするまで茹でます

3.冷水にさらし冷たくなったら水分を絞ります

4.全ての材料をボウルに入れてよく混ぜ合わせて
  器に盛ったら出来上がりです

*冷蔵庫で少し冷やすとより美味しいですよ~


ちょっと違う角度からも
Blog_2


 人気ブログランキングへさて、今日の順位は?





「こっちも副菜ですが・汗」
Blog_3
「海老入り炒り豆腐」 調理時間 15分  (2人前)

海老と絹さやを入れた炒り豆腐です

優しい食感でホッとする味ですよ~


【材料】

木綿豆腐・・・              1/2丁
卵・・・                   1個
芝海老・・・                10尾
絹さや・・・                 8枚
【合わせ調味料】
出汁の素・・・             小さじ1.5
醤油・・・                 小さじ1
みりん・・・                小さじ1
塩・・・                   少々

【作り方】

1.豆腐は見切りをして荒く潰します

2.絹さやは筋を取っておき海老には分量外のお酒(こさじ1)を
  ふりかけておきます

3.熱した深鍋にサラダ油を少量入れて海老を炒めます
  海老が白っぽくなってきたら豆腐を加え潰しながら
  炒めます

4.卵を加えざっくりと混ぜ合わせたら合わせ調味料と
  絹さやを加えて卵が固まったら出来上がりです

*炒り豆腐は炒めすぎると豆腐から水分が出てくるので
  ささっと作ってくださいね~


「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2←今日は何位でしょうか?

←こちらも

| | コメント (8) | トラックバック (0)

鶏肉のマリネステーキと「あさりのワインバター蒸し焼き」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★
 (なんか、上の野菜が邪魔やなぁ・・・
  味は普通に美味しいかな・・・)

嫁さん評価 ★★★★
 (相変わらず、野菜食べへんなぁ・・・
  きれいに盛りつけてるやん
  さっぱりしてて美味しいわよ)

鶏肉をオリーブオイルに少し漬けてから
フライパンで蒸し焼きにしました

漬け込むことによって、鶏肉は少し柔らかくなって
食べやすいですよ

基本的には塩での味付けですので
しっかりと塩をしてくださいね

【材料】

鶏むね肉・・・               2枚
パプリカ(赤・黄)・・・          各1/4個
ブロッコリー・・・             1/4株
ニンニク・・・                1片
塩、胡椒・・・               適宜
オリーブオイル・・・           大さじ3
白ワイン・・・               30cc

【作り方】

1.鶏肉は少し肉たたきで叩いて繊維質をきっておきます

2.塩、胡椒を少しきつめにして器に入れてオリーブオイルを
  かけてよく馴染ませておきます(10分ほど)

3.パプリカは1cm幅に、ブロッコリーは小房に分けて
  切っておきます
  ニンニクは薄くスライスします

4.熱したフライパンに、オリーブオイルを大さじ1ほどと
  ニンニクを入れて弱火にかけます
  ニンニクの香りがしてきたら鶏肉を入れて中火で焼きます

5.片面に焼き色がついたらひっくり返してワインを加え
  アルコール分が飛べば蓋をして弱火にして蒸し焼きにします

6.鶏肉に火が通れば食べやすい大きさに切って器に
  盛ります

7.同じフライパンでブロッコリーとパプリカを焼いて(6)の
  鶏肉に盛って出来上がりです

*鶏むね肉ですのでなるべく作りたてを食べて翌日に
 持ちこさないようにしてくださいね
 鶏むね肉はパサツキやすいのでね


鶏肉もニンニクもこんがり焼きましょう(^^)v
Blog_2


 人気ブログランキングへさて、今日の順位は?



「最近、あさりがやすいので」
Blog_3
「あさりのワインバター蒸し焼き」 調理時間 10分  (2人前)

最近、近所のスーパーでやたら「あさり」が安く売っています

「なんでかなぁ?」って思うんですが、そんなことは関係なく

安くて美味しそうであれば「買うしかない」と思っているので

「ワイン蒸し」を作ろうと思ったのですが、白ワインが微妙に多めに
あまっていたので全部入れて作ってみました

これが意外にいけるんです・・・

これからはこの作り方が続きそうです(笑)

【材料】

あさり・・・                 2カップ
ニンニク・・・                1片
白ワイン・・・               100cc
醤油・・・                  小さじ1
バター・・・                 10g

【作り方】

1.あさりは、貝と貝をこすり合わせて汚れを取ります

2.ニンニクはみじん切りにします

3.熱したフライパンにバターとニンニクを入れて弱火にかけます
  ニンニクの香りがしてきたらあさりを入れて中火で炒めます

4.白ワインを入れてアルコールの香りが飛んだら蓋をして
  蒸し焼きにします

5.あさりの口が開いたら醤油を加えて器に盛ったらできあがりです

*貝類は煮すぎに注意してくださいね
  貝の口が開いたら食べごろですからね~


「身がパンパンに張った状態が美味しいのです」
Blog_4


今日は何位でしょうか?

「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2

| | コメント (10) | トラックバック (0)

牛もも肉の柔らかピカタと「蓮根とおかかの醤油炒め」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (バリ旨、激旨、やば旨や~\(^o^)/
  肉が柔らかいねぇ・・・ちょっと薄いけどね)

嫁さん評価 ★★★★★
 (これは、肉が柔らかいというより、千切れる感じやね
  相当、叩いたなぁ・笑 でもチーズの風味が美味しいわ)

嫁さんの言うとおり肉を相当叩きました(笑)

叩くだけではなくってフォークで刺しもしました

でも、柔らかいですよ~

この間、食べた「ピカタ」があまりにも美味しかったので
今回はパルメザンチーズ、ちょっと贅沢なものを使いました 

やっぱり、チーズで味は変わりますね(^^)v

今回、使ったチーズは
オーダーチーズ・ドットコム」さんの「パルミジャーノ レジャーノ」
を使用しました

風味がよく、味も濃いのでパスタなんかにもぴったりですよ

当然、普通のパルメザンチーズでも大丈夫ですよ(^^)v

PS・・・娘たちは今日から学校です
    長かった夏休みもなんとか終了しました・・・が
    給食はまだまだ先なのでお昼ご飯作りは続きますが(汗)

【材料】

牛もも肉(ステーキ用)・・・      120g×2枚
塩、胡椒・・・                少々
小麦粉・・・                 適宜
卵・・・                    2個
生クリーム・・・               大さじ1
パルメザンチーズ・・・          大さじ3
レモン・・・                 1/4個
バター・・・                  10g

【作り方】

1.牛もも肉は、フォークで細かく突き刺したあと
  肉たたきで1.5倍の大きさになるくらいまで
  よく叩き塩、胡椒をします

2.卵はボウルで割りほぐしてパルメザンチーズ
  生クリームを加えよく混ぜ合わせます

3.(1)の肉に薄く小麦粉をつけます

4.熱したフライパンに、オリーブオイルとバターを入れて
  弱火にかけます

5.(3)の肉に(2)の卵をしっかり絡めて弱火でゆっくりと
  焼きます

6.両面軽く焼いたら再び卵をつけて同じように焼き
  中まで火が通れば食べやすいサイズに切って
  器に盛ってレモンをかけていただきます

*ピカタは弱火でゆっくり焼き目があまりつかないように
 焼くのがポイントですよ


マヨネーズをかけて食べても美味しいですよ~
カロリーが気になりますが・・・すみませんm(__)m

Blog_2


 人気ブログランキングへ←ポチっとしていただけると励みになります




副菜はさっぱりと・・・
Blog_3
「蓮根とおかかの醤油炒め」  調理時間 15分  (2人前)


蓮根を薄めに切ってちりめんじゃこ、おかかと一緒に
さっと炒めました

味付けは出汁醤油でつけました

これで、上の牛肉の濃い味もさっぱりしますよ~(笑)

【材料】

蓮根・・・                  4cm分
ちりめんじゃこ・・・            大さじ2分
おかか・・・                  3g
出し汁・・・                 大さじ1
醤油・・・                  大さじ2
胡麻油・・・                 小さじ1

【作り方】

1.蓮根は皮を剥き5mm厚さの半月切りにし酢水に
  少しつけておきます
  インゲンは筋を取り2cm長さに切ります

2.熱したフライパンに、サラダ油を入れて水分を切った
  蓮根とインゲンを加え中火で炒めます

3.じゃこを加えさらに炒めたらだし汁と醤油を混ぜ合わせたものを
  加えざっくり炒めたらおかかを加え火を止めて胡麻油を
  振りかけたら出来上がりです

*蓮根の食感を残すため炒めすぎに注意してくださいね~


でも、焼き色はしっかりとつけてくださいね(^^)v
Blog_4


「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2

| | コメント (8) | トラックバック (0)

肉なし麻婆豆腐と「枝豆とコーンのチーズ焼き」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (これ、好き~肉より美味しいかも 
  卵がふわ~ってしてて食べやすい)

嫁さん評価 ★★★★★
 (ヘルシーな麻婆豆腐やね 確かに卵が
 ふわふわで喉越しがいいわ・・なんか久しぶりに
 意見があったわね)

娘たちの麻婆豆腐には豆板醤は入れてないのと
砂糖を少し多めにいれて食べやすくしていますので

豚ミンチの代わりにそぼろ卵を入れて麻婆豆腐にしました

豆腐と卵がふわふわで喉越しがいい感じに出来上がりました

食感が少しありませんがそういう感じで作りましたので(笑)

【材料】

豆腐(木綿)・・・              1丁
卵・・・                    2個
ニラ・・・                   4本
豆板醤・・・               小さじ1.5
ニンニク・生姜・・・             各1片
鶏ガラスープ・・・             300cc
砂糖・・・                 小さじ1/2
醤油・・・                  大さじ2強
酒・・・                   大さじ1
酢・・・                   小さじ1
ごま油・・・                 小さじ1
水溶き片栗粉・・・             適量

【作り方】

1.豆腐は、一口サイズに切って水気を切っておきます

2.ニンニク、生姜はみじんきりにしニラは
  3cm長さに切ります

3.熱したフライパンにサラダ油を入れて溶いた卵を流し入れ
  箸を6本ほど束ねてよく混ぜ合わせてそぼろ状にしたら
  別皿に取ります

4.熱した中華鍋にサラダ油を入れてニンニク、生姜を弱火で
  炒めます
  ニンニクの香りがしてきたら豆板醤を加えて中火で炒めます
  
5.(3)のそぼろと鶏がらスープを加えひと煮立ちしたら
  豆腐、ニラを加え酒、醤油、砂糖を加えて少し煮込みます

6.仕上げに酢を加え水溶き片栗粉でとろみをつけて
  ごま油を回しかけたら出来上がりです

*そぼろが水分を吸うので普通の麻婆豆腐よりも
 少し鶏ガラスープの量を多くしています


卵がふわふわになって食感が優しいですよ~
Blog_2


 人気ブログランキングへ←ポチっとしていただけると励みになります




「枝豆とコーンのチーズ焼き」
Blog_3
調理時間 15分  (2人前)

残った枝豆とコーン缶を使ってバター醤油味で炒めて
チーズをのせて焼きました

子どもが喜ぶ一品とビールの肴にぴったりな一品ですよ

【材料】

枝豆・・・                  30粒
コーン缶・・・                1缶
バター・・・                 20g
醤油・・・                  大さじ1
塩、胡椒・・・                少々
とろけるチーズ(スライス)・・・      1枚

【作り方】

1.コーン缶のコーンは水分を切っておきます

2.熱したフライパンに、バター溶かして枝豆とコーンを
  入れて中火で炒めます

3.塩、胡椒をし醤油をまわしかけてグラタン皿に盛ります

4.とろけるチーズをのせてオーブントースターでチーズが
  溶ける程度焼いたら出来上がりです

*コーンと枝豆はしっかりと焼きましょう
<br>
チーズの量はお好みでどうぞ~(笑)
Blog_4


「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2

| | コメント (12) | トラックバック (1)

海老とホタテのチリソース炒めと「DINING-SHOGO」後編

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★
 (甘いと思ったら後で辛くなってきた(>_<))

嫁さん評価 ★★★★★
 (これは、美味しいわ~ 甘さと辛さのバランスが
  いいわね~ でも海老とホタテって贅沢すぎない?)

