金時豆の甘煮
本日は、ぐっと 和風です。
お豆は、お惣菜屋さんで買っている人が結構
多いみたいですね。 確かに手間がかかりますが
たまには、ご家庭の味を作ってみては~
材料
金時豆 80g
砂糖 40g
塩 二つまみ
作り方
1.金時豆は洗って豆の三倍の量の水に
浸して一晩 寝かします
2.金時豆を鍋に入れ、金時豆がかぶるくらいの
水を加え強火にかけ落し蓋をします
3.沸騰したら、弱火にして蓋を取ってアクをとり
5分ほど茹でてのち一度お湯を捨てます
4.もう一度、かぶるくらいのお水を入れ蓋をし
沸騰したら弱火にしたまにさし水をしながら
1時間ほど煮ます
5.砂糖を加え弱火で煮て最後に塩を加えて
味を整え火からおろして、そのまま冷まして
出来上がりです。
*材料はいたってシンプルですが手間暇はかかりますね
でも、美味しくできた時は嬉しいものです
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 厚揚げの和風インディアンスパと「今年最初の・・」と「娘の渋いお土産」(2010.05.20)
- ポークガーリックソテーと「カリカリ梅とじゃこのおかか和え」(2010.05.19)
- 海老の香草パン粉焼きと「青葱と豚肉の生姜炒め」(2010.05.18)
- 山芋とナメタケの冷やしラーメンと「きのこ三昧のガーリック炒め」(2010.05.17)
- 葱もやしオムレツと「徳島名産 かずらそば」(2010.05.16)
コメント
煮る時間が長いんだと思います
皮もとろけるくらいやわらかくなっちゃっていますし
黒豆とかは一粒ずつってかんじなんだけど、金時やうずら豆なんかはとろけかかったのをざっぱりすくって食べちゃうかなぁ
濁るのは皮が破れてお豆が溶けちゃっているからみたいです
今日煮た新豆も、やっぱりやぶれて濁りました
お砂糖少なめにして、仕上げにメープルシロップの二番絞りのものを加えてみましたが、なかなかおいしいです
投稿: ma2no | 2004/10/16 00:22
kurakiさん、ma2noさんコメントありがとうございます
kurakiさん
そうですね、なんか一個づつ食べてしまいますね
金時豆って(笑)
ma2noさん
皮が破けるのは、煮てる時間が長いのかも~
最後に予熱で中まで火が通るくらいがちょうど
いいのですが、煮汁が濁るのは、アクが抜けてないかも
多めの水でしっかり寝かせると大丈夫だと思いますよ(^^)
投稿: かめきち | 2004/10/15 16:29
新物が出始めたので、わたしも今日は金時豆を買いました。
わたしは、しわになることはないのですが、必ず皮が破れちゃうんです
写真みたいにつやつやにならなくて、煮汁が濁ります
味的にはオッケーなんですが、ヴィジュアルが・・・
煮るときの火が強いんですかね
真冬は石油ストーブの上で煮ることもあるんですが、それでも破れます
投稿: ma2no | 2004/10/15 00:59
こんばんは~。見事な金時豆ですね。本当に美味しそうにふっくらと煮えてて^^
煮豆をちみちみ食べるのが好きです~♪
投稿: kuraki | 2004/10/14 00:19
自由なランナーさん こんにちは
仕上げに塩を入れると冷めていく時に
皮にしわはよりにくいですね
ゆっくり、丁寧に作ることかなぁ
投稿: かめきち | 2004/10/13 15:21
お豆、きれいに煮えてますね。素人がやるとしわしわになってしまいがちですよね。
手間をかけるのがポイントですか?
投稿: 自由なランナー | 2004/10/13 11:50