海老チリだけでは物足りずホタテも加えて
チリソース炒めにしました

嫁さんは美味しいと言いながら、コストがかかると
思っているのでしょうね(笑)

私がいつも、こういう時いいきかす言葉が・・・

「外食すると思えば安いもの」なのです(爆)

駄目ですねぇ・・・・

【材料】

海老(ブラックタイガー)・・・        6尾
ホタテ(貝柱)・・・             6個
トマトソース(市販品)・・・        100g
白葱・・・                  1/2本
ニンニク・・・                1片
生姜・・・                  1片
胡麻油・・・                小さじ1
片栗粉・・・                適宜
【混合調味料】
トマトケチャップ・・・           大さじ3
豆板醤・・・                小さじ1
ガラスープ・・・              30cc
酒・・・                   大さじ1
砂糖・・・                  小さじ1

【作り方】

1.海老は殻を剥き、背の部分に深く切り込みを入れて
  背ワタを取ります

2.ホタテは表面に格子の切り込みを入れておきます

3.海老とホタテに薄く片栗粉をつけて熱湯でさっと
  茹でてから水分を切っておきます

4.白葱、ニンニク、生姜はみじん切りにします
  混合調味料の材料はよく混ぜ合わせておきます

5.熱したフライパンにサラダ油を入れて葱、ニンニク
  生姜を炒めます
  いい香りがしてきたら海老とホタテを加えて中火で
  炒めます

6.トマトソースを加えて1分ほど煮込んだら混合調味料を
  加えてよく混ぜ合わせながらトロミが出てくるまで煮ます

7.仕上げに胡麻油をまわしかけて器に盛っていただきます


*今日はあっさりめに海老とホタテを茹でましたが
 油でさっと揚げるのもいいですよ
 海老とホタテに付けた片栗粉でトロミが出ますが
 トロミがなかなかつかなかったら水溶き片栗粉で少し
 トロミをつけてくださいね~


海老もホタテもプリプリですよ~(^^)v
Blog_2


 人気ブログランキングへ←ポチっとしていただけると励みになります




「DINING-SHOGO」
Blogp1000460

昨日に続いて「グルメ記事です」・笑

ここの店の店員さんはみんな若いです

ですが、接客態度等はしっかりと教育されてる感じですね

私たち家族は子どもが4人もいて結構、騒がしかったですが
笑顔で接客をし続けてくれました(笑)


Blog_3
「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」 880円

塩味もしっかりしてて辛みをほどよくあって食べやすい
ペペロンチーノでした(^^)v




Blog_4
「オボモナーラ(カルボナーラ)」 1380円

娘が好きなカルボナーラ・・・・のはずでしたが

チーズが結構しっかりしてて「大人の味」のカルボナーラでした

私は大好きですが・・・子どもにはいまいちの反応でしたねぇ

ワインにぴったり合うパスタでしたよ




Blog_5
「トントロと野菜の鉄板焼き」 550円

これは、イタリアンと言うより居酒屋さんで食べる感じの味でした(笑)




Blog_6
「ポークピカタ(ピッツァイオーラ風)」 780円

これも、美味しかったです~

ピカタ・・・やっぱり奥がが深いですね~

使ってるチーズが違うのかなぁ???

まさに、家では作れない味でした(脱帽)




最後は
Photo
「チーズ盛り合わせ」 880円

仕上げはチーズの盛り合わせです

他にもデザートも頂きましたが・・・写真、撮るの忘れました(笑)

この店は、間接照明がよく工夫されてる感じがしました
暗いんですが、暗く感じないところがよかったです

今回、珍しく 写真をほとんど撮りましたが

これは、結構大変です(汗)

嫁さん、子ども、嫁の妹、旦那さんがみんな

「これ、写真 撮った?」って聞いてくれるので
助かりました(笑)

協力があってのグルメブログなんですね~

ありがとうございました
そして

ご馳走様でしたm(__)m


「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2

| | コメント (10) | トラックバック (0)

切り干大根と豚肉炒めと「DINING-SHOGO」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★
 (これは・・・普通に美味しい感じ
  シャキシャキしてて歯ごたえはいい)

嫁さん評価 ★★★★
 (私はだいぶと美味しいけどね~
  豚肉はどっちでもいい感じかなぁ??)

娘が真面目に話している時はいまいち好きでは
無い味なんですよ(爆)

切り干大根と豚肉を和風味で炒めました

今回は「煮る」と言う感じではなくって「炒める」って言う感じです

ですので、切り干大根のシャキシャキ感を楽しんでくださいね

PS・・・皆さんにご心配をおかけしましたインフルエンザですが
     無事に終息した感じです 家族にも感染していなようで
     明日から普通の生活が送れそうです(ホッ)

【材料】

豚肉(薄切り)・・・            100g
切り干大根・・・              15g
薄揚げ・・・                1/2枚
椎茸・・・                  2個
白葱・・・                  1/2本
【味付け調味料】
酒・・・                   大さじ1
醤油・・・                  小さじ2
みりん・・・                 小さじ1
砂糖・・・                  小さじ1
おろし生姜・・・              小さじ1

【作り方】

1.豚肉は3cm長さに薄揚げは細切りにし椎茸は1cm厚さに
  白葱は薄切りにします

2.切り干大根はぬるま湯につけてもどしておきます

3.熱したフライパンに、サラダ油を入れて豚肉を炒めます
  豚肉の色が変わってきたら切り干大根、椎茸、薄揚げ
  白葱を加え中火で炒めます

4.全体にしんなりしてきたら味付け調味料を加えざっくりと
  混ぜ合わせながら炒めたら出来上がりです

*仕上げに味つけ調味料を加え生姜の風味を残しましょう
  さっと炒めてさっと食べるって感じです


なんか、ぱっと見 麺のようですね(笑)
Blog_2




「DINING-SHOGO」
Blogp1000432

【所在地】      大阪府枚方市長尾元町6-7-2-101
【Tel】        072-851-9696
【営業時間】    11:30~14:30ラストオーダー
            18:00~22:00ラストオーダー
【定休日】      毎週火曜日
            (祝日の場合は振り替えで水曜日休み)
【駐車場】      8台

珍しくグルメブログ風に、お店の紹介をさせていただきます

先日、嫁さんの実家に帰った時に行ったお店「DINING-SHOGO」

この店、値段も結構リーズナブルで味もいい
もし、我が家の近所にあったら絶対によく通うお店だと思いますよ

まさに「あたり」な店でした(^^)v

食べた物を色々と・・・

Blog_3
前菜 10種盛り合わせ (1480円)

これで、まずやられてしましました(笑)

十分、これでビールとワインが飲めますよ




でも追加で前菜を単品で数種類、注文しました
Blog_4
「タコと万願寺唐辛子のピリ辛煮込み」 380円

タコがぷりぷりでピリッと辛味が利いてビールが進みます




Blog_5
「アンチョビとガーリックのポテトサラダ」 380円

これ、めっちゃ美味しかったのでお代りしました(笑)




Blog_6
「ベーコンとじっくり炒めた玉葱のキッシュ」 480円

キッシュってこんな味だったんだと再発見しました(^^)v




Photo

ワインのコルクを箸置きにしています

これは、我が家でもお客様が来たときにしていますよ

結構、評判いいですよ




Blog_7
「ビスマルク(半熟卵)(780)

ピザの上に半熟卵、これをかき混ぜていただきます

トロ~リ、まろやかでチーズも美味しかったです




Photo_2

これは、ビールもワインも進みますよ~(^^)v


まだまだ、あるので続きはまた明日ということで

パスタが、まだ出てませんしねぇ(笑)


「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ツナの彩ガーリックピラフと「奈良家族旅行」最終日

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (ツナ、入ってるんや~ 全然わからんかった
  普通のお肉みたいや 美味しいよ)

嫁さん評価 ★★★★★
 (なんか、とってつけたような「美味しいよ」やな
  ツナ、なかなかいけるねぇ 「美味しいよ」(爆)

嫁さんも、子どもも、ガーリック味には一切触れてません

もう、慣れたんですかね・・・ガーリック味!!

ツナ缶が一個、あったので焼き飯に入れました

ガーリックをしっかりきかせてます

彩にパプリカを「加えました

本当はレタスも入れる予定だったのですが・・・

忘れてました(爆)

皆さんは、入れてくださいね~

【材料】

ご飯・・・                 茶碗2杯分
卵・・・                    2個
ツナ缶(小)・・・              1缶
パプリカ(赤・黄)・・・          各1/4個
ニンニク・・・                 2片
玉葱・・・                  1/4個
人参・・・                  1cm分
塩、胡椒・・・                少々
コンソメの素(顆粒)・・・        小さじ1/2

【作り方】

1.ツナは油分を切ってほぐしておきます

2.パプリカは1cmの角切りに玉葱は荒みじんに
  人参は5ミリ角に切っておきます

3.ニンニクは細かいみじん切りにします

4.熱したフライパンにサラダ油を大さじ2ほどと
  ニンニクを入れて弱火にかけます
  ニンニクの香りがしてきたら中火の強火にして
  割ってほぐした卵を流し入れて半熟状にします

5.ご飯を加え卵を絡めるようにして混ぜ合わせながら
  炒めご飯がパラパラになったら別皿に取ります

6.同じフライパンにサラダ油を入れて玉葱、パプリカ
  人参を炒めます
  (5)を戻し入れてツナを加えて炒めます

7.コンソメの素、塩、胡椒を加え味をつけたら出来上がりです

*レタスを入れるならツナと一緒の時に入れてくださいね~


娘のマイブーム、レタスに包んでいただきます(笑)
Photo

Blog_2


 人気ブログランキングへ←ポチっとしていただけると励みになります




「奈良家族旅行」最終日~
Blog_3

ついに、最終日を迎えました

今日は朝から山が綺麗だったのでパチリッと撮影!!

そして優雅にテラスで朝食を
Blog_4

手前側が我が家族で奥側が外国人の観光客です

最近は外国人の方も多いそうです

言葉が大変だと言っていました

ちなみに私が奈良名産の「葛」はなんて言うの?って質問したら

仲居さんが「ジャパニーズゼリー  kuzu」

言ったことがあるって言ってました(笑)

でも、なんとなく伝わるですよね~(^^)v




そして3日目に行ったところは初日に行った
Blog_5

「川上村 蜻蛉(せいれい)の滝」

初日に行った時よりだいぶと川の濁りもましになっていました

泳ぐには十分です

そしてさすがにお盆で人も多いです(多いと言っても普通なのですが・笑)

今までで一番、人が多かったです

ここで、ゆっくりのんびりと
Blog_6

ボールで遊んだり




Blog_7

泳いだり




Blog_8

コンビニのおにぎり食べたり




Blog_9

他の人のワンちゃんの川デビューを見たり




Blog_10

「銀ヤンマ」を見つけて喜んだり




Blog_11

お別れのカタツムリを見て

奈良を後にして家へと車を走らせ帰りました~


道も混んでなく、スムーズに家に到着!!


しかし晩ご飯を作る余力も残ってない・・・・となれば




Blogp1000421

いつもの、近所の焼き鳥屋さんへ行きました~




Blog11

ここの焼き鳥をしっかり食べて、疲れも吹っ飛びました

今回の奈良家族旅行

天気も心配、あまご釣りもできませんでしたが自然の中で
たくさん遊べて楽しい旅行でした(^^)v

来年も行くぞ~




この、5日後に娘はインフルエンザにかかってしましました(爆)

旅行中でないことが、唯一救われました


「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2

| | コメント (10) | トラックバック (1)

鶏料理三昧(レバー、砂肝、ハート、もも肉)

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (どっちもコリコリで美味しいやん
  でも、どっちかと言うとハートかなぁ
  で、ハートてなんなん?)

嫁さん評価 ★★★
 (ハートは心臓やで・・・知らんかったん?
  味は好きなんやけど内臓と聞くと
  食べにくいわ~)

最近よく登場する砂肝とハートをバター醤油味で
炒めました

当然、白葱も一緒に入れました

こういうのって白葱が合うんですよね

そして、今日はその他2品の簡単焼き鳥料理も
ちょこっと紹介させていただきます

PS・・・皆さんのお見舞いのコメント、メールありがとうございますm(__)m
     娘は無事快方に向かっております
     熱も下がり食欲もありすっかり元気です
     あとは二次感染が無いことを祈るだけです(自分も含めて)

【材料】

砂肝・・・                  100g
ハート・・・                 100g
白葱・・・                  1/2本
塩、胡椒・・・                少々
バター・・・                  20g
醤油・・・                  大さじ2
砂糖・・・                  小さじ1

【作り方】

1・砂肝とハートは分量外のお酒で丁寧に
  よく洗い水分を拭き取っておきます

2.白葱は3cm長さに切ります

3.熱したフライパンにサラダ油を入れて中火で
  白葱を炒めます
  白葱に焼き色がついたら一度、別皿に取ります

4.同じフライパンにバターを溶かして砂肝とハートを
  炒めます
  肉に火が通れば白葱をもどし入れて塩、胡椒をし
  炒めます

5.砂糖を加え醤油を回しかけたら一気に混ぜ合わせて
  出来上がりです

*好みで山椒をふりかけて食べてくださいね~


 人気ブログランキングへ←ポチっとしていただけると励みになります




「市販の焼き鳥を使って2品です」(一品目~)
Blog_2
「ニラ焼き鳥炒め」  調理時間 15分  (2人前)

市販のもも肉の焼き鳥を少しアレンジしてみました
残った翌日なんかに作るといいですよ

【材料】・【作り方】

1.焼き鳥(4本)は串から身をぬいてさっと水で
  洗って水分を拭き取ります

2.ニラ(1/3束)は3cm長さに切りシメジ(1/3袋)は
  ほぐしておきます

3.熱したフライパンに、サラダ油を入れてニラとシメジを
  炒めます
  シメジがしんなりしてきたら焼き鳥を戻し入れます

4.酒(大さじ1)、がらスープ(大さじ2)と焼き鳥のタレ(大さじ1)を
  加え焼き汁が無くなる程度まで炒めたら出来ありです

*焼き鳥屋さんのコーナーで少しタレを分けてもらってると便利ですよ~


ニラと焼き鳥って合うんですが焼き鳥屋さんで無いですよね?
Blog_3




「ニ品目~」
Blog_4
「鶏レバーと蓮根の焼き鳥味炒め」 調理時間 15分  (2人前)

鶏レバーをお酒の入れた熱湯でさっと茹でて臭みを取って
蓮根と一緒に「丼つゆの素」で味付けしました

蓮根を先に炒めてレバーはさっと炒めてパサパサに
ならないようにしましょう

【材料】・【作り方】

1.鶏レバー(150g)は一口サイズに切って水(300cc)に
  酒(大さじ2)を入れた熱湯でレバーの色が白っぽく
  なる程度煮たらざるに取ります

2.蓮根(4cm分)は皮を剥き一口大に乱切りにします
  生姜(1片)は細切りにします

3・インゲン(4本)はすじを取り3cm長さに切りレンジで
  1分ほど過熱しておきます

4.フライパンにサラダ油を入れて中火で蓮根を炒めます
  全体に油が回ったら丼つゆの素(45cc)と出し汁(100cc)
  みりん(大さじ1)生姜を加えてよく炒めます

5.煮汁が半分くらいになったらレバーを加えて炒めます
  煮汁が少なくなりトロミが出てきたらインゲンを加え
  ざっくりと混ぜ合わせたら出来上がりです

*レバーは炒めすぎるとパサパサになりやすいので
 注意してくださいね~


嫁さんはこのコリコリとしたところだけ食べてます(笑)  
Blog_5


「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2

| | コメント (7) | トラックバック (0)

牛すじの簡単味噌炒め煮と「ピンチ!インフルエンザA型」

Blog
調理時間 60分  (4人前)

子ども評価 ★★★★★
 (めっちゃ柔らかいやん(^^)v トロトロで肉の
  味しかせいへんやん)

嫁さん評価 ★★★★★
 (確かにトロトロやね~ もう少し肉の部分が
  しっかりあったらもっと美味しいのになぁ
  脂身は敬遠して食べようっと)

本日は珍しく「圧力なべ」を使用します

牛すじ肉の固さは相当手ごわいので、普通の鍋で煮込んだら
相当な時間がかかりそうです(汗)

なので、今回は圧力なべでパパっと牛すじ肉を柔らかくしてから
短時間で味をつけました

それでも、一時間ほどかかるんですがね

でも、作る価値はあると思いますよ~

【材料】

牛すじ肉・・・                500g
青葱・・・                   2本
【味噌だれ】
液味噌・・・                 大さじ2
焼き肉のタレ・・・             大さじ1強
砂糖・・・                   大さじ4
酒・・・                    大さじ1

【作り方】

1.牛すじ肉は水でよく洗って汚れを落とします
  味噌だれの材料は混ぜあわせておきます

2.大きめの鍋に水を沸騰させて強火ですじ肉を
  5分~10分煮ます
  アクと一緒にお湯を捨てすじ肉をサイド水でさっと
  洗います

3.圧力なべに牛すじを入れて水をヒタヒタに入れて
  蓋をして強火で加圧し蒸気がでたら弱火で
  そのまま25分~30分加圧し火を止め放置します
  (厚力鍋によって使用の仕方が違うかもしれませんので
   仕様に従って使ってくださいね)

4.柔らかくなったすじ肉は一口大に切ります

5.熱したフライパンに(4)を入れて中火で炒めます
  すじ肉に焼き色がついてきたら味噌だれを少しづつ
  加えながらよく絡めながら炒めたら出来上がりです

6.食べるときに小口に切った青葱を散らしていただきます
  好みで七味をふりかけてくださいね

*ボイル済のすじ肉なら(5)の工程からでもできますよ
  でも、ボイル済でも少し煮込んだほうがいいと思いますよ


すじ肉トロトロですよ~(^^)v
Blog_2


 人気ブログランキングへ←ポチっとしていただけると励みになります




ピンチ! 「A型インフルエンザ」
Blogp1000510

下の娘が、今流行りの「A型インフルエンザ」にかかりました(汗)

今週の火曜日の夕方に、咳と微熱がでました

夜になっても、微熱が下がらず・・・でもまぁ普通なら37台の熱なら
病院に行かなくても治ることが多いと思うのですが

今回は、しっかりと伏線があったのです

月曜日まで嫁の実家に帰っていたのですがその時に
甥っ子が「インフルエンザA型」にかかっていたのです

このことがあったので、翌日の朝にかかりつけの病院に
電話で連絡したところ一度、調べましょうと言われ

病院に行き、検査を受けたら 見事に「インフルエンザA型」の
反応がでました~

幸い、高熱といわれるところまで熱は上がっていません
(最高で38度でした)

今は、薬のおかげで熱も下がり本人も元気になっています・・・が

これからの、色々な予定が全て吹っ飛びました(汗)

私が参加予定だったボーイスカウトのお泊り活動も

出席できず・・・(料理長役だったので・・・)

隊の皆様には大変ご迷惑をおかけしますm(__)m
何とか、家で出来るところまでは仕込みしておきますので・・・

学校に連絡を入れたり、嫁さんは会社に連絡したり
塾に連絡入れたり・・・なんか疲れますね(笑)

インフルエンザにかかるのは仕方ないですが、かかった後
広めないようにするのが責任ですよね

昨日から近所の薬局ではマスクの販売を一人2個までと
規制がかかるようになってきました

秋以降、爆発的な流行にならないことを祈るだけです


「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2

| | コメント (16) | トラックバック (0)

サーモンのマヨソース和えと「奈良家族旅行」2

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (う~ん、美味しいねんけどなぁ・・・
  普通の刺身のほうが好きやわ)

嫁さん評価 ★★★★
 (海老マヨのサーマン版やね
  甘みがあって酸味があって面白い味やね)

サーモンの切り身が最近、安いのでマヨネーズソースに

和えてみました

嫁さんの言うとおり海老マヨのサーモン版です

嫁さんに直ぐに突っ込まれるようではいけませんねぇ(汗)

【材料】

サーモン切り身・・・            150g
溶き卵・・・                 大さじ2
片栗粉・・・                  適宜
添え野菜(ピーマン、レタス
       パプリカ等)・・・        適宜
【マヨソース】
マヨネーズ・・・              大さじ4
砂糖・・・                  小さじ2
レモン汁・・・               大さじ1
生クリーム・・・              大さじ1
塩、胡椒・・・                少々

【作り方】

1.サーモンは2cm角のサイコロ切りにします

2.マヨソースの材料はボウルで混ぜ合わせておきます

3.サーモンに溶き卵を絡めて片栗粉をしっかりめに
  つけます

4.熱したフライパンにサラダ油を多めに入れて(3)の
  サーモンを揚げ焼きにします

5.中まで火が通れば一度引き上げてキッチンペーパーで
  油分を取ります

6.マヨソースのボウルにサーモンをざっくりと
  混ぜ合わせマヨソースをサーモンに絡めます

7.器に野菜を盛ってサーモンを盛りつけたら出来上がりです

*片栗粉をしっかりとつけると身崩れがしにくいですよ~


サーモンにマヨソースあいますよ~
Blog_2


 人気ブログランキングへ←ポチっとしていただけると励みになります




「奈良家族旅行」2日目~
Blogdsc00603

昨日は早く寝ましたよ~(笑)

寝る前に温泉に入り・・・

11時過ぎに就寝・・・

朝6時起床・・・

朝風呂に入り・・・

7時半に朝食・・・

お~なんと規則正しい生活なんでしょう(笑)

家にいたら、絶対にできない生活ですよね~

そんなんこんなで「あまご釣り」に・・・

Blogp1000374

「昨年より相当、水の量が多いなぁ」と思いつつ
店の人に「あまご釣りできますかね?」・・・

店のおじさん「今日もまだ、水の量が多いからちょっと
         辞めたほうがええでぇ」
        「あまごのつかみどりにしておき~」

この一言で、今年も急きょ「あまごのつかみどり」に変更!!

まっ、店のおじさんが言うのですから仕方ないですよね

今年のあまごは、なんかめっちゃすばしっこく
なかなかつかまりません(汗)

Blogp1000376

こんなに、たくさんいるんですがねぇ・・・




Blogdsc00607

下の娘は少々諦め気味・・・
お姉ちゃんはまだまだやるで~って感じです(笑)




Blogp8120060

ついに網の登場です(爆)

今年で、3回目ですが初めてですよ

そして
Blogp8120060_2

見事にゲット!!

何匹か釣ってそして・・・
Photo

「焼いて食べる」

「旨い~~」

当然、
Blogdsc00610

焼きそばも、焼きました(^^)v

これまた旨いんですよね~

Blogp8120040

この川、そんなに川幅広くないんですが水量が多いです~

楽しく遊んで、食べて飲んで(車なのでノンアルコールビールです)

宿に帰り、お風呂に入って2日目の晩ご飯です


Blogp1000379

今日の献立は

「マツタケ入り豆乳鍋」

実は豆乳鍋初めて食べたんですよ~

マツタケも大きいのがついてます
Blogp1000380


Blogp1000388


ちょっと煮詰まってる感じですが(汗)

美味しかったです(^^)v


他にも
Blogp1000390

「鮎の活き造り」も出ました(これは毎年恒例です)

臭みもなく、酢味噌でいただくのが好きなんですよ~

そして毎年恒例の
Blogp1000359

こちらの地酒「やたがらす」です

これを飲まないと、ここに来た気がしません(笑)

お腹一杯になって、温泉に入ってこの日も早く寝ました(^^)v


「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ツナのピリッと冷やしラーメンと「奈良家族旅行」1

Blog
調理時間 15分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (冷たいラーメンや~ ツナとうずら卵だけ
  入ってたらもっと嬉しいのになぁ・・・)

嫁さん評価 ★★★★★
 (また、言ってるわ!!野菜も食べるんやで
  さっぱり、細麺 なんか今日の暑さにぴったりな
  感じがして美味しいわ)

今日はお手軽簡単です(いつもですが・笑)

市販の冷やしラーメンにツナやうずら卵、ミックス野菜をトッピングしました

味付けは付いてる胡麻だれに豆板醤とマヨネーズ、生クリームを

少し加えて濃厚に仕上げました

具材は何でもいいですが、ツナやホタテが合いそうに思いますよ

簡単ですが家族の評価通り結構いけますよ~(^^)v

【材料】

冷やしラーメン(市販)・・・        2人前
ツナ缶(小)・・・               1缶
ミックス野菜・・・              1パック
うずら卵・・・                 4個
ラーメンに付いてる胡麻だれ・・・    200cc
マヨネーズ・・・              大さじ2
生クリーム・・・               30cc
豆板醤・・・                小さじ1

【作り方】

1.胡麻だれ、マヨネーズ、生クリーム、豆板醤は
  ボウルに入れてよく混ぜ合わせ冷やしておきます

2.ミックス野菜は一度水で洗います

3.ツナは軽くほぐしておきます

4.ラーメンは茹でて水でしっかりと洗いぬめりを取って
  氷水でしっかりと冷やします

5.すべての材料をボウルに入れてよく混ぜ合わせ
  器に盛ったら出来上がりです

*胡麻だれが濃い場合はマヨネーズを少なくしてくださいね


食が進む一品ですよ~
Blog_2


お待たせしました~・・・って待ってないかもしれませんが(笑)

「奈良家族旅行」第一弾です(3弾くらいまでありそうですが)
Blogdsc00583

一日目です!!

今回は初日から波乱の幕開けでした

「あまご釣りはできたのか」、「クワガタムシは撮れたのか」
「部屋はどなんん?」

など、色々ありますが・・・・

その前に
 人気ブログランキングへ←ポチっとしていただけると励みになります

Blog_3

天候が少し心配だったのですが無事にいつもの

「黒滝村」に到着!!・・・・が雨が少し降っていました

昨日までの大雨で川は増水しており色も濁ってる!!

当然、川遊びをしている人もいない

「プールも雨で中止」

尼崎ならこれくらいの雨でもやってそうですが(謎)

困りました!!

何処に行こうか思案することに


そんなことを考えてる間に丁度12時に

プールの横にある食堂で昼食を食べることに・・・
(プールが閉まってるのに食堂は営業しています・・笑)
Blog_4

「親子丼」に「牛丼」、「カレーうどん」、「きつねうどん」・・・


なんでここまで来て!普通の食事なのか?

お思いでしょうが、毎年 お昼ご飯は普通なのです(笑)

でも、美味しんですよ~  ホッとする味です(^^)v


お昼ご飯も食べ終わり、車で40分ほどの旅館の近所の
Blogp1000268

「蜻蛉の滝」と言うところに行きました

ここは、いつも3日目に行くところなのですが、少し日差しも
射してきて川遊びを少しすることができました

3時頃まで遊んでいざ旅館へ
Blogp1000289

5年連続でお世話になっている「さこや」さんです

この旅館は26室130名の宿泊が可能なそう大きくは無いと思うのですが

この、吉野では老舗の宿だと思いますよ

毎年、宿に入ってロビーで一息つくとだしてくれるのがこれです
Blogp1000281

吉野葛にリキュール系の何かがかかっているものです
(店の人に聞けばわかるんですがね・笑)

いつもより早めにチェックインをしたので、旅館近辺を散策に
でかけました

いつも、カブトムシやクワガタ虫取りで夜は歩くのですが
昼間、ゆっくり歩くのは実は初めてでした(爆)

Blogp1000291

オフシーズンなので人がほとんど歩いてない!!

写真に写ってるのは嫁と娘たちです(笑)

でも、山の上なので風景は綺麗ですよ
Blogp1000301

今回、泊った部屋も今までに泊ったことのない部屋なのです
(毎年、違う部屋に泊めてくれます・・ありがとうございますm(__)m)

今回の部屋のお勧めは
Blogp1000324

部屋の中にから薄暗い階段を降りていくと


Blogp1000323

「露天風呂」があります!!

当然、部屋付きの露天風呂、いつでもゆっくりと入れます(^^)v

当然、内風呂もありますよ

ゆっくり、お風呂に入って「夕食です」
Photo

ぶっちゃけ、料理の名前は覚えてません(汗)

Photo_2

これは、山菜の天ぷらと素麺です(笑)

Blogp1000339

でました、毎年恒例 アユの塩焼きです~(^^)v


Blogp1000337


これも、恒例の「お子様ランチ」です(笑)




Blogp1000351

当然の酒もすっかり飲んで




Blogp1000350

デザートもいただいて




Blogp1000355




花火をして、一日目は終わりました(^^)v


「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2

| | コメント (8) | トラックバック (0)

薄切り肉のポークケチャップと自己満足の「丸ごと肉じゃが」

Blog_22
調理時間 15分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (なんでほうれん草入ってるん・・残念!!
  せっかく好きな味やのに・・よけて食べよっと)

嫁さん評価 ★★★★
 (何言ってるん、ほうれん草も一緒に食べや
  贅沢ばっかり言ってたらあかんで・・・
  ちょっと、味が甘くない??)

子どもには贅沢言うたらあかんと言いながら

しっかりと意見を言ってくれる嫁さんです(汗)

ほうれん草を入れたので娘たちが食べるようにと味付けを

少し甘めにしたのですが・・・いけなかったようですね

レシピは普通の量にしていますので安心してくださいね(笑)

【材料】

豚ロース肉(薄切り)・・・        200g
玉葱・・・                  1/4個
マッシュルーム・・・            4個
ほうれん草・・・              1/2株
バター・・・                 10g
【ケチャップソース】
トマトケチャップ・・・           大さじ4
トマトピューレ・・・            大さじ1
赤ワイン・・・               大さじ1    
ウスターソース・・・           小さじ1

【作り方】

1.豚肉薄切りは、縦半分の大きさに切ります

2.玉葱、マッシュルームは5mm幅にスライスします

3.ほうれん草は熱湯でさっと茹でて冷水に落とし
  水分を絞って3cm幅に切ります

4.熱したフライパンにバターを溶かして豚肉、玉葱
  マッシュルーム、ほうれん草の順に強火で炒めます

5.ほうれん草の水分が飛んで水っぽくなくなったら
  ケチャップソースを加え手早く混ぜ合わせながら
  炒めたら出来上がりです

*ほうれん草から水分が出るので強火で一気に
 作ってくださいね~


「娘たち!ちゃんと、ほうれん草も食べろよよ~」
Blog_23


 人気ブログランキングへ←ポチっとしていただけると励みになります




成功しました「丸ごと肉じゃが」
Blog_24
調理時間 30分  (4人前)

今までに何回か、これを作ったのですが

どうも、上手く作れない・・味ではなくって

じゃがいもが崩れるのです

別に家で食べるし崩れるくらい煮たほうが美味しいと
思うのですが一回、作りたいと思いだすと

後には引けない自分がいるもので(笑)

今回、やっと全部のジャガイモが無事に煮崩れることなく

出来ました(^^)v

何かポイントがあるかって??

ありません(爆)

でも、まずはじゃがいもの大きさを揃えるのが一番の
ポイントかもしれません

後はしっかり水にさらすことでしょうか

丸ごとのジャガイモを使うので今回は事前に

レンジで3分ほど下茹でしました

今回は参考になるレシピでは無くってすみませんm(__)m

味付けや作り方は普通の肉じゃがと同じですので省略しますね!

自己満足だけです(汗)

私の喜びとは別に家族は「普通」に食べてましたけどね(笑)

味もしっかり浸み込んでいるんですよ~(^^)v
Blog_25


「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2

| | コメント (8) | トラックバック (0)

きすのピカタと副菜「豚肉とオクラのナメタケ和え」

Blog_19
調理時間 15分  (2人前)

子ども評価 ★★★
 (これ、なんて魚 イワシ?・・・
  キスって言うのん・・・・(笑))

嫁さん評価 ★★★★
 (何、笑ってるん・・・魚の名前やで。。もう!
  キスは天ぷらしか思いつかなかったけど
  こうやって食べるのもいいわね、チーズが利いてるわ)

色気づいてきた娘たち・・・です(爆)

いつものスーパーに買い物にいったら
キスを三枚におろしたのを発見!!

タグには「キス天ぷら用」って書いてありました

天ぷら用のキスは売っているのに、
「捌いてないキスはどうして売ってないのか」
疑問に思いながらも購入しました

家に持ち帰り、「天ぷらにして天つゆで食べても美味しいだろうなぁ」と
思ったのですが・・・大根がない!!

キスの天ぷらには大根が欲しい私なのです
(変なところでこだわりがあります)

どうしたものかと考えて作ったのが「ピカタ」です

作るのはいたって簡単です

ポイントは丁寧に焼いて焦げ目をつけないようにすることです
焼き目はほんのり付いたほうがいいですがね

【材料】

キス(切り身)・・・             6尾
小麦粉・・・                大さじ2
卵・・・                    1個
パルメザンチーズ・・・          大さじ2
バター・・・                 大さじ2
パセリのみじん切り(乾燥)・・・    小さじ1
塩、胡椒・・・                少々

【作り方】

1.キスはクッキングペーパーで水分をしっかりと
  拭き取ります

2.ボウルに卵を割りほぐしパルメザンチーズ
  パセリのみじん切りを入れて混ぜ合わせます

3.キスに薄く小麦粉をつけて(2)にくぐらせます

4.熱したフライパンにバターとオリーブオイル(大さじ1)を
  入れて中火の弱火で(3)のキスを焼きます

5.焼き面の卵が固まったかなくらいでひっくり返して
  ボウルに残った卵をスプーンですくってキスの表面に
  つけながら焼きます

6.数回、卵をつけながら焼いていると写真のような感じに
  なりますよ
  そうなったら器に盛って出来上がりです

*好みでレモン汁をかけたりケチャップをつけて食べるといいですよ
  マスタードをつけて食べるのが私は好きですが
  嫁は否定的です(汗)


最初、この写真にしようと思ったんですが
黄色だらけなので辞めました(笑)

Blog_20

でも、せっかく撮ったので載せました(爆)


 人気ブログランキングへ←ポチっとしていただけると励みになります




副菜に「豚肉とオクラのナメタケ和え」
Blog_21
調理時間 10分  (2人前)

パパっとできる簡単副菜です

オクラと豚肉をさっと茹でて瓶詰のナメタケと和えました

味付けはナメタケだけですがしっかりと味がつきますよ

【材料】

豚肉(薄切り)・・・            6枚
オクラ・・・                 2本
ナメタケ(瓶詰め)・・・         大さじ4
ミョウガ・・・                1個

【作り方】

1.オクラは塩で揉んで豚肉と一緒に熱湯で
  さっと茹でて冷水に落とします

2.豚肉は食べやすい大きさにオクラは小口に切ります

3.ミョウガは細切りにします

4.豚肉、オクラ、ミョウガとナメタケを混ぜ合わせて
  器に盛ったら出来上がりです

*オクラも、豚肉も同じ鍋で一緒に茹でるので
  時間短縮できますよ~


「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2

| | コメント (11) | トラックバック (0)

チキンカツ(きのこソースかけ)と「お昼ご飯は焼き飯だ~」

Blog_17
調理時間 25分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (肉が柔らかくて美味しいやん・・・
  でも、豚カツには負けるかなぁ)

嫁さん評価 ★★★★
 (そうか~ 私はええ勝負やと思うけどなぁ
  柔らかさは豚ヒレカツに匹敵してるわね)

以前は鶏肉と言えば「もも肉」を使ったものが多かったのですが

最近は「むね肉」もよく使うようになりました

値段も安くカロリーも控えめなところがいいです

それと作りたては身が柔らかくていいですよね

難点は翌日になると身がパサパサになる嫌いがありますよね

作りたてを一気に食べるならむね肉はいいですよね~

【材料】

鶏むね肉・・・               200g
しめじ・・・                 1/2袋
マッシュルーム・・・            4個
塩、胡椒・・・                適宜
デミグラスソース(市販)・・・       140g
赤ワイン・・・                30cc
生クリーム・・・              大さじ2
コンソメの素(顆粒)・・・        小さじ1/4
卵・小麦粉・パン粉・・・          適宜

【作り方】

1.鶏むね肉は、肉たたきで少し叩いて繊維質を切り
  斜めに削ぎ切りにし塩、胡椒をします

2.熱したフライパンにオリーブオイルを入れてマッユルームと
  しめじを炒めます

3.軽く塩、胡椒をし赤ワインを加えアルコール分が飛んだら
  デミグラスソースとコンソメの素を加えひと煮立ちしたら
  生クリームを加えて火を止めます

4.鶏肉に小麦粉、卵、パン粉をつけて170度の油で
  3~4分ほど揚げ器に盛ります

5.(3)のソースをたっぷりとかけていただきます

*工程は簡単ですが作りたてはめっちゃ美味しいですよ~


 人気ブログランキングへ←ポチっとしていただけると励みになります




「お昼ご飯は焼き飯だ~」
Blog_18

皆さん、夏休みの間 何回 お昼ご飯に焼き飯作りましたか~?

私はおそらく数十回は作ってます(汗)

娘たちが好きなのもあるのですが

「レシピを考えなくてもいい」というのが

私にとっては一番楽なのです

冷蔵庫の中にとりあえず、卵とハム類があれば作れます

味は、和風、中華 、洋風と作りわけできますしね

助かります・・・焼き飯メニュー・・・

しかし問題が、焼き飯だけって言うわけにもいかず
もう一品を考えるのが大変なん時も多いです

我が家の場合、前の日の残り物を出すことも多いですが

たまに何も残ってない時は困りますね~

「そういう時のレシピを考えろ~」って言われそうですね(汗)

そうですよね、隙間のおかずも考えると面白いかもですね

そう前向きに考えると、やっぱり料理は楽しいですね(^^)v

頑張ります!!


「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2

| | コメント (6) | トラックバック (0)

鶏むね肉のピザ風鉄板チーズ焼きと「綺麗に撮れたので」

Blog_14
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (熱いけど美味しいやん 
  ご飯の上にのっけて食べてもいい?)

嫁さん評価 ★★★★
 (ピザの具って感じやね・・・でもちょっと
  微妙に違う感じもするけどね 子どもには受けるわね)

お盆休みも明日で終わりという方も多いのでは??

でも、娘たちの夏休みはまだまだ続きます

毎年、思うのですが「夏休み」って長いですねぇ

自分が学生の時は「あっ」と言う間に終わった気がしたんですがね

気を取り直して今日のレシピを

ピザの上の具のような味かもしれません(爆)

でも、鉄板で焼くとまた違った感じがして美味しいものなのです

鉄板の力は凄いですね

皆さんも機会があったら鉄板皿、買ってみてください

料理の楽しみがまた増えますよ(^^)v

【材料】

鶏むね肉・・・               200g
玉葱・・・                  1/4個
マッシュルーム・・・            3個
ピーマン・・・                1個
ニンニク・・・                 1片
塩、胡椒・・・                少々
トマトピューレ・・・             大さじ4
トマトケチャップ・・・            大さじ2
コンソメの素(顆粒)・・・        小さじ1/2
とろけるチーズ・・・            適宜

【作り方】

1.鶏むね肉は余分な脂身を切り取り1cm幅の
  削ぎ切りにします

2.玉葱は薄切りにスライスしピーマンは半分に切って
  種と筋を取り1cm幅に切ります

3.マッシュルームは5mm厚さに切りニンニクは
  薄切りにします

4.熱したフライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて
  弱火にかけます
  ニンニクの香りがしてきたら鶏肉を入れて中火で炒めます

5.鶏肉の色が変わったら玉葱、マッシュルーム、ピーマンを
  加えて炒め玉葱がしんなりしたらピューレ、ケチャップ
  コンソメの素を加えざっくり混ぜ合わせます

6.熱々に焼いた鉄板皿に盛りつけとろけるチーズをのせて
  オーブントースターでチーズが溶ける程度焼けば出来上がりです

*鉄板皿がなければ耐熱容器に入れてオーブントースターで
  焼いてくださいね


鉄板で焼けたチーズがまた美味しんですよね~
Blog_15


 人気ブログランキングへ←ポチっとしていただけると励みになります




「綺麗に撮れたので」
Blog_16
「チューリップのカレー風味揚げ」

よく作るチューリップの唐揚げ

なんか、綺麗に撮れたのでアップしました(得意の自画自賛です・笑)

ただ、「美味しそうに撮れてるか」と聞かれたら・・

作り方は簡単です

チューリップをみりん、醤油、ニンニク、生姜と一緒に漬け込んで
片栗粉にカレー粉混ぜたものを薄くつけて170度の油で
揚げるだけですよ~

簡単ですが美味しいのです

これが一番ですね(^^)v

たまには宣伝を
「好評 発売中です!」
Blogbunkoムック本である「かめきちパパの365日★レシピ」が
このたび「文庫本」という弟分として
発売されることになりました(^^)v
レシピ数は絞りに絞って「100レシピ」、厳選されたレシピに
なっております
ポケットやカバンにすっぽり入るサイズです
ムック本同様、皆様に愛されるレシピ本になれば
いいなぁって思っております
キッチンにムック本、買い物のおともに「文庫本」って
言うのはどうですかね(?)
かめきちパパの楽うま★毎日レシピ (宝島SUGOI文庫)

みなさん、ありがとうございますm(__)m


「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2

| | コメント (10) | トラックバック (0)

上品に「湯葉とアスパラの寒天寄せ」と「久しぶりに焼きそば」

Blog_12
調理時間 15分  (4人前)

子ども評価 ★★
 (なんか、わらび餅に具が入ってるみたいやね
  味は普通なんちゃうかなぁ?? わからん・・・)

嫁さん評価 ★★★★★
 (結構、薄味やけど湯葉の風味がたまらないわ
  アスパラの食感もいいし、夏っぽい感じやね
  子どもには理解できない味やね)

みなさん、ただいま~!!

昨夜、無事 帰ってきました~(当たり前ですがね・笑)

3日間、楽しみました~

初日は、雨模様だったんですが

2日目、3日目は無事に晴れてくれて、やりたいことは

全部できました\(^o^)/

今、写真の整理中です(汗)

近日、旅行の様子をアップさせていただきますね

その時は、よろしくですm(__)m

そして、料理ですが

たまには真面目に作ってみました(笑)

私らしくない料理かもしれませんが、こういうのも作ってます

娘の「わらび餅」には

拭き出しそうになりましたが(笑)

湯葉とアスパラを和風味の出し汁でさっと茹で

寒天で冷やし固めました

今日は珍しく4人前になってるのは、型が4人前くらい
出来るのしかなかったもんで(笑)

型がなければ小さめの耐熱容器でも作れるので

分量を半分にして作ってくださいね

【材料】

生湯葉・・・                 1枚
グリーンアスパラ・・・           2本
出し汁・・・                 500cc
薄口醤油・・・               小さじ1
塩・・・                    少々
みりん・・・                 小さじ1
生姜汁・・・                小さじ1
寒天(粉末)・・・              4g

【作り方】

1.生湯葉は2cm角ほどのサイズに切ります

2.アスパラは下茹でをして1cm長さに切ります

3.鍋にだし汁と寒天を入れひと煮立ちさせ、薄口醤油
  みりん、塩を加えます

4.アスパラと湯葉を入れてさっと茹でたら型に流し込み
  生姜のしぼり汁を加えます

5.氷水をはったバットに型を入れて粗熱を取ります
  あとはそのまま冷蔵庫に入れて冷やし固めたら
  出来上がりです

*型に流し込む時は型の内側を水に濡らしておくと
 型から外す時に取れやすいですよ~


 人気ブログランキングへ←ポチっとしていただけると励みになります




「久しぶりに焼きそば」
Blog_13
「豚バラ肉と海老のオイスター焼きそば」 調理時間 15分 (2人前)

我が家ではほとんど毎日と言っていいほど「麺類」がでます

これは、私のお酒の肴のようなものなので・・

私はお酒を飲む時はガッツリ食べる派です

ですので、焼きそばもよく食べるのですがよく考えてみたら

この2週間ほど焼きそばを食べてない!!

関西人が2週間も焼きそば食べてないなんて!!

くらい自分の中では衝撃でした(笑)

やっぱり暑いので自然と冷たい麺料理になっていたのですね

ということで、久しぶりに焼きそばを作りました(^^)v

作ったのはソース焼きそばではなくて「オイスター焼きそば」です

「暑いので濃い味が食べたくなってるのかなぁ」と思いつつ

いただきました

久しぶりの焼きそば・・・鰹節もたっぷりかけて・・・

「旨い~!!」

「やっぱり、焼きそばやで~」と心で叫んだのでした(笑)

簡単に作り方を

【材料】

焼きそば麺・・・           2玉
キャベツ・・・            葉3枚
人参・・・               1/4本
豚ばら肉・・・            100g
海老・・・               6尾
絹さや・・・              4枚
塩・胡椒・・・             少々
お好み焼きソース・・・       大さじ4
オイスターソース・・・       大さじ1
削り節・・・              適宜

【作り方】

1.キャベツは、ざく切りに、人参は短冊切りにします
  豚ばら肉は2cm幅に切ります

2.熱したフライパンに、サラダ油を入れて豚肉を炒めます
  豚肉に火が通れば人参、キャベツ、絹さやを加えて炒めます

3.焼きそば麺を加えて塩・胡椒をして麺をしっかり炒めます

4.ソースを加えてよく混ぜ合わせ仕上げに
  オイスターソースを加えざっくり混ぜ合わせたら
  出来上がりです

*簡単なのですがこいつが旨いのです!!


「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2

| | コメント (6) | トラックバック (0)

和風な麻婆茄子豆腐と「さっぱりとオクラの梅豚肉巻き」

Blog_8
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★
 (カラッ!! 和風味でも辛いもんは辛いわ~(>_<))

嫁さん評価 ★★★★
 (いつもの切れのある味ではないけど
  ご飯にぴったりな感じやね )

暑い日が続きます

こんな時は、ピリ辛で熱いものをいただきましょう・・・

と言っても作るのも暑いですがね(汗)

「キッチンにクーラーがあればなぁ」

思ってるのは私だけでしょうか??

いつもの麻婆豆腐に味噌とみりんを加えて和風味にしてみました

茄子も余ってたのでついでに入れてみました(笑)

【材料】

豆腐(木綿)・・・              1丁
茄子・・・                   1本
豚ミンチ肉・・・               50g
青葱・・・                   1本
豆板醤・・・                 小さじ1
ニンニク・・・                 1片
生姜・・・                   1片
胡麻油・・・                 小さじ1
【混合調味料】
出し汁・・・                 300cc
液味噌・・・                 大さじ2
醤油・・・                  大さじ1
酒・・・                    大さじ1
みりん・・・                 小さじ1
砂糖・・・                  小さじ1
片栗粉・・・                 大さじ1

【作り方】

1.豆腐は水切りをして2cm角に切ります
  茄子はヘタを取り縦に6等分横半分に切ります

2.青葱は小口に切ってニンニク、生姜はみじん切りにします

3.熱したフライパンに、サラダ油と生姜、ニンニクを入れて
  弱火にかけます
  いい香りがしてきたら豆板醤を加え中火にします

4.豚ミンチを加えてほぐしながら炒めます
  豚ミンチがパラパラになってきたら茄子を加えて
  茄子が少ししんなりするまで炒めます

5.豆腐と混合調味料を加えてひと煮立ちしてトロミが
  ついたら胡麻油で風味をつけて仕上げに青葱を
  散らしたら出来上がりです

*今回は片栗粉を直接入れましたが心配な方は
  最後に水溶き片栗粉でとろみを調整してくださいね


あっ!!ちょっとだまになってますね(汗)
Blog_9


 人気ブログランキングへ←ポチっとしていただけると励みになります




「さっぱりとオクラの梅豚肉巻き」
Blog_10
調理時間 15分  (2人前)

鍋用の豚肉とオクラが余っていたので

薬味と梅肉で和えてみました

さっぱりと食べれるので麻婆豆腐の辛さも取ってくれますよ

【材料】

豚ロース肉(しゃぶしゃぶ用)・・・    4枚
オクラ・・・                  4本
ミョウガ・・・                  1本
ブロッコリースプラウト・・・        1/3パック
梅干し・・・                  2個
出し汁・・・                 大さじ1

【作り方】

1.オクラは塩で揉んで水で洗いさっと熱湯に通して
  水につけて粗熱を取り水分を拭き取ります

2.(1)のオクラに豚肉を巻きつけ熱湯で豚肉の色が
  変わる程度茹でたら引き上げ冷まします

3.梅干しは種を取り包丁で叩いて細かくし出し汁で
  のばしておきます

4.器にブロッコリーのスプラウトを敷き半分に切った(2)を
  乗せて細切りにしたミョウガ、梅肉を散らして
  冷蔵庫で冷たく冷やしたら出来上がりです

*キュウリや白葱なんかを加えても美味しいですよ


オクラの切り口もきれいですね
Blog_11


「お盆も頑張ってます(笑)
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2

| | コメント (4) | トラックバック (0)

鰆の照り焼きと「たまには一人で・・・」

Blog_3
調理時間 15分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (この魚美味しいやん、いつもの照り焼きの魚より
  こっちのほうが食べやすいよ)

嫁さん評価 ★★★★★
 (あんたらが言うてるんはブリやろ~
  確かに、身がこっちのほうがしっとり
  してるわね・・・魚の照り焼きはどっちも好きやわ)

このレシピがアップされてる時は私たちは

「アマご釣り」をしているはずです

釣れてるかなぁ??釣れないとお昼ご飯が・・・

アマゴの話をしていますが本日はサワラです(笑)

サワラと言えば「塩焼き」のイメージが強いですが

照り焼きにしても、しっかりと美味しいんですよ

身が、しっとりしてるので「食感がちょっと」と
思われるかもしれませんが、大丈夫ですよ

フライパン、一つで出来る簡単スピード料理です(^^)v


【材料】

サワラ(切り身)・・・            2切れ
ほうれん草・・・              1/2株
【煮汁】
酒・・・                   大さじ4
醤油・・・                  大さじ2
みりん・・・                 大さじ1
砂糖・・・                  大さじ1

【作り方】

1.熱したフライパンに、サラダ油を少し塗り中火の強火で
  サワラに焼き色がつく程度まで焼きます

2.弱火にしてキッチンペーパーでフライパンの
  油分を拭き取ります
  こうすると、出来上がりの香りが違いますよ

3.煮汁の材料を加えて中火で煮詰めます
  この時、スプーンで煮汁をサワラにかけながら
  煮ていくと味の浸み込みがいいですよ

4.煮汁が少し残る程度まで煮てサワラを器に盛ります

5.3cm長さに切ったほうれん草をフライパンに入れて
  残りの煮汁と一緒にさっと炒めたら(4)の器に
  盛って出来上がりです

*ほうれん草は塩茹でしたものをそのまま盛り付け
  煮汁をかけて食べても美味しいですよ~


しっかりと味がしみ込んでます(^^)v
Blog_4


 人気ブログランキングへ←ポチっとしていただけると励みになります




「たまには一人で自分の時間を」
Blog_5

最近、一人で近所のBARに行くことが・・・・

子育ても忘れ、料理のことも忘れられることが
できる場所かもですね(謎)


Blog_6

う~ん やっぱり照明の暗い店で写真撮るのは難しいですね~




Blog_7

「山せみ」、「山ねこ」、「山猿」

お酒の名前を見ているだけでも面白く心が和みます

使用カメラ LX-3


「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2

| | コメント (6) | トラックバック (0)

鶏肉の漬け焼きと「娘のマイブーム」

Blog
調理時間 15分  (2人前)
(漬け込み時間含まず)

子ども評価 ★★★★★
 (なんか、弁当に入ってそうで好き~
  でも、入ってたことないよね 弁当に・・)

嫁さん評価 ★★★★★
 (確かに弁当に入ってたら嬉しい一品やね
  私が弁当に入れて持っていってあげるわね・笑)

鶏もも肉をタレに漬け込んでフライパンで焼きました

「くわ焼き」とも言いますよね

意味はわからないんですが、なんか鉄板の上で焼いてたら

「くわ焼き」って感じがしますが???(間違ってるかも・・)

【材料】

鶏もも肉・・・               350g
かいわれ大根・・・           1/2パック
【漬け汁】
酒・・・                   大さじ3
醤油・・・                 大さじ2
みりん・・・                大さじ1
砂糖・・・                 小さじ1

【作り方】

1.鶏もも肉は一口大のサイズに切ります
  (唐揚げ用くらいの大きさです)

2.漬け込みタレの材料に15分~20分漬け込みます

3.鶏肉の汁気を拭き取りサラダ油を薄く塗ったフライパンで
  皮目のほうから中火で焼きます

4.皮の部分に焼き色がついたらひっくり返して
  身の部分も焦がさないように弱火で焼きます
  (この時焦げそうでしたら弱火にして蓋をし
   蒸し焼きにしてもいいですよ)

5.器にカイワレ大根を敷き鶏肉を盛ったら出来上がりです

*好みで練り辛しやわさび、柚子胡椒をつけても美味しいですよ


皮にしっかり色が付いてるでしょう(^^)v
Blog_2


 人気ブログランキングへ←ポチっとしていただけると励みになります




「娘のマイブーム」
Blogp7240040

下の娘のマイブームは

ご飯を食べる時、おかずをなんでもレタスで包んで食べるです(笑)

煮魚、卵焼き、焼き鳥 等々

なんで、急に・・・と思うんですが

思い当るところはありません(汗)

ちょっと、前まではプチトマトがマイブームで毎日
食べてたんですが、最近は飽きたのか・・・

その代わりにレタスです

まぁ、野菜食べてるんで文句は言えませんが

この日も、クリームコロッケをレタスに巻いて食べてました
Blogp7240041

旨いのかなぁ???


「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2


| | コメント (13) | トラックバック (0)

ピザ風ハンバーグと「残ったハンバーグでミンチオムレツ」

Blog_11
調理時間 40分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (ハンバーグにチーズかかってやん
  これは旨うまに決まってるやん(^^)v)

嫁さん評価 ★★★★
 (普通に美味しいわ もっと野菜のっけたったら
  ええのに・・・笑)

薄~く 伸ばしたハンバーグを焼いて上にピザソースと

チーズをのっけて焼いたピザ味のハンバーグです

娘たちに受けるのは間違いないです(^^)v

お知らせです

明日から「3日間、旅行に行ってきます」

行先は毎年お馴染の「奈良県の山奥でございます」

今回の目玉企画は

「あまご釣り」です

なんだ~とお思いでしょうが娘たちにとっては初体験です

私も魚釣りはしていましたが「あまご釣り」は初めてです

毎年、あまごのつかみ取りはしているんですが
今回は釣りでということで、放流してくれるので釣れるとは
思うんですがね

「釣って、焼いて、食べる」

これが、一番楽しいのです(^^)v

ブログの更新は続きますので見に来てくださいね~

PC持参で行ってきます(爆)

【材料】

【ハンバーグ材料】
合挽きミンチ肉・・・           300g
玉葱(みじん切り)・・・         1/4個
卵・・・                   1/2個
パン粉・・・                大さじ2
牛乳・・・                 50cc
塩・胡椒・・・                少々
ナツメグ・・・                少々
【ピザ材料】
ピーマン・・・               1/2個
パプリカ(赤・黄)・・・         各1/8個
マッユルーム・・・             3個
チェダーチーズ(スライス)・・・     3枚
トマトピューレ・・・           大さじ2
トマトケチャップ・・・          大さじ3

【作り方】

1.ボウルに合挽きミンチ肉、パン粉と牛乳を混ぜあわせたもの
  卵、塩、胡椒、ナツメグ、みじん切りにした玉葱を入れて
  よく混ぜ合わせます

2.混ぜ合わせた材料は薄く丸く伸ばしていきます
  (だいたい25cmくらいです)

3.それをフライパンで両面、中まで火が通るように焼きます

4.焼いたハンバーグの上にトマトピューレとケチャップを
  混ぜ合わせたものを塗り薄切りにマッユルーム
  細切りにしたピーマン、パプリカをのせます

5.最後にチェダーチーズをのせてフライパンに蓋をして
  弱火でチーズが溶ける程度まで蒸し焼きにしたら
  出来上がりです

*最後の工程はオーブントースターでもできますが
  ハンバーグが崩れそうなので辞めました(笑)


全体の画像も
Blog_12

なんか、チーズが卵黄のようですね(笑)

でも、チェダーチーズはハンバーグにあいますね~
Blog_13


 人気ブログランキングへ←ポチっとしていただけると励みになります




「残ったハンバーグでミンチオムレツ」
Blog_14

ハンバーグが残ってちょっと固くなったりしたら
オムレツに混ぜて食べてしまうのもいいですよ~

お気軽に簡単にできますよ

【材料】

ハンバーグ・・・              1/2個
卵・・・                    3個
玉葱・・・                  1/4個
パプリカ(赤・黄)・・・          各1/4個
マッシュルーム・・・            2個
塩、胡椒・・・                少々
バター・・・                 大さじ1
パルメザンチーズ・・・          大さじ1/2

【作り方】

1.ハンバーグは小さめのサイコロ状に切ります
  この時、柔らかいハンバーグはミンチ状になりますが
  それでも大丈夫ですよ

2.玉葱は薄切りにピーマン、パプリカは細切りに
  マッシュルームは薄切りにします

3.ボウルに卵を割りほぐし塩、胡椒をしパルメザンチーズを
  加えておきます

4.小さめのフライパンにサラダ油を入れて玉葱、ピーマン
  パプリカ、マッシュルームを中火で炒めます

5.(1)のハンバーグとバターを加えさっと炒めたら
  (3)の卵を流し入れてざっくりと混ぜ合わせたら
  蓋をして蒸し焼きにします

6.片面焼けたらひっくり返してもう片面を焼けば出来上がりです

*味が薄いと思ったらケチャップをつけて食べてくださいね~


今日使ったハンバーグは固めだったので形が残ってますよ
Blog_15


皆さん行ってきま~す

その前に、ポチッとお願いしますね~m(__)m

Bloglogo_2

| | コメント (13) | トラックバック (0)

贅沢!牛ヒレステーキ丼と「日曜日は鍋 IHヒーター編」

Blog_7
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (肉~、めっちゃ柔らかい~ ご飯も美味しい
  なぁ肉だけお代りないの??)

嫁さん評価 ★★★★★
 (美味しいに決まってるわね~ヒレ肉 柔らかいわ
  でも、これ高かったんやろ~大事に食べないと)


はい!高かったですと言いましたが

丁度、いつものスーパーで国産牛肉40%offセールがあり

普段はあまりセールにもでないフィレ肉があったので
買ってしまいました

120gのステーキ肉が2枚で1300円でした

グラム500円ちょっと・・・高いと感じるかどうか??

でも、なかなか牛のフィレ肉はこういう時くらいしか
食べれませんのでね~

シンプルに、塩、胡椒で食べるのも美味しんですが

今回は和風ソース味でいただきました~

【材料】

牛フィレ肉(ステーキ用)・・・      120g×2枚
ご飯・・・                  茶碗2杯分
ブロッコリー・・・              1/4株
ニンニク・・・                 1片
塩、胡椒・・・                 少々
バター・・・                 大さじ2
醤油・・・                  大さじ2
みりん・・・                 大さじ2

【作り方】

1.牛肉は肉たたきで少し叩いてひとまわり位
  大きいサイズにして塩、胡椒をします 

2.ニンニクは薄くスライスします

3.熱したフライパンにバター(大さじ1)とニンニクを入れて
  弱火で炒めます
  ニンニクの香りがしてきたら中火の強火にして牛肉を
  入れて焼きます

4.片面にしっかりと焼き色がついたらひっくり返して
  もう片面は中火の弱火で焼きます

5.お好みの焼き加減になったら肉を取り出して
  アルミホイルで包んでおきます

6.残った焼き汁と残りのバター、みりん、醤油を入れて
  ひと煮立ちさせます 

7.先ほどの肉をアルミホイルからだして食べやサイズに切り
  ご飯を盛った器に盛りつけます
  茹でたブロッコリーを添えて(6)のソースをかけていただきます 

*ステーキ肉は弱火で焼いてしまうと肉汁がたくさん出てしまうので
  注意してくださいね~


私の好きな焼き加減はこれくらいです
Blog_8

ミディアムレアーよりちょっとレアーよりが好きです


 人気ブログランキングへ←ポチっとしていただけると励みになります




「日曜日は鍋 IHヒーター編」
Blogih

我が家は毎週、日曜日は冬も夏もほとんど「鍋」です

これには理由があります

一つは私がボーイスカウト活動をしているの加減で
日曜日に外出することが多い(月2回程度)

活動から帰ってきて料理を作るのは厳しい

それと、週に一回は「温かいものを食べて身体を元の状態に戻す」

普段の食事はブログでアップさせてもらっているのですが
結構、偏った食生活になるパターンも多いので(汗)

今まですーっと、カセットコンロを使って土鍋で食べてたんですが

「やっぱり、夏の鍋は暑い!!」

なので、少しでも暑さを和らげようと考えて購入したのが

Blog_9

「卓上型IHクッキングヒーター」です

何故かまたパナソニックです(笑)

最初は、普通のグリルパンにしようと思ってたんですが
沸騰するまでに時間がかかるとか色々ありまして
IHヒーターにしてみました

これも、はっきり言ったらカセットコンロで鍋をするよりも
遅いですが、我慢できる遅さです(笑)

これを買う前に、大事なことがひとつ

「我が家にはIH対応の土鍋がない」ということでした

ネットで色々調べたり、ホームセンターをはしごしたりして探したり
したのですがこの夏場に土鍋自体の展示も少なく

土鍋つきのIHヒーターにしたのです(土鍋と言ってもセラミックなんですがね)

Blog_10

ネットで調べたら無いことはなかったんですがデザインやお値段の問題で
決めれませんでした

でも、このセラミックの土鍋でも9000円ほどするんですよ~

大事に、長く使いますよ

でも、少し暑さが和らいだ日曜日の鍋になりました(^^)v


「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2

| | コメント (20) | トラックバック (0)

トマトソースの豆腐のステーキと「ホームベーカリーで初食パン!」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★
 (もっと変な味かなって思ったけど結構食べれるやん
  めっちゃ美味しいまではいけへんけどね)

嫁さん評価 ★★★★
 (豆腐がしっかりしてて、トマトソースとの組み合わせも
  ありって感じやね 味にもうひとひねりがあったら満点!)

「どう?ひねるんだ~」と心の中で思いながら

「ふんふん」と聞いていました(笑)

今回のポイントも「豆腐の水切り」だけです

これさえしっかりしていれば、しっかりとした豆腐のステーキが
作れますよ~

【材料】

木綿豆腐・・・               1丁
ベーコン(ブロック)・・・         2cm分
玉葱・・・                  1/8個
トマトソース(市販)・・・         100cc
ケチャップ・・・               大さじ1
白ワイン・・・                大さじ1
ニンニク・・・                1片
塩、胡椒・・・                適宜
乾燥バジル・・・              小さじ1
小麦粉・・・                 適宜

【作り方】

1.豆腐はお皿とお皿で挟んでラップをしっかりとして
  冷蔵庫で一時間以上置いて水切りします

2.ベーコンは5mm角の棒切りにし玉葱は細かい
  みじん切りにします

3.小さめの鍋にニンニクとオリーブオイル(大さじ1)を入れて
  弱火にかけます
  ニンニク香りがしてきたらベーコンと玉葱を中火で炒めます

4.白ワインを加えアルコール分が飛んだらトマトソースと
  ケチャップを入れてひと煮立ちさせたら塩、胡椒で
  味を調えて火を止めます

5.水切りした豆腐に薄く小麦粉をつけてサラダ油を塗った
  フライパンで中火の強火で両面焼き色がつくまで
  しっかりと豆腐を焼き器に盛ります

6.器に盛った豆腐に(4)のソースをたっぷりかけて
  バジルのみじん切りをふりかけて出来上がりです

*豆腐の水切りができてないと焼いているときに水分がでて
  豆腐が崩れやすくなりますよ

しっかりと水切りを~(しつこい・笑)
Blog_2


 人気ブログランキングへ←ポチっとしていただけると励みになります




「ホームベーカリーで初食パン!」
Blog_3

ついに買いました!「ホームベーカリー」

これは、私よりも嫁さんが前から「欲しい、欲しい」と言っていたのです

でも、強行突破では買おうとしない・・・何故か???

それは

私に作ってもらおうと思っているからです(爆)

いつものことなんですがね・・・私も決心して買いました

Blog_4

買ったのは「パナソニックのSD-BM102」というものです

パン生地意外にも「ピザ生地」、「うどん」、「パスタ」、「もち」なんかの
生地も作れる優れモノです

全部作るかどうかはわかりませんがね(笑)

Blog_5

中は意外にシンプルな構造になってるんですね

等と感心して「いざ、食パン作りに!」・・・と言っても

初めてなので、市販の「パンミックス」を購入していたので

それで作ってみました

窯に食パンミックスと水、蓋のところに「酵母」を入れるところが
あるのでそこに酵母を入れて

「スイッチ オン」

これだけです(爆)

後は出来上がりを待つのみです

数時間後・・・

Blog_6

焼けました~\(^o^)/

それも、かなり美味しそうに(^^)v

家族全員で食べたら速攻に無くなりました・・・って

パンを二つに割ったところの写真を撮るの忘れてました(汗)

次回は撮りますよ~(笑)

娘たちは次回は「ロールパン」が言いと勝手に言ってました(爆)


「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2

| | コメント (16) | トラックバック (0)

茄子と豚肉の中華炒めと「やっと見つけた、新しい水切り」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★
 (辛いなぁ・・・・ちょっと辛いくらいやったらええけど
  だいぶと辛いなぁ・・・あ~辛!)

嫁さん評価 ★★★★★
 (辛い辛いて言ってる割にはちょっとは食べてるやん
  辛いの食べる練習もちょっとはせなあかんで
  私には丁度、いい辛さやわ)

娘たちは、最近少しは辛いのが食べれるようになってきた
感じです

バーモンドカレーの甘口は卒業した感じですかね(笑)

辛いの食べてくれたらもっといろいろ作れるんですがね・・・

もうちょっと、先の話ですね

茄子と豚肉をちょっぴり豆板醤を入れてピリ辛でいただきます

青葱をたっぷり入れて食べると美味しいですよ

【材料】

茄子・・・                  2本
豚肉(しゃぶしゃぶ用)・・・        80g
青葱・・・                  2本
生姜・・・                  1片
ニンニク・・・                1片
豆板醤・・・                小さじ1
水溶き片栗粉・・・            適宜
【炒め調味料】
酒・・・                   大さじ1
醤油・・・                  大さじ1
オイスターソース・・・          小さじ2
砂糖・・・                 小さじ2
鶏ガラスープ・・・             50cc

【作り方】

1.茄子はヘタを取り縦半分に切って横に2cm厚に切ります

2.豚肉は3cm幅に切ります

3.青葱は小口に切ってニンニク、生姜はみじん切りに
  します

4.中華鍋に少し多めのサラダ油を入れて中火にかけ
  茄子を素揚げします
  揚がった茄子は別皿に取り、油分を切っておきます

5.熱したフライパンに、サラダ油とニンニク、生姜を入れて
  弱火にかけます
  いい香りがしてきたら豆板醤を入れて中火にし豚肉を
  加えて炒めます

6.豚肉の色が変わってきたら茄子をもどし入れて
  ざっくりと混ぜ合わせたら炒め調味料を加え
  混ぜながら炒めます

7.水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ青葱を散らしたら
  出来上がりです

*水分が少ないので水溶き片栗粉は少し薄めにしてくださいね
 片栗粉1に対して水2くらいです


青葱たっぷり、食欲がでますよ~
Blog_2


 人気ブログランキングへ←ポチっとしていただけると励みになります




「やっと見つけた、新しい水切り」
Blog_3
「SHコンパクトディッシュラック<シンプルヒューマン・水切り>」

やたら、長い名前ですがようは「水切り」です

前に使っていた水切りも使いやすかったのですが
少し古くなってきて、結構 汚れが付いたのと
入れた食器の水分の逃げ道がなく底にたまる分なので
衛生上良くない感じがしてたのです

ずっと、前から色々と探してはいたのですがなかなか

「これだ!」というものがありません

置くスペースの問題もありますしね(これが一番大事なことでした)

そんなん時、たまに行くホームセンターにてこの商品を
見つけたのでした

サイズをメモして家に帰って置くスペースのサイズを測るいと

これまたぴったりなのです

「これは買うしかないだろう」とホームセンターに引き返したのですが

「結構、値段がするなぁ」(6195円)

最初に見ておけって感じですよね(汗)

でも、もう買う気満々なので・・・・即購入しました(笑)

サイズもぴったりなのですがデザインも気にいったので
妥協して他のものを買わなくて良かったと珍しく思ったのです(^^)v

Blog_4


「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2

| | コメント (13) | トラックバック (0)

チキンのガーリックオイル蒸し焼きと「ストレスが溜まり気味?」

Blog5
調理時間 25分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (なんか、パワーがつく感じや~
  もうこの香りにも慣れたよ)

嫁さん評価 ★★★★
 (確かにガーリックの香りには慣れてきたわね
  鶏肉が思ってる以上にさっぱりでびっくりやわ)

最近、暑すぎるのか身体がだるいです(汗)

でも、夕方になって日差しが緩やかになってくると
元気になってきます・・・身体は正直なのか年齢のせいなのか(謎)

鶏肉をガーリックオイルでしっかりと蒸し焼きにしました

鶏肉の脂分をしっかりだすので意外に脂っこくなく
いただけますよ

塩、胡椒、醤油だけの味付けでシンプルですが
これが意外にハマル味なんですよ~

【材料】

鶏もも肉・・・               400g
ベーコン(ブロック)・・・         30g
マッシュルーム・・・           6個
パセリのみじん切り・・・        大さじ2
ニンニク・・・                2片
オリーブオイル・・・           50ml
塩、胡椒・・・               適宜
醤油・・・                 小さじ1

【作り方】

1.鶏肉は一口大に切って塩、胡椒をします
  ベーコンは1cm角の3cm長さの棒切りに
  マッシュルームは縦半分に切ります

2.ニンニクは大きければ半分に切ります

3.フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて
  弱火にかけます
  Blog

4.ニンニクの香りが十分にしてきたら中火にして
  鶏肉を皮目のほうからベーコンと一緒に入れて
  皮目に焼き色がつくまで焼きます
  Blog_2

5.白ワインを加えアルコール分が飛んだら蓋をして
  中火の弱火で蒸し焼きにします
  だいたい、10分~15分で鶏肉に火が通りますよ
  Blog_3

6.キッチンペーパーで炒めた脂分を拭き取ります
  マッユルームを加えて強火で炒めてパセリの
  みじん切りをふりかけて仕上げに塩、胡椒で
  味を調えて出来上がりです


*最後にマッシュルームを入れて炒めるい事によって
  脂分を吸い取ってくれますよ~


見た目は悪いが絶対に美味しいですよ~
Blog_4


 人気ブログランキングへ←ポチっとしていただけると励みになります




Blog_5
「妹が優勢気味です」

夏休みも、中盤に差し掛かってきて娘たちも

暇を持てあましているようです

「しっかり宿題やってるのかなぁ?」と思いつつ

まだ、何も言わない私ですが、そろそろチェックを入れたほうが

よさそうな感じになってますが

「夏の家族旅行が終わるまでは黙っておこうと思っています・・・」


Blog_6

お姉ちゃん、逆転の巴投げ炸裂!!

ストレス、溜まっているのかなぁ???


「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2

| | コメント (18) | トラックバック (0)

シンプル肉豆腐と「肉豆腐があまったら」

Blog
調理時間 30分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (うわ!すき焼きや~・・・でも糸こんにゃく入ってない
  じゃがいも、入ってたら肉じゃがや)

嫁さん評価 ★★★★★
 (確かにそう言われるとそんな気も・・・
  いやいや、やっぱりこれはこれで美味しいわ)

タイトルバナーを久しぶりに変更したんですが

「タイトルバナー変えたんですね」という

コメントがないのを少し寂しく思ってるかめきちパパです(笑)

結構、自分では気に入ってるんですが・・・気を取り直して

豆腐と白葱、牛肉ってなんでこんなに合うんですかね~っと

思いつつよく作っている私です(笑)

肉豆腐はしっかりと煮詰めて濃い色付けするのが
我が家流なのです

味は少し甘めかもしれないのでお好みで砂糖の量を
調節してくださいね

【材料】

牛肉(薄切り)・・・            200g
木綿豆腐・・・               1丁
白葱・・・                  1本
生姜・・・                  1片
【煮汁材料】
出し汁・・・                 400cc
醤油・・・                  大さじ3
みりん・・・                 大さじ2
砂糖・・・                  大さじ2
酒・・・                   大さじ1

【作り方】

1.牛肉は熱湯にさっとくぐらせて余分な脂分を取り
  水分を切っておきます

2.白葱は3cm長さに切り豆腐は6等分に切ります

3.生姜は薄くスライスします

4.鍋に煮汁の材料を入れてひと煮立ちさせたら
  生姜、豆腐、白葱、牛肉の順に入れてひと煮立ち
  させます

5.落とし蓋をして弱火にして煮汁が少し残る程度まで
  煮たら出来上がりです

*アクは出にくいと思いますがでたら丁寧にとってくださいね
 時折、煮汁を豆腐にかけながら煮ると豆腐に味が
 入りやすいですよ


豆腐の色が美味しさを倍増させますね(^^)v
Blog_2


 人気ブログランキングへ←ポチっとしていただけると励みになります




「肉豆腐があまったら」
Blog_3
「肉豆腐の卵炒め」

肉豆腐があまったら翌日に卵と一緒に炒めましょう

フライパンで豆腐を崩しながら炒めて卵を流し入れて
ざっくりと混ぜ合わせたら出来上がりですよ~

「チャンプル風肉豆腐」という感じでしょうか

また違った食感で美味しいですよ(^^)v


「珍客到来」
Blog_4

昨日、洗濯物を干そうと思ったら物干し竿に何やら

虫が・・・てすぐ判ったんですがね(笑)

カナブンでした

私が小さい時は「ブイブイ」って言ってましたがね

この虫もところによっては呼び方が違うんでしょうね


「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2

| | コメント (20) | トラックバック (0)

牛肉のデミグラカレー風味炒めと「その2段活用レシピ」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★★
 (カレーみなたい匂いやのに味はちょっと違うなぁ
  でも、これカレーと違った感じで美味しいやん)

嫁さん評価 ★★★★★
 (これは、そのまま食べても美味しいけど
  他にも活用できそうな感じやね・・期待してるわ)

市販のデミグラスソースを使ってカレー味で牛肉を
炒めました

娘たちは素直に美味しいと言ってくれましたが
嫁さんはもうひとひねりって感じで思ってるんでしょうね(笑)

確かに他にも応用できそうですね・・・頑張ります

【材料】

牛肉(切り落とし)・・・          200g
玉葱・・・                  1/2個
パプリカ(赤)・・・             1/2個
ピーマン・・・                1個
マッシュルーム・・・            6個
塩、胡椒・・・                少々
デミグラスソース・・・           70g
赤ワイン・・・                50cc
カレー粉・・・               小さじ2
ケチャップ・・・              大さじ2

【作り方】

1.牛肉はさっと熱湯で茹でて水分を切っておきます

2.玉葱は1cm幅の串切りにピーマン、パプリカは
  1cm幅に切ります
  マッシュルームは5m厚に切ります

3.熱したフライパンにサラダ油を入れて玉葱、ピーマン
  マッシュルームを炒めます

4.牛肉を加え塩、胡椒をし炒めたらデミグラスソースを
  加えます

5.赤ワイン、ケチャップを加えてよく混ぜ合わせながら
  炒めます
  カレー粉を加え弱火で炒め煮にしたら塩、胡椒で
  味を調えたら出来上がりです

*好みで食べるときにパルメザンチーズをふりかけても
  美味しいですよ


パプリカの赤は夏の色ですね!!
Blog_2


 人気ブログランキングへ←ポチっとしていただけると励みになります




「嫁さんのリクエストに応えて」
Blog_3

嫁さんのリクエストにこたえて

ガーリックピラフを作ってその上にかけてみました

ガーリックピラフと混ぜ合わせて食べると味が
また少し変わって美味しいですよ

そしてさらに

嫁さんのリクエストにこたえて

Blog_4

パスタと絡めました(^^)v

ただ、具が少なくなってたので、牛肉とカレー粉を補強したので
色合いが変わりましたが(汗)


嫁さんはこれが一番美味しいかもって言っていました
Blog_5

ただ、最初の味とは少し違ってると思うんですがね~(謎)


「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2

| | コメント (14) | トラックバック (0)

豚の梅生姜焼きと「たくさんの葱をいただいて」

Blog_8
調理時間 15分  (2人前)

子ども評価 ★★★
 (まずくはないねんけど、いつもの味と違うなぁ
  なんか微妙な味やなぁ)

嫁さん評価 ★★★★
 (私はこれ好きな味やわ、夏っぽい感じがして
  さっぱりとしてて食べやすいわ
  私は微妙に美味しいわ)

いつもの豚の生姜焼きに梅干しを入れてみました

酸味が少し出て夏にぴったりの味付けですよ

娘たちは違和感を持ってたようですがね(笑)

私が普通の味で作るわけがない(爆)


【材料】

豚ロース肉(生姜焼き用)・・・      4枚
小麦粉・・・                 適宜
梅干し・・・                  2個
【混合調味料】
おろし生姜・・・              大さじ1分
醤油・・・                  大さじ1強
酒・・・                    大さじ1
みりん・・・                 大さじ1
砂糖・・・                  小さじ1
水・・・                    大さじ1

【作り方】

1.豚肉は1枚1枚広げて薄く小麦粉をつけます

2.梅干しは種を取り包丁で細かく叩いて包丁の腹の
  部分でさらに伸ばします

3.(2)と混合調味料を混ぜ合わせます

4.熱したフライパンにサラダ油を入れて中火で豚肉を
  焼きます

5.両面、焼き色が付いたら(3)を流し入れて煮汁が
  なくなる程度焼いたら出来上がりです

*砂糖を少し入れると照りがでますよ~
  焦がさないように注意してくださいね


しっかりと照りがでてますよ(^^)v 
Blog_9


 人気ブログランキングへ←ポチっとしていただけると励みになります




「薄揚げと青葱の卵とじ」
Blog_10
調理時間 10分  (2人前)

知人から青葱をたくさん頂いたので薄揚げと一緒に

卵とじにしました

使ったのは私の自家製「丼つゆの素」です

こういう時にささっと使えるので便利ですよ~

【材料】

薄揚げ・・・                 1枚
青葱・・・                  10本
卵・・・                    2個
丼つゆの素・・・              大さじ3
出し汁・・・                 90cc


【作り方】

1.薄揚げは熱湯にさっとくぐらせて水分を切り
  2cm幅の3cm長さに切ります

2.青葱は水で洗って5cm長さに切ります

3.小さめのフライパンに丼つゆの素とだし汁を加えて
  中火にかけひと煮立ちさせます

4.青葱、薄揚げを加え蓋をして少し煮ます
  青葱がしんなりしたら割りほぐした卵を流し入れて
  お好みの固さでいただきます

*青葱の代わりにニラでも美味しいですよ~


「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2

| | コメント (15) | トラックバック (0)

ふし麺ソース焼きと「冷やしつけ麺」

Blog_3
調理時間 15分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (これ、この間 食べたやつや 素麺みたいな
  きし麺みたいなやつやね 焼きうどんみたい
  でも、焼きそばのほうが好きやわ)

嫁さん評価 ★★★★
 (前にも言ったけど食感がいいわね
  モチモチって感じね シンプルな味付け
  関西の味って感じ)

以前にご紹介したふし麺ですが

今回はシンプルにソース味で炒めました

具はキャベツは入れずに玉葱とパプリカにしました

少し豪華な焼きうどんのようなものですね

まさに娘の言う「焼きうどん」のような感じです

こういうのを食べると「ホッ」とするのは関西人なんでしょうかね(笑)

【材料】

ふし麺(乾)・・・            100g
牛細切れ肉・・・              50g
パプリカ(赤・黄)・・・           各1/2個
玉葱・・・                  1/2個
出し汁・・・                 50cc
中濃ソース・・・               90cc
塩、胡椒・・・                少々
鰹節・青のり・・・              適宜

【作り方】

1.ふし麺は熱湯で4分ほど茹でて冷水でしっかりと
  洗って水分を切っておきます

2.牛肉は食べやすいサイズに切り玉葱、パプリカは
  1cm幅に切ります

3.熱したフライパンにサラダ油を入れて牛肉を中火で炒め
  玉葱、パプリカを加え塩、胡椒をし炒めます

4.ふし麺を加えだし汁を加えたらほぐすように混ぜ合わせます

5.だし汁が無くなってきたら中濃ソースをくわえて混ぜ合わせて
  炒めたら器に盛って鰹節、青のりをふりかけて出来上がりです

*ふし麺はくっつきやすいので出し汁でほぐしてくださいね〜


鰹節 ゆらゆら〜(笑) 
Blog_4


 人気ブログランキングへ←ポチっとしていただけると励みになります




「市販の冷やしつけ麺を食べてみました」
Blog_5

いきなり、麺のアップですみません(笑)

でも、艶がいい感じであったので思わずシャッターを・・・

今回のは乾でひらうち麺タイプです

乾でもしっかりと腰があってモチモチしてて美味しいんですよね〜

具は
Blog_6

「煮卵」「きゅうり」「プチトマト」「葱豚」にしてみました

タレは付いてたやつでしたがレモン醤油系の味です

少し酸味が強い感じがしたので「胡麻油」を入れて
味に変化をつけました

麺もしっかり冷やすのですが 「たれもしっかり冷やす」 

ここがポイントですよ

結構、つけタレ 冷やさないで食べてませんか〜

少しの手間で味は変わるんですね

美味しくいただきました(^^)v
Blog_7


「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2

| | コメント (6) | トラックバック (0)

砂肝のバター醤油炒めと「ついに登場!!」

Blog
調理時間 20分  (2人前)

子ども評価 ★★★★
 (この前、食べたやつや~ 味が違うけど
  このコリコリ感がたまれへんなぁ)

嫁さん評価 ★★★★
 (おっさん、みたいなこと言うてるわ
  この食感は独特やね 好き嫌いが
  分かれるところやね・・)

先日、砂肝レシピを紹介したんですが結構、苦手な方も

おられました~・・・なのに本日も砂肝レシピです(笑)

すみませんm(__)m

鶏肉屋さんのホームページみてたら砂肝はバター醤油味が
美味しいですよって書いてあったので是非、試してみたくなり
作ってみました

ちょっと、大人な味でしょうか?
砂肝自体が大人な味なのでよけいに大人??

私は大好きな味でしたよ(^^)v

【材料】

砂肝・・・                  150g
グリーンアスパラ・・・           2本
パプリカ・・・                1/2個
塩、胡椒・・・                少々
白ワイン・・・                大さじ2
ニンニク・・・                1片
バター・・・                 20g
醤油・・・                  小さじ2

【作り方】

1.砂肝は水でよく洗い筋を取って水分を拭き取ります

2.アスパラは3cm長さにパプリカは1cm幅に切ります

3.ニンニクをみじん切りにしてバターと一緒にフライパンに
  入れて弱火にかけます

4.ニンニクの香りがしてきたら砂肝を加えて中火で炒めます
  砂肝の色が変わってきたら白ワインを加え強火にして
  アルコール分を飛ばします

5.塩、胡椒をし仕上げに醤油を鍋はだからまわしかけて
  出来上がりです

*砂肝の炒め過ぎに注意ですよ~


お好みで少し砂糖を入れても美味しいですよ
Blog_2


 人気ブログランキングへ←ポチっとしていただけると励みになります




「ついに登場!!」
Blogp7290001

夏休みも一週間が過ぎてもう8月に入りましたね

昼ごはんを作るのが面倒になってくる時期ですねぇ

作るというより考えるのが面倒なのですかね

何も考えないで作るのは、結構楽しいですからね

我が家もつきにお昼ご飯に「マクドナルド」を登場させてしまいました(笑)

娘たちは、大喜びです(爆)

我が家は、マクド(関西の呼び名)は月に一回、食べるかどうかなんです

まず、歩いて行けるほどの近所にない(無くて良かった・笑)

若い時は、ハンバーグ、フィレオフィッシュ、ポテトくらいは
食べれたのに、最近はこの量は少しきつい・・・と言って
どっちか一個だけでは物足りない・・・

微妙な量になってしまったのです(汗)

そんなこんなで、家にマクドナルドを買ってくるなんて

過去に数回しかなかったので娘たちの喜びようは凄かったです

長い、夏休み たまにはこういうのもいいですよね


マクドのフライドポテトはなんであんなにいい匂いがするんでしょうね??
Blogp7290005


「下のふたつのランキングに参加しています
一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」

Bloglogo_2

| | コメント (12) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